最新更新日:2025/07/02
本日:count up13
昨日:70
総数:183959

6/13給食

画像1 画像1
牛乳、梅じゃこごはん、いわしの七味焼き、こんやくの酢の物、豚汁
 6月12日は「入梅」で、梅の実が熟す頃です。いわしは苦手な子も多くいましたが、「食べてみたらおいしくて、しっぽまで食べたよ。」という子もいました。

教育実習生 研究授業 4年2組

4年2組における教育実習生の研究授業では、国語の物語文「一つの花」を読み、「お父さんが一つだけのお花にこめた思いについて考え、友達に伝えよう」をめあてに学習しました。「一つだけのお花」はどんな花なのかを「プラットホームのはしっぽ」や「わすれられたように」などの言葉に着目して考えました。子どもたちから「お父さんはコスモスに自分を重ね、ゆみこにはコスモスのように強く生きていってほしいという願いをもっていたのではないか」や「お父さんは、ゆみこに優しい気持ちを込めてコスモスを渡したのだと思う」など考えが出されました。友達との伝え合いの中で、新しい考えに気付いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10給食

画像1 画像1
牛乳、小平野菜のペペロンチーノ、パンチビーンズ、トマトと卵のスープ
 ペペロンチーノとはイタリア語で唐辛子という意味です。小平の野菜をたっぷり入れました。今日で「歯と口の衛生週間」終わりですが、これからもよくかんで食べることの大切さを伝えていきたいと思います。

6/9給食

画像1 画像1
牛乳、昆布と豆のごはん、魚のカレー揚げ、はりはり風味、みそ汁
 今日も、昆布、大豆、たくあん、小平産の切り干し大根などかみごたえの多い食材を入れました。カレー揚げの魚は「モウカザメ」です。「このお魚大好き。」と喜んでくれました。

6/8給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、チャーハン、ツナ揚げギョウザ、華風あえ
 給食では、よくかんで食べるために、野菜は大きめに切るようにしています。子どもたちにも今より10回多くかんで食べるよう呼びかけたところ、指おり数えながら食べた子もいました。これからも健康のために、良くかんで食べてもらいたいです。

6/7給食

画像1 画像1
牛乳、ビーンズピザトースト、ミネストローネスープ、コールスローサラダ
 ミネストローネは、「具だくさんの野菜スープ」という意味のイタリアの家庭料理です。小平産の新鮮なトマトを使いました。

6/6給食

画像1 画像1
牛乳、新しょうがごはん、鶏の照り焼き、五目豆、初夏の沢煮椀
 6月4日から10日は「歯と口の衛生週間」です。大豆、ごぼう、昆布など、かみごたえのある食材をとりいれました。また、旬の新しょうがごはんは、とても香りがよく好評でした。

【3年生】算数 長いものの長さのはかり方と表し方

3年生はメジャーを使った長さのはかり方を学習しました。メジャーの使い方を確認した後に、校庭に出ていろいろなものの長さをはかりました。ものさしではなく、メジャーだからこそはかれるものの長さをはかることで、メジャーの良さを実感しながら楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導始 2年生 6月13日(月)

今日から水泳指導が始まりました。今年は、2年生が1番早くプール開きとなりました。久しぶりのプールの水はまだ冷たかったようですが、今日はよく晴れていたので、子どもたちはお日様の光を浴びて体を温めていました。
画像1 画像1

3年1組 外国語活動 6月13日(月)

3時間目の外国語活動では、最初に「Hello song」を歌った後、ゲームを行いながら楽しく数字の言い方を復習しました。その後、先生の「How many〜?」の質問を何問か聞いて「How many〜?」はどのような場面で使うの言葉なのか考えました。子どもたちは、すぐに数を尋ねるときに使う言葉だと気付きました。数を尋ね合い、学習者用端末を使って友達が答えた数だけリンゴをかごに入れる活動を行うことで、習得を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3給食

画像1 画像1
牛乳、たまごクッパ、さばの香味焼き、ナムル
今月は、世界の調理を多くとりいれています。今日は韓国料理のクッパとナムルです。ナムルには小平産の小松菜、大根、きゅうりを使いました。

6/2給食

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆あじの梅あんかけ、韓国風肉じゃが、切り干し大根のごまずあえ
6月は梅の季節です。から揚げにした豆あじに梅干しを刻んで入れたあんをからめました。甘酸っぱい味で、ごはんがすすみます。学園東小学校の子どもたちは、白いごはんもとてもよく食べてくれます。

2年2組 「だって おにいちゃんだもん」 特別の教科 道徳

6月13日(月)2時間目の道徳の授業では、教材「だって おにいちゃんだもん」を読んで、「家族愛、家庭生活の充実」について考えました。
はじめに先生が「家でどんな仕事をしていますか。」と質問すると、子どもたちから「お風呂洗い」や「料理のお手伝い」などの答えが返ってきました。その後、テレビで教材を視聴し、体調を崩した妹の世話のために自分の授業参観にお母さんが来られなくなったことに腹を立てた「さとる」の気持ちや、「さとる」が突然泣き出した妹の世話をする気持ちについて考えました。子どもたちからは、「こんなに小さい妹を放っておけるはずがないだろ。だって、ぼくはお兄ちゃんなんだから。」「お兄ちゃんだから、妹の面倒をみるのは当たり前だよ」など、家族の一員としての「さとる」の気持ちが発表されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/1給食

画像1 画像1
牛乳、ポテトピラフ、小平めざましスープ、くだもの(かわちばんかん)
 6月は食育月間です。朝食をしっかり食べること、「主食、主菜、副菜」をそろえて食べ事ことを呼びかけました。スープには、小平産の野菜や、たんぱく源として大豆とウインナーを入れました。

通学路点検 6月10日(金)

「通学路点検」は、毎年、小平市教育委員会、小平市交通対策課、小平警察署と学校が合同で行っているものです。子どもたちが毎日登下校する通学路を見回り、安全性を保つために改善点などを話し合い、実施していくものです。今年も数か所の地点で改善策を検討していただけることとなりました。
画像1 画像1

児童集会 6月10日(金)

今朝の児童集会では、集会委員会が企画した○×クイズを行いました。集会委員の5・6年生がテレビ放送を使って、学校にまつわるクイズを分かりやすく出題してくれました。各教室では、手で〇や✕を表し、正解発表を待つ様子や正解してガッツポーズをして喜ぶ様子などが見られました。集会後、集会委員が1年生の教室を訪れ、クイズで使った問題カードをプレゼントしてくれました。集会委員の皆さん、楽しい時間を企画してくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「町たんけん」の準備 2年生 6月9日(木)

2年生は、「町たんけん」に向けて準備しています。学習者用端末で地図を見て、知りたい場所を調べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科 6月9日(木)

5年生は家庭科の授業で裁縫に取り組んでいます。練習布を使って「波縫い」や「返し縫い」などの練習をしています。針に糸を通したり、糸を玉どめしたりするのは、はじめのうちは難しいですね。今日は、保護者の方がボランティアに来てくださいました。分からないことをすぐに教えていただけるので、子どもたちも安心して取り組むことができました。ご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診 6月9日(木)

今日は、4年生から6年生までの学年が歯科検診を受けました。写真は6年生の健診の様子です。しっかり並び、速やかに健診を受けています。さすが6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生と3年生の国語の授業 6月9日(木)

3年2組の国語の授業は、教育実習生が指導しています。説明文「こまを楽しむ」を読んで、文章の構成を考えました。「はじめ」と「中」をどこで区切るとよいか、理由を尋ねると、手を挙げた子どもから「問いが文章にあるか、ないかで判断します。」と、明確な答えが返ってきました。
1年生の教室でも国語の学習をしています。説明文「くちばし」を読んで、「繰り返し出てきた言葉」は何か考えました。教科書の音読もがんばっています。日頃より、音読の宿題にご協力いただき、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp