最新更新日:2025/07/02
本日:count up13
昨日:70
総数:183959

100より大きな数 2年1組 算数 6月8日(水)

3時間目の算数の授業では、「10のまとまり」を意識して「100より大きな数を調べよう」の学習に取り組みました。百の位、十の位、一の位、それぞれの部屋に数カードが何枚入っているかを見て、数字に表します。最初は黒板と教科書で数カードから数字を考え、次に学習者用端末を使って100より大きな数を表しました。最後は、学習者用端末で表した数が正しいか、黒板に表示して確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遠足 小平中央公園へ

学校を出発し、商店街を通り、玉川上水沿いの道を歩いて小平中央公園へ向かいました。6年生は1年生が安全に歩けるよう「木の根があるから気をつけて」と声をかけたり、1年生が疲れたと言えばリュックサックを持ってあげたり、ときにはしりとりをして楽しませてあげたりと、上級生としてしっかり1年生の面倒を見てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「ペア遠足」です!6月7日(火)

今日は、1年生と6年生の「ペア遠足」です。昨日の雨から、お天気が回復し、気持ちのよい風を感じることができます。
遠足の準備をした1年生が教室に登校してきました。今日は、ランドセルではなくリュックサックでの登校です。「遠足、楽しみ〜!」「おやつはね、綿あめだよ。」と嬉しそうに話してくれました。朝の支度もはかどっているようです。
6年生は、遠足で使う遊び道具を前日から準備してくれています。今日は、1年生を連れての遠足、6年生の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロバレー最終日 3年2組 体育

6月6日(月)2時間目、3年2組の体育は、これまで学習してきた「コロコロバレー」のまとめの授業でした。今日の授業では、子どもたちは熱心に作戦を話し合い、ボールを追ってダイナミックに打つ姿が見られました。
振り返りでは、「三角形の守備の位置が崩れてしまった。」という反省を次に生かしていくことを確認したり、「アタックを打つ人が前にいるときは、立ち位置を入れ替えて後ろに下がってから打った方が強く打てる」という工夫に称賛が集まったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31給食

画像1 画像1
牛乳、ココアパン、魚のバーベキューソース、こふきいも、野菜スープ
 モウカザメのから揚げに、井上農園さんのたまねぎやりんご、レモンを使ったバーベキューソースかけました。「こふきいも」との組み合わせがぴったりで、子どもたちもよく食べてくれました。

【5年生】6時間目 田んぼの水管理

 5月17日(火)に植えた稲が少しずつ育って来ました。来週から始まる水管理に向けて、水管理の大切さや今後の手入れの仕方を学びました。稲だけではなく、水の中の小さな生物を観察したり触ったりして、生き物の不思議に触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】大根の間引き

今日は大根の間引きをしました。大根が予定よりも大きく成長していて、抜くのがとても大変でした。一番大きい大根を抜かないように気を付けながら、思いっきりほかの大根を抜くのが難しかったようです。葉だけでなく小さな大根も抜いたので、プチ収穫体験ができました。子どもたちはどんな料理で食べようかワクワクしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生と学ぶ 4年生 算数

今週から始まった教育実習。4年生の子どもたちは、教育実習生と算数を学んでいます。今週は「角度」の学習です。今日は、分度器の正しい使い方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルへびさん 2年生 図画工作 6月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チョークを指先に付けて画用紙に塗ると、やわらかい色付きになります。色を重ねたり、水玉模様にしてみたり、それぞれの工夫が見られました。

カラフルへびさん 2年生 図画工作 6月3日(金)

くるくるとカラフルに描かれた「へび」がとてもかわいい作品ですね。その周りを、様々な色のチョークで飾っていきます。2年生の子どもたちは、きれいな色の組み合わせを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、茎わかめのつくだ煮、春巻き、鶏肉とごぼうのみそ汁
 給食室手作りの春巻きはとても人気があります。「春巻き大好き。」というお手紙をもらい、大変励になりました。これからも給食室一同、がんばっておいしい給食を作りたいと思います。

5/27給食

画像1 画像1
牛乳、セサミトースト、ポークビーンズ、ブロッコリーサラダ
 サラダには、とれたて新鮮な小平産のブロッコリーを使いました。手作りドレッシングはいつも評判よく、野菜もしっかり食べてくれます。

「ふろしき」〜特別の教科 道徳〜

6月2日(木)、4年生の道徳の授業では、教材「ふろしき」を読んで、「日本のよさ」について考えました。物を渡すとき、ふろしきに包んで渡すと、そのまま渡すよりも心がこもっているように感じます。実際に先生がテープカッターをふろしきに包んで渡すと、子どもたちから「わー、きれいだな。」「便利で、いいね。」という声が聞かれました。他にも、日本のよさを感じる物を探して、伝え合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

角の大きさの表し方を調べよう

6月2日(木)、4年生の算数では、角の大きさの表し方を考えています。角の大きさは「直角がいくつ分か」で表すことができますが、分度器を使って調べることもできます。今日は、分度器をよく見て、どのような仕組みになっているか調べました。子どもたちは、分度器と定規を見比べ、「分度器は円の半分の形をしている」「0〜180までの数が書いてある」など、気付いたことをノートに書き出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】水道キャラバン

本日、4年生は「水道キャラバン隊」の皆さんによる出前授業がありました。
各クラス2時間ずつ家庭科室で実施され、おいしくて安全な東京の水がどのように作られているかを学びました。子どもたちはちょうど社会「水はどこから」の学習で水道について学んでおり、今回授業内では触れられない実際の映像や浄水の実験を見て、水が蛇口に届くまでの具体的なイメージを得たようです。また教えていただいたことについて、国語「聞き取りメモのくふう」の学習を生かして、大切な情報を選びながらノート上に整理してメモすることができました。
学んだことは国語「新聞を作ろう」とリンクして、新聞形式にまとめる予定です。
水道キャラバンの皆さん、本当にありがとうございました。
(※写真の他への転用は、ご遠慮ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名画に学ぶ 6年2組 図画工作

6月2日(木)、6年2組の図画工作の授業では、「名画」とはどのようなものかを考えました。子どもたちから「有名な絵」「美術館に飾られている絵」「高価な絵」などの意見が出ました。先生から様々な名画が紹介された後、一人一人が学習者用端末や本、カードを使って、世界にはどのような名画があるか調べました。これから「名画に学ぶ」という単元で、名画の描きぶりを学び、模写したり、自分流にアレンジしたりして、作品を描き上げます。どのような作品ができるのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

コロコロバレー 作戦を話し合って

各チームで作戦を考えて試合に臨みます。果たして、作戦は成功したでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小平市教科等研究会 体育部研究授業

本日6月1日(水)は、小平市立小学校の教員が、所属する各教科に分かれて指導力向上を目指し、授業研究を行う「教科等研究会」が開かれました。
学園東小学校では、体育部の先生方が研究授業を行いました。3年2組の子どもたちは、たくさんの先生方に囲まれながら、がんばって学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年1組 社会科 6月1日(水)

6年1組の社会科の授業では、「住区センターは、どのようなところで、どのような役割を果たしているのだろうか。」という学習課題について考えました。
資料を見た子どもたちは、「住民同士の交流の場」「お年寄りから子どもまでが利用できる場所」「勉強や子育てに役立つ場」などの予想を出し合いました。
その後、グラフや住区センターで働く人の言葉を読んで、数十年の時間経過の中で、住民の願いや住区センターの役割が変化してきたことなどに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 社会科 6月1日(水)

5年2組の社会科の授業では「旭川市では、どうして冬でも多くの観光客が訪れるのだろう」という学習問題について考えました。
子どもたちはノートを見て、前回までの学習内容を振り返り、「スキーができる。」「おいしいものが食べられる。」「雪まつりがある。」などの予想を書き出していました。
その後、学習者用端末で資料を見て、下線を引いたり、気付いた点を付箋に入力したりして、グループで考えを共有しました。
最後に学級全体で、ジャムボードの画面をテレビで見ながら意見を出し合い、考えをまとめました。様々なツールを使って学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp