![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104753 |
【3年】教え合って、高め合う![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「カルボナーラサンド」は、新メニューです! 炒めたたまねぎとベーコンに茹で卵、マヨネーズ、チーズをまぜ合わせて具を作り、食パンの間に挟んで、アルミホイルで包みオーブンで焼きました。 真ん中の写真は、パンに具をのせているところ、一番下の写真は、半分に切ったパンをアルミホイルで包んでいるところです。 具がたっぷり入っていて、食べ応えがありました。 「食品ロス削減給食」25回目として、「おまけのクラッカーサンド」を作りました。 賞味期限が切れる前の防災備蓄食品のクラッカーでりんごジャムをはさみました。 新メニューです! 「カルボナーラサンドがおいしかったです。」 「スープといちごがおいしかったです。」 「いちごがあまくておいしかったです。おまけのクラッカーサンドがサクサク、ジャムのような食感でおいしかったです。」 「全部おいしかったです。またつくってください。」 などの感想が書かれていました。 タブレットの様々な機能(1年生) 2月1日![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】跳び箱遊び![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】相手に合わせた表現をしよう![]() ![]() ![]() ![]() 高学年向けに書かれた、「校外学習についてのお知らせ」の文章を、 低学年の先生になったつもりで班で相談しながら書き直しました。 【5年】円グラフをつかって2![]() ![]() ![]() ![]() 自分の分析したことをクラス内でお互いに共有しました。 「みんな調査員になりきってね!」と担任が投げかけると、 「わたしは〇〇について調査しました!十三小5年1組でアンケートをとったところ、 このような結果になりました。このグラフを見ると・・・。」 といたるところで調査員の調査報告が始まりました。 「10人に伝えてきた!」 「先生、14人とできたよー!」 といろいろな人ととの交流ができ、みんな楽しそうでした。 1月31日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小魚かきあげ天丼」は、新メニューです! 具の中にしらす干しが入っています。 あと、たまねぎ、さつまいも、にんじん、パセリ、いかも入っています。 真ん中の写真は、かき揚げの具材を成形しているところです。 「みぞれ汁」は、大根おろしを使ってみぞれを表現しています。 一番下の写真は、大根をすりおろしているところです。 大根の甘みが加わり、やさしい味になっています。 「こざかなかきあげてんどんがおいしかったです。」 「かきあげがカリカリで、たれがついていてとてもおいしかったです。」 「みぞれじるが温かくて、おいしかったです。」 「みぞれじるのぐがおいしかったです。」 「みぞれじるのキノコの食感がおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【集会・音楽委員会】レク集会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、リハーサルをしました。きちんと画面に映っているか、声の大きさは大丈夫かなど、最終確認をしました。 全校児童が楽しめるように、一生懸命に取り組んでいました! 10歳を祝う(4年生) 1月30日![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カレーライス」は、末武先生、調理員の大堀さん、干場さんの思い出のメニューです! 真ん中の写真は、カレーを配缶しているところです。 給食のカレーはルウから手作りしているので、とてもおいしいです。 今も昔も変わらず、子どもたちに人気があります。 「冷凍みかん」は小林先生、堀口先生、事務の栗林さんの思い出のメニューです。 寒い季節ではありますが、子どもたちは「冷凍みかんだ。やったー!」と喜んでくれました。 また、今日は「食品ロス削減給食」24回目です。 「かくれんぼドレッシングサラダ」を作りました。 野菜の皮やキャベツの芯を使ってドレッシングを作りました。 今日も給食時間にmeet(リモート)で放送を行いました。 末武先生、事務の栗林さん、堀口先生、小林先生が、カレーライスや冷凍フルーツの思い出について伝えてくれました。 「カレーライスがおいしかったです。」 「ドレッシングサラダをおかわりしました。おいしかったので!」 「全部おいしかったです。サラダはドレッシングと野菜が合っていておいしかったです。みかんは少しシャキシャキしていて不思議な食感でした。」 「れいとうみかんがつめたかったけれど、あまくておいしかったです。」 「れいとうみかんがおいしかったー!」 などの感想が書かれていました。 【5年】円グラフをつかって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1番好きな教科、よく着る服の色、起きる時間等、様々なアンケートを自分で作り、タブレット端末を使ってクラスのみんなに答えてもらいました。 様々な分析が出ていて、自分のクラスの傾向が分かって面白いですね。 【5年生食育】食べて元気に「五大栄養素」![]() ![]() ![]() ![]() はじめに「なぜ食べるのでしょう」と問いかけると、「おなかがすくから」「元気になるため」「栄養をとるため」などの答えがありました。 みんながより元気に健康に過ごすために、どんなものをどのように食べたら良いのか考えてみましょう!ということで、授業を開始しました。 食べ物の3つの働き、その働きを持つ五大栄養素、五大栄養素を含む食品について学習しました。 食品カードを使って、五大栄養素の分類を行いました。 子どもたちは班の人と相談をしたり、教科書を調べたりしながら分類しました。 最後に、今日の給食で使う食品を五大栄養素に分類しました。 気づいたことを聞くと「給食には五大栄養素が全て含まれている」という発言がありました。 五大栄養素を全て取り入れたバランスの良い食事をすることで、健康な体を作ることができることを伝えました。 自らの健康や栄養について考えることができました。 長さの単位(6年生) 1月30日![]() ![]() 【3年】ブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】できる楽しさ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】考えながら、体を動かす![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生食育】野菜ソムリエの出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜ソムリエのすみよ先生、でこ先生をゲストティーチャーに迎え、「やさいだいすき!」という授業を実施しました。 はじめに、旬の野菜について学習しました。 季節ごとに旬の野菜があること、旬の野菜は味がおいしく、栄養価も高いことを教わりました。 つづいてクイズを行いました。 香り当てクイズでは、カップの中に入っている野菜をのにおいをかいで、何の野菜が入っているのか考えました。(真ん中の写真) 2種類のカップがあり、答えは「みかん」と「しょうが」です。 みかんはほぼ全員正解でした。 しょうがはなかなか難しいようでしたが、半数位の子が正解でした。 つづいて、にんじんの食べ比べをしました。(一番下の写真) 薄切り、拍子木切り、星型に切ったにんじんを試食し、どれが好きかなと問いかけると、多くの子が星型に手を挙げていました。 かたさや見た目が良く、おいしく感じたようです。 にんじんが苦手な子もいましたが頑張って食べていて、「今日は食べられたよ」と報告してくれました。 野菜に触れる良い機会となりました。 もっともっと野菜を好きになってもらえると嬉しいです。 1月27日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くじらの大和煮」は、校長先生、清水先生、麻生先生、用務の自見さんの思い出の給食です。 新メニューです! くじらは、戦後から昭和50年代ごろまで給食の定番メニューでした。 今日の給食では、角切りのくじら肉に下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛のたれにからめました。 真ん中の写真は、くじら肉に粉をまぶしているところです。 くじらを初めて食べるという子もいましたが、「おいしい!」と食べてくれました。 好きな子はとても好き、苦手な子は苦手と好みは別れましたが、給食の食べ残しはほぼゼロでした。 「ミルクコーヒー」は田中先生、「すいとん汁」は佐藤ゆりこ先生、麻生先生の思い出のメニューです。 一番下の写真は、すいとんの生地をちぎっているところです。 今日は生地の中にすりごまを混ぜ込みました。 「うどのきんぴら」は、小平産のうどを使って作りました。 新メニューです! うどは今が旬で、小平でもたくさん作られています。 今日も給食時間にmeet(リモート)で放送を行いました。 校長先生、清水先生、田中先生、麻生先生が、くじら肉やすいとんの思い出について伝えてくれました。 「くじらのやまとにはどんな味かなぁーとおもって食べてみると、お肉みたいな味がして、とてもおいしかったです。」 「くじらにくをまたつくってください。あと、すいとんじるもおいしかったです。」 「くじらのやまとにがおいしかったです。すいとんじるのもちみたいなのがもちもちしていておいしかったです。」 「くじらのやまとにがおいしかったです。サクサクしていて、ご飯とよく合う。」 「すいとんじるのすいとんがもちもちとした食感でおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【5年】振り子の性質を利用して・・・![]() ![]() ![]() ![]() 「鉛筆に長さの異なる振り子を3種類つけて、どうしたらその中の一つだけを揺らすことができるかな?」 子どもたちは、「えー!?どうやったらできるの!?」と言いつつ、試行錯誤・・・。 チラホラと成功する子たちも・・・。 ヒント:振り子の長さが変わると、振り子が1往復する時間が変わる さて、あなたはできるかな?ぜひおうちで実験してみてください。 【2年生】さといもほり![]() ![]() ![]() ![]() 初めて見る親芋に驚きつつもたくさん収穫することができました。 学校に帰るとどんな食べ方をしたいかを楽しそうに話していました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |