最新更新日:2025/07/02
本日:count up13
昨日:70
総数:183959

5/20給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、スパゲティミートソース、ドレッシングサラダ、抹茶チーズケーキ
 新茶の季節に合わせて、チーズケーキに抹茶を入れました。とても好評で、「作り方を教えて。」という子が何人かいました。好きなメニューだったので、食べるのが早くクラスを周りきれないうちに食べ終わってしまいました。

5/19給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ごはん、豆あじのから揚げ、カレー肉豆腐、小松菜とわかめのサラダ
 夏本番になる前に、暑さに負けない体づくりを呼びかけ、食欲が増すカレー粉が入った肉豆腐にしました。4時間目、体育だった1年生は、のどが渇いていたようで、いつもより牛乳を飲んでいました。小平産の小松菜や新たまねぎなど新鮮な野菜を使っています。

学級目標を決めよう

4年1組では、自分たちにぴったりな学級目標を決めるために学級会を開きました。「自分の意見をもち、みんなの意見を聞き、ゆずり合って考えよう」というめあてで、話し合っています。
学習者用端末でジャムボードを使い、グループで意見を交わしながら、考えをまとめていきました。今日の授業では、自分たちの大切な課題ととらえ、話し合う姿がありました。これからも話し合いを続けて、みんなで学級目標をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前からなん人、なんばんめ

1年生の算数では「なんばんめ」の単元を学習しています。まずは教科書で動物たちが競走しているイラストを見て、「前からなん人」や「前からなん人め」について考えました。その後、動物たちをブロックに見立てて、ブロックを操作しながら考え、最後は実践編です。黒板の前に子どもたちが並び、先生が出す「前から3人めの人」「前から3人」等の指示に合わせて手を挙げ、学習内容を確かめていました。答えを発表したり、前に出てブロックを操作したり、楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるかな〜鉄棒 2年1組

画像1 画像1
2年1組の体育の授業です。今日は2組の担任の先生と講師の先生が授業を担当しています。
先生が安全に鉄棒技を練習するポイントを説明したり、「ふとん干し」が上手にできるこつを聞いたりすると、子どもたちから「鉄棒は、(お腹のところじゃなくて)脚の付け根のことろだよ。」と声が上がりました。楽しく挑戦しています。

画像2 画像2

5/18給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ピースごはん、鰹とじゃがいもの揚げ煮、すまし汁、マンダリンオレンジ
 今が旬のグリンピースが入ったごはんです。2年生にグリンピースのさやむきをしてもらいました。さやの中から豆が出てくると「すごい。」と歓声が上がりました。自分たちでむいたグリンピースは一段とおいしかったようで、特によく食べていました。

3・4年生ペア遠足

ペア遠足では、クイズを解きながら市内を歩きました。クイズの内容は、「巨大丸ポストに手紙を投函して送ることができるでしょうか?」「ルネこだいらの正式名称は何でしょうか?」などで、各施設を巡る中で答えを見つけることができました。班のみんなで協力して楽しむ姿が見られました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生ペア遠足

本日、3.4年生でペア遠足に行きました。小平市内を4〜6人ごとの班に分かれて自分たちが決めた道を通り、各施設を巡りました。
3年生は4年生が地図を見たり、横断歩道を渡るときに声をかけてくれたりする姿を見て、かっこいいなと尊敬するとともに、来年は自分たちがこうなりたいと、高学年へ向けての意識を持つことができました。

お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、小松菜ピザトースト、ごまドレッシングサラダ、小平トマトのスープ
 毎月17日は減塩の日です。塩は体に必要なものですが、とりすぎると健康によくありません。トーストには、無塩食パンを使いました。トマトにはうま味成分があるので、薄味でもおいしく食べられます。健康のために、子どもの頃から減塩に気を付けるように呼びかけました。

5/16給食

画像1 画像1
牛乳、いわしのかば焼き丼、ひじきサラダ、豆腐と野菜のみそ汁
 サラダには、ひじきや切り干し大根、大豆などの乾物を多く入れました。乾物は長く保存することができ、栄養豊富でうまみが多いです。小平産の大根で作られた切り干し大根はいつも評判が良いです。

ペア遠足(3・4年生)

5月17日(火)、3・4年生は、たてわり班活動のペア学年でグループをつくり、遠足に出かけました。小平市内をポイントハイクして巡ります。
保護者ボランティアの皆様もたくさんご参加くださいました。久しぶりの遠足なので、子どもたちも先生たちも楽しみにしています。さあ、学校を出発です。めあてをもち、ルールやマナーを守って、活動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

どこまで とどくかな(長座体前屈)

2年1組では、柔軟性を測定する長座体前屈に挑戦しています。先生の説明を聞いて、道具の動かし方や座り方などを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかまちテラスギャラリー2022

5月14日(土)、15日(日)、なかまちテラスで「なかまちテラスギャラリー」が開催されました。ご覧になられた方もたくさんいらっしゃると思いますが、素敵な作品展でした。
市内の小中高校等から出された作品が展示されており、今年は、学園東小学校からは、平面作品を出品しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13給食

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、さわらのみそ焼き、新じゃがのそぼろ煮、そらまめ
 今日のそらまめは、1年生がさやむきをしてくれました。始めは恐る恐るむいていましたが、すぐに慣れてあっという間にむき終わりました。自分たちがむいたそらまめが給食に出て嬉しそうでした。中には「臭かった。」と言う子もいましたが、がんばって食べていたようです。

「よく見て」考える、作る、書く

3年生は、理科でオクラ・ホウセンカ・ダイズなど、いろいろな種を観察しています。ルーペで拡大して見たり、友達と見比べたり、特徴を考えてワークシートに表現しました。
2年生は、図画工作で粘土作品を作っています。「にぎ にぎ ねん土」と題して、ぎゅっと握ってできた形から、考えて作品を作っています。子どもたちは楽しみながら「海賊船」や「恐竜」「フルーツパフェ」などを作っていました。
1年生は、国語で平仮名「か」の学習に取り組んでいます。文字をどの位置に書くとよいか、バランスを考えて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3つのコースで学ぶ算数(4年生)

3年生から6年生の算数授業は、3つのコースに分かれて学習しています。
4年生は今、「わり算」の単元を学んでいますが、コースごと異なる学習問題から「わり算」を考えています。
1つ目のコースでは、「□まいの色紙を4人で同じ数ずつ分けると・・・」と提示して、□に入る数を変えて考えています。
2つ目のコースでは、「80÷4の式になる場面」は、どのような場面なのかを考えています。
3つ目のコースでは、計算の仕方を図に表して式と答えが正しいか検証しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 学習の様子

3年2組の書写の授業では、はじめて毛筆の学習に取り組みました。硯や半紙を置く位置、筆の持ち方や書く時の姿勢など、たくさん学びました。
4年2組の図画工作では、「えのぐで ゆめもよう」の作品を仕上げています。材料を選び、レイアウトを工夫しました。
6年1組の社会の授業では、政治の仕組みについて学んでいます。三権分立について、その意義を考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ハヤシライス、アスパラサラダ、カルピスゼリー
 苦手な子が多いアスパラですが、細くて柔らかい小平産のアスパラだったので、みんなとてもよく食べていました。「今日のサラダはとてもおいしかったよ。」と言ってくれました。ハヤシライスには、井上農園さんの新たまねぎがたっぷり入っていたので、甘くておいしくできました。手作りゼリーも大好評でした。

5/11給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ジャージャー麺、いももち、華風あえ
 いももちは、学園東小の手作りで、蒸したじゃがいもをつぶして、でんぶんを混ぜて丸めて揚げたものです。あえものには井上農園さんのきゅうりを使いました。井上さんのハウス畑は、学園東小の南側にあるので、いつも新鮮な野菜を届けてくれます。

5/10給食

画像1 画像1
牛乳、ひじきごはん、きびなごのから揚げ、小松菜のごまあえ、若竹汁
 上級生のお兄さん、お姉さんたちは、1年生をいつも気にかけ、「1年生はちゃんと食べている?」などと聞いてくれます。今日は野菜の多い献立でしたが、1年生もよく食べてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp