最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183877

1/13給食

画像1 画像1
牛乳、小豆ごはん、松風焼き、五目きんぴら、すまし汁
 15日は小正月です。おせち料理の松風焼きにしました。見た目で食べない子がいましたが、早く片付け終わっていた子が「それ鶏肉だよ。すごくおいしいよ。」と教えてくれたので、食べることができました。お互い刺激しあって、食べられるものの幅が広がってくれると嬉しいです。

1/13(金)昔と今を比べて 3年生

3年1組の社会の授業では、1960年と2015年の頃の小平市の様子を見比べています。昔はいろいろなものがなかったこと等に着目し、驚いていました。
画像1 画像1

1/13(金)鍵盤ハーモニカ 1年生

音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしています。
「おとのまねっこ」「かっこう」などの曲を丁寧に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12給食

画像1 画像1
牛乳、キャロットピラフ、魚のクラッカー揚げ、ポテトスープ、りんご
 モウカザメに、砕いた防災備蓄のクラッカーをつけてクラッカー揚げを作りました。衣がつきにくく、給食室では少し手こずりましたが、「すごい美味しかった!」、「鶏肉かと思った。」と好評で、大変うれしく思いました。

1/12(木)ブックトーク 1年生

仲町図書館の皆様がブックトークをしてくださいました。
1年生のテーマは「あな」です。「のぞく」「マンホールからこんにちは」などの本を紹介してくださいました。みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12(木)保健指導

各学年、身体測定の前に養護教諭による保健指導を行っています。
今日は1年生です。学習者用端末(タブレットPC)を使うときの画面からの距離と姿勢について話しました。
画像1 画像1

1/11給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、年明けうどん、ぶりの照り焼き、かぶの酢の物、フルーツきんとん
 今年最初の給食です。おせち料理のきんとんやぶり、小平産の大きな赤かぶを使った酢の物を入れました。いつもよりも手際よく準備をし、大変よく食べてくれていました。「きんとんがおいしかったよ。どうやって作ったの?」、「今年もおいしい給食をよろしくお願いします。」などと声をかけられました。2週間程度合わなかっただけですが、新しい年を迎え、とてもたくましくなったように感じました。今年も子どもたちが喜んでくれるようなおいしい給食を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

1/11(水)かるた 1年生

生活科の授業で「かるた」をしています。
読み札のことわざの説明を聞きながら、次こそは、自分が絵札を取ろうとみんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(水)新春の生け花

地域のお花の先生が生け花を飾ってくださいました。
スイトピーや木の芽を見ると、春の訪れが待ち遠しくなります。
画像1 画像1

1/11(水)6年生の社会科

今日は「国力の充実をめざす日本と国際社会」について学んでいます。
西南戦争や自由民権運動について、資料から気付いたことを出し合っていました。
画像1 画像1

1/10(火)始業式 児童代表の言葉(4年生)を紹介します!

4年1組 代表児童の言葉
私は、2学期にはじめてこの学校に来ました。
最初はとても緊張して、自己紹介も早口になってしまいました。けれど、クラスのみんなと会ってみたら緊張がなくなりました。友達ができるか心配だったけれど想像以上に優しかったのですぐに友達になれました。3学期はクラス以外の人たちとも友達になれたらなと思います。
2学期でがんばったことは、体育の跳び箱です。私ができなかったのは台上前転です。こわがっていて全然できませんでした。でも、先生にコツを教えてもらい、2段でできるようになりました。それからどんどん上達し、4段まで跳ぶことができました。とてもうれしかったです。
2学期でがんばったことはもう1つあります。それは漢字50問テストで100点をとったことです。私は今まで50問テストで100点をとったことがなかったので、とてもうれしかったです。今回の50問テストは今までと違い、すらすら解けました。これからも100点がとれるようにがんばりたいです。
この学校に来てたくさん友達ができたし、勉強や体育もがんばれたのでとてもうれしいです。3学期は人に優しく接することができ、どんな人とも仲よくなれる素敵な自分になりたいです。

4年2組 代表児童の言葉
私が2学期にがんばったことは2つあります。
1つ目は学園祭です。話し合いでたくさんの意見が出て、なかなか意見がまとまらなくて大変でした。けれど、やっていくうちに意見がまとまっていきました。お店番はお客さんがいっぱい来てくれてとてもうれしかったです。
2つ目は、漢字50問テストです。漢字50問テストは毎回合格していましたが、100点はなかなかとれませんでした。だから2学期最後のテストは100点をとるために毎日勉強しました。そうしたら、100点がとれたので、こつこつやることが大事だと思いました。
3学期がんばりたいことは、意見を言うことです。2学期はなかなか意見を言うことができなくて、友達には自分の考えを伝えられたので、3学期は意見を言えるようにがんばりたいです。

1/10(火)3学期が始まりました!

新しい年を迎え、子どもたちが登校してきました。
風が吹く中ですが、「おはようございます。」「今年もよろしくお願いします。」と元気に挨拶しています。3学期もがんばろうという意欲が伝わってくる朝です。
今朝は、ボランティアの皆様による「愛の一声」運動が行われました。ありがとうございます。
始業式の後、各学級では冬休みの課題を集めたり、3学期のめあてについて考えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22給食

画像1 画像1
発酵乳、キャロットピラフ、フライドチキン、オニオンドレッシングサラダ、さつまいもポタージュ
 一足早く、クリスマス献立にしました。サンプルを見て「すごい豪華!」と喜んでくれて、ピラフに入れた星やハート型のにんじんを大事そうに食べていました。人気のさつまいもポタージュには、1年生が収穫したさつまいもが入っています。給食のない日も、バランスの良く食べ、楽しい冬休みをお過ごしてもらいたいです。

12/21給食

画像1 画像1
牛乳、ほうとうめん、野菜のごまだれかけ、ゆず蒸しパン
 22日は冬至です。この日に「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言われているので、かぼちゃ(なんきん)、にんじん、うどんを入れました。ゆず蒸しパンは、小平産のゆずの香りを味わいました。

12/23(金) 2学期の成長を伝えて 各学級

今日は各学級で通知表「あゆみ」を手渡しました。
渡すときには、担任から子どもたち一人一人に、2学期の成長やがんばりを伝えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/23(金)2学期の給食紹介

2学期の給食は昨日で終了しました。
これまでも学校ホームページで毎日の給食を紹介してきましたが、今日は12月15日(木)のメニュー「小平冬野菜煮だんご」の紹介掲示板の写真を載せます。
小平産の小麦粉と野菜で作られたメニューです。
給食室の皆さんは、毎日工夫しておいしい給食を作ってくださっています。
画像1 画像1

12/23(金)終業式 児童代表の言葉(1年生)を紹介します!

1年1組 代表児童の言葉
わたしの2学期がんばったことは、朝、人より先にあいさつすることです。
いつもあいさつをすると、自分も相手もよい気持ちになれるから、つづけてあいさつをしたいです。
あとは、当番の仕事を忘れないですることです。
ホワイトボードに宿題を書いて、みんなが宿題を何か、忘れたときに見られるようにしました。
あと、かごを並べて、みんなが音読カードを出したり、熱のカードを出したりするのに困らないようにしました。

1年2組 代表児童の言葉
図書で「しおり」と表彰状をゲットできたので、とてもうれしかったです。124冊も読めたので、とても楽しかったです。
漢字ドリルノートでいろいろな漢字を学習やったので、いろいろな漢字がわかりました。
幼稚園の頃、そんなに漢字があるなんて思わなかったです。
体育では、コロコロドッチで最初は全然当たらなかったけど、下にしたり上にしたりしたら、回転ボールを出せたり速いボールを出せたりしたので、とても強かったです。
3学期、お家でお勉強をたくさんやって、あたまがいっぱいよくなりたいです。

12/23(金) 硬筆書初め 2年生

2年3組では硬筆書初めをしています。
一文字一文字真剣に書いています。
画像1 画像1

12/23(金) 手作りの装飾で 3年生

3年1組は校庭でお楽しみ会をするようです。
手作りのとんがり帽子や装飾でクリスマス気分を盛り上げています。
階段を下りていく様子がとても楽しそうです。
画像1 画像1

12/23(金) 手作り紙芝居 2年生

2年2組のお楽しみ会では、手作り紙芝居をしています。
絵も読み聞かせもとても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp