![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:38 総数:156299 |
10月25日(火)![]() ![]() 牛乳・トマトクリームスパゲッティ・ほうれんの草サラダ・セサミマフィン 今日の給食のデザートは、セサミマフィンです。ごまとすりおろしたにんじんを他の材料と混ぜて、カップに注ぎオーブンで焼いて配食しています。マフィンは、ごまの風味がよく感じられ、外はさくッと中はしっとりとしていてごまが苦手な子でも食べやすいです。 ごまは英語でセサミと言います。ごまは紀元前3世紀の古代エジプトでごまが健康に良いことや薬用に使われていたそうです。 ごまは今が旬なのでとてもおいしく食べられます!エネルギーが高いので食べすぎに注意です。また、ビタミンCや鉄分がたくさん含まれているので、肌や髪の毛をきれいにしてくれる効果もあります。 【3年生】TAIRAYA見学
TAIRAYA小平店さんにスーパーマーケット見学をさせていただきました。
「目の前で魚を捌いてる!」「旬の野菜を目立たせているね!」など、お店の工夫や、実際に働いている人たちの思いを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】大根の間引き
先週の金曜日に大根の間引きに行ってきました。元気に育っている一本を残して、周りの大根を抜いてきました。一か月後の本収穫に向けて、大きく育ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】運動会練習
いよいよ今週は運動会です。
明日運動会の隊形図と徒競走の走順のプリントを配布します。 ご家庭でも確認をお願いいたします。 5年生は黄色いフラッグです。 入場は鉄棒側からですが、踊る場所は学童側なので、お間違えの無いように。 27日(木)はリハーサルです。 高学年の公開時間は8:40〜9:25です。 徒競走と表現を通して行う予定です。 当日、児童の動きによって途中で確認が入ることもあります。 授業の延長線上なので、運動会本番とは違った活動も見られるかと思います。 ぜひ参観を! 子どもたちの意欲も違ってくると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(月)![]() ![]() 牛乳・豚肉とごぼうの甘辛丼・けんちん汁・果物(かき) 豚肉とごぼうの甘辛丼とけんちん汁には、今が旬のごぼうとさといもが含まれています。 ごぼうとさといもは食物繊維が豊富です。さつまいものぬめりに食物繊維が多く含まれていて、むくみや食べすぎ防止が期待できます。 果物の柿も今が旬です。ビタミンAとビタミンCが多く含まれていて、特に柿1個で一日の必要量がまかなえます。風邪をひきにくくしてくれる効果や疲労を軽減してくれます。 今日の給食の柿は甘くてとても美味しかったです。 今週の土曜日は運動会です。寒くなってきているので、しっかり食べて元気に過ごしましょう! 10月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・ツナカレーピラフ・ごま豆乳スープ・カイノッククラター 今日の給食のカイノッククラタ―は、タイのお菓子です。 さつまいもを蒸してよく潰し、小麦粉や砂糖などの材料を入れてよく混ぜて丸めて油で揚げています。 外はさくっと中はもっちとしていてさつまいもの甘味がよく感じることができます。 今日もよく噛んで食べていきましょう! 第3回「朝の読み聞かせ」![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「いとぐるま」さんの素話をしていただきました。 読み聞かせをしてくださった保護者の皆さま、朝早くからありがとうございました。 https://usercontent.rua.jp/1w7Rm6VB.pdf ベルマークボランティアより![]() ![]() インクカートリッジは、エプソン・キャノン・ブラザーの純正の物を回収しています。 今回の個数は、エプソン447個、キャノン135個、ブラザー62個でした! 今年の年賀状印刷などでインクカートリッジが空になった場合も、職員玄関、各クラス前の回収箱にお入れください。ご協力をお願いいたします。 図書環境整備ボランティアより![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の運動会公式キャラクターの『ファラン』が、図書ブースの壁面に登場しました! 運動会の練習を頑張っているみんなを見守っていますよ!! 赤白の旗の中にも小さなファランがいますよ!2階・3階の渡り廊下にたくさんいますので、是非探してみてくださいね。いくつ見つかるかな? 3、4年生合同 運動会練習 「ソーラン節」![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、3年生のお手本になるように頑張っています。 3年生も、4年生のお手本があるので安心して立ち位置や振りを確認していました。 運動会当日に向けて、少しずつ気持ちも高まっています。 【1年生】運動会練習
1・2年生合同で運動会練習を行いました。
外に出て、本番と同じ並び方でダンスをしました。 一日一日を大切に、レベルアップしていきます! ![]() ![]() 10月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・じゃこべえ菜飯・韓国風肉じゃが・ナムル じゃこべえ菜飯は、じゃこ・ベーコン・油揚げ・良く刻んだ小松菜・にんにくを炒めて調味料を加えています。その後炊きあがったご飯とよく混ぜて配食しています。二枚目の写真は調理員さんが炒めた具材とご飯をよく混ぜている様子です。よく混ざるように丁寧に混ぜてくださっています。 じゃこは、カルシウムが多く含まれています。カルシウムの量は2200mgで牛乳200mlの瓶の10本分に相当します。 韓国風肉じゃがとナムルは、韓国の家庭料理です。 韓国風肉じゃがは、韓国では「タットリタン」と呼ばれています。鶏肉と野菜をピリ辛の味で煮こんだ鍋料理です。給食では、豚肉を使っています。味は辛いものが苦手な子でも食べやすかったです。 苦手なものでも一口挑戦して食べるようにしていきましょう! 10月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・こまツナマヨトースト・チリコンカン・果物(菊花みかん) こまツナマヨトーストは、こまつなとたまねぎを細かく刻んでツナとマヨネーズを和えたものを食パンの上に塗ってオーブンで焼いて配食しました。調理員さんが食パンに丁寧に和えたものを塗ってくださいました。 二枚目の写真は焼きあがった様子の写真です。こまつなは、野菜の中でカルシウム多く含まれて、鉄分も豊富です。なのでとても栄養価の高い野菜です! チリコンカンはメキシコ料理風のアメリカの郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、トマトや豆をスパイスと一緒に煮こんだ料理です。 名前の由来は、「チリ(とうがらし)」と「カルネ(牛肉)」を意味する「チリコンカルネ」というスペイン語の語源からきています。 給食のチリコンカンもスパイスが効いていて食べ応えがありました。 今日もよく噛んで食べていきましょう。 10月18日(火)![]() ![]() 牛乳・舞茸ごはん・西京焼き・みそ汁 今日の給食には秋が実りの食材がたくさん使われています。 舞茸ごはんに入っている舞茸は秋が旬の食材です!ビタミンDが豊富なのでカルシウムの吸収を助ける働きと腸内環境を整えてくれる働きもあります。 西京焼きは、さわらを使用しています。さわらは春が旬だと思いますが、秋から冬にかけても旬な魚です。白みそと砂糖・しょうゆ・さけ・みりんに漬け込んでオーブンで焼いて配食しています。みそ味がしっかりお魚に染み込んでいてとても食べやすかったです。 みそ汁には、今が旬のさつまいもが入っています。さつまいもは食物繊維が豊富で便通が良くなります。また、さつまいもには、ビタミンCも含まれています。ストレスがかかるとビタミンCは少なくなってしまうので、ストレス解消にかかせない栄養素です! 今日も子どもたちから、全部完食できた!前よりも食べられるようになった。など意見をもらいました。 運動会が近いので、給食を食べて元気に過ごしていきましょう! 10月17日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・ご飯・エコふりかけ・カレーコロッケ・国清汁 10月は「食品ロス削減月間」、10月16日は「世界食料デー」です。今日の給食は、食品ロス削減メニューにしました。汁物のだしに使う「昆布」と「おかか」を細かく切って、調味料と一緒に混ぜてふりかけにしました。 国清汁の中に入っている、にんじん・大根は皮をむかずに入れました。 「食品ロス」とは、食べられるの捨ててしまうことを言います。 この月間に伴って苦手なものを一口でも食べてみてほしいです。まずは給食の時間を利用して挑戦してみてください。 今日は子どもたちからカレーコロッケが美味しかった。いつもおいしい給食をありがとうございます。と声掛けしてもらいました。 10月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・かきたまうどん・野菜のごまだれかけ・照り焼きまん かきたまうどんのうどんは炭水化物なので胃にとどまる時間が短いため、消化によいです!うどんはコシがあって、たまごが入っていたので、食べやすかったです。 野菜のごまだれかけは、甘みのあるごまだれを野菜と混ぜ合わせました。 ごまはたんぱく質が多く含まれていて、アミノ酸のバランスが良いので、他の食品と一緒に摂ると良くなります。 照り焼きまんは、調味料と鶏肉・たけのこ・しいたけを炒め煮にした具をカップにのせて上から生地を合わせて蒸しました。二枚目の写真は、調理員さんがカップに生地を注いでいる様子で、三枚目の写真は蒸し上がりの照り焼きまんです。 最近寒くなってきたので、しっかり食べていきましょう! 放課後クラブ和太鼓教室がルネこだいらの大ホールで演奏します!![]() ![]() 10月23日(日)9:30開場/10:00開演(ルネこだいら大ホール) トップバッター午前の部1番目に出演します! コロナ禍に加え、その前の年は大型台風の直撃で中止となり、3年ぶりに開催される青少年音楽祭です。その間出演できなかった卒業生も何人か助っ人に来てくれます。 皆さんに元気を届けられるように、一生懸命、そして楽しんで演奏したいと思います。皆様ぜひ応援に来てください♪ 青少年音楽祭についての詳細はこちら→https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/101/101...(小平市HP) 図書環境整備ボランティアより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の運動会は10月末の開催ということで、ハロウィンの時期と重なり、図書ブース壁面は運動会とハロウィンの装飾で賑やかになりました! カボチャやオバケ、14小キャラクターたちが紅白の旗を持って運動会の応援をしています。 今回も、ボランティアの方々がたくさんの装飾を作ってくださいました。お手伝いしてくださった皆様、ありがとうございました。 10月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・さつまいもごはん・鯖のゆずみそかけ・田舎汁 10月13日は「さつまいもの日」と言われています。江戸から離れた川越のさつまいもがおいしいから九里(くり)四里(より)うまい十三里(さつまいものことを指します)の言葉からきています。なので、旬の「さつまいも」を使ったさつまいもごはんにしました。 さつまいもは、2年生が学童農園で堀ってきたさつまいもを使っています!ほくほくしていておいしいさつまいもです。二枚目の写真は二年生がとってきたさつまいもです!調理員さんがたくさんのさつまいもを丁寧に細かく切ってくれました! 二年生もとても喜んでくれておいしく食べてくれました! 鯖には、骨が含まれていますが、ちゃんとほぐして食べることやよく噛んで食べるとおいしく食べることができます! 鯖には良質な脂が含まれていて、脳を活性化させてくれる効果があります。よく噛んで食べると効果がアップします! よく噛んで食べていきましょう! 花いっぱいプロジェクト第一弾
今日は1年生の種だんご作り!
この種だんごは、東日本大震災の復興支援活動の一つとして始まった活動なんです。 みんな真剣に話を聞き、上手に団子を作り昇降口横の学年花壇に植え付けまで出来ました。 来年春、卒業式や入学式にキレイな色とりどりの花を咲かせるように、水やりを進んでやると言ってくれました! 1年生のみんな〜、よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |