最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183877

12/15(木)学校見学

今日は近隣の保育園の皆さんが学校見学に訪れました。
校舎の中や屋上、校庭を回って、小学校での学習の様子などを見学しました。
教室では、児童が手を挙げて発言している様子や学習者用端末を使っている様子に興味をもっていました。屋上では、地域を見渡せることや富士山が見えることに驚き、自分たちの保育園の方角を見つめていました。校庭や体育館では5年生が体育の授業をしており、それも興味津々で見ていました。
学校見学の後は、スライドをで「1年生の1日」に理解を深め、実際に1年生の教室に出向き1年生と交流会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水)キックベースボール 3年生

3年生は体育でキックベースボールをしています。何時間か学習したので、ボールの蹴り方や守り方がとても上手です。よく晴れた日の校庭で、子どもたちは元気に運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(水)保育園児との交流会に向けて 1年生

1年生は近く予定している保育園児との交流会に向けて、司会や歓迎の歌などの練習をしていました。歌には手話も取り入れています。子どもたちは、「教室の後ろに保育園のみなさんが入ってきますよ。」という担任の説明を聞いて、とてもうれしそうにしていました。交流会を楽しみにして、準備をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14給食

画像1 画像1
牛乳、高野豆腐の炊き込みごはん、ふろふき大根、いわしのつみれ汁、みかん
 つみれを見て「これなあに?」と不思議そうにたずねられたので、「お魚のすり身で作ったつみれです。給食室の手作りだよ。」と答えました。魚や野菜のうまみがたっぷり入った汁は、どのクラスでも好評でした。おまけをたくさん入れた、ふろふき大根もあっという間になくなりました。

12/13給食

画像1 画像1
牛乳、しょうゆラーメン、豆腐しゅうまい、ひじきサラダ
 ひじきは、煮物よりもサラダにすると、とてもよく食べてくれます。今日もサラダを多めにする子がたくさんいました。井上農園さんのきゅうりもとてもみずみずしく、食感を楽しんでいただきました。

12/13(火)都合唱研究会の研究授業 4年1組

4年1組では、都合唱研究会の皆様による研究授業を行いました。広い体育館で、大勢の方々の前で、合唱の学習をしています。きれいな歌声を響かせていました。盛り上がる部分の歌い方について考え、「息をたくさん吸い込む」「笑顔で歌う」などの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火)避難訓練

今日は避難訓練がありました。避難訓練は、様々な災害等を想定して毎月1回実施していますが、今日は小平警察署のご協力を得て不審者対応訓練を行いました。
教職員で不審者の侵入を防ぐ訓練をした後、警察の方からお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月)学級会 2年3組

2年3組では学級会を開いて、2学期末のお楽しみ会の計画を話し合っていました。各自が推薦する遊びについて、理由を述べて検討するようです。
画像1 画像1

12/12(月)警察の仕事について知ろう 3年2組

3年2組の社会科の授業では、「町の安全を守る」警察の仕事について学んでいました。資料から自分が気付いたことをノートに書き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12給食

画像1 画像1
牛乳、コッペパン、きんぴらコロッケ、ごまドレッシングサラダ、卵のスープ
 ごぼうの香りのきんぴらコロッケは、味付けをしっかりしたので、ソースなしで味わいました。そのまま食べたり、パンにはさんだり、思い思いに食べていました。1年生の中には、ごぼうの味が「苦い」と感じた子もいたようですが、これもひとつの経験として、野菜を食べることにつながると良いと思いました。

12/9給食

画像1 画像1
牛乳、ツナと大根おろしのスパゲッティ、みそドレッシングサラダ、りんごケーキ
 最近寒くなってきて、牛乳の飲みが落ちてきていましたが、今日はとてもよく飲んでくれました。小学生は骨の量が増える大事な時期です。もうすぐ冬休みになりますが、休みの間も乳製品や大豆製品など、カルシウムの多い食品をとるように心がけてもらいたいです。

12/9(金)中休みの委員会活動

保健・給食委員会は、給食で出される食材の内容を栄養ボードに表示しています。
ハンドソープのつぎ足しは、校内のすべての流しを回るので手間がかかります。
放送委員会は、全校児童に休み時間が終わることを知らせ、ソーシャルディスタンスを保ちながら校舎内に入れるよう、入る順番を放送しています。
様々な委員会が、全校児童の学校生活のために活動しています。毎日、勤勉に取り組んでいる子どもたちの姿を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金)中休みの子どもたちの様子

今日は、1・2年生は水泳学習に、6年生は連合音楽会のため出かけています。校内にいる3〜5年生の様子を紹介します。
広い校庭で元気に遊んでいます。いつもよりのびのび遊べたのではないでしょうか。
5年生は、自分たちで委員会活動に取り組んでいます。流しのハンドソープをつぎ足したり、図書室で本の貸出返却の当番をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8給食

画像1 画像1
牛乳、にんじんごはん、五目卵焼き、お事汁、白菜の昆布あえ
 12月8日は「事八日」で、お正月の準備を始める「お事始めの日」だそうです。無病息災を願って、里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、小豆が入った「お事汁」を食べました。今年の給食も残りあと10回です。しっかり食べて、新年の準備をしてもらいたいです。

12/8(木)書初め練習 3年生

前回の書初め練習は、教室で、いつも使っている大きさの半紙で練習していましたが、今日は広い視聴覚室で書初め用の長い半紙を使って練習です。
「墨がかすれちゃった〜。」「一文字のバランスを考えて書こう。」「お手本は下の線がもっと長い。」など、感想や気付きを共有しながら試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7給食

画像1 画像1
牛乳、きびごはん、さばのみそ煮、おかか和え、みぞれ汁
 二十四節気の「大雪」です。小平産の大根おろしをたっぷり入れたみぞれ汁にしました。大根の甘みとうまみがたっぷりの汁は好評で、「もっと食べたかった。」と言われました。味がしみたさばのみそにはとてもごはんがすすみ、どのクラスもよく食べていました。

12/6給食

画像1 画像1
牛乳、黒砂糖パン、冬野菜のクリームシチュー、ゆずサラダ、クラッカー
 1年生が収穫した大根、小平の白菜などの冬野菜が入ったシチューや、小平のゆずの皮と汁が入ったサラダなど、旬の味覚を味わいました。また、学校の防災備蓄のクラッカーは、そのまま食べたり、割ってシチューやサラダに入れたり、パンにはさんで食べたり、思い思いの食べ方で楽しんでいました。

12/5給食

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、焼きししゃも、麻婆豆腐、小松菜のごまあえ
 ちょっと辛みの効いた麻婆豆腐は、1年生にはどうかと心配しながら様子を見に行きましたが、おいしそうによく食べていました。そのおかげか、牛乳もいつもよりよく飲んでいました。

12/2給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、おやこまめ、ぶりと大根のうま煮、酢の物
 小平産の大根は、甘みがあって柔らかく、ぶりとの相性はぴったりです。大豆を甘いみそで味付けた「おやこまめ」は、とてもごはんがすすみました。

12/1給食

画像1 画像1
牛乳、青菜ごはん、豆腐の真砂揚げ、さつま汁
 さつま汁には、1年生が学童農園で収穫したさつまいもを入れました。1個3キロ以上ある大きなさつまいもで、調理員さんも切るのに一苦労していましたが、とても甘くておいしいさつま汁ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp