最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:鮭茶漬け、牛乳、豚肉のかりんと揚げ、ごま和え
「鮭茶漬け」は新メニューです!
ごはん、ふりかけ、だし汁を別出しにして、教室で盛り付けをして食べました。
ふりかけに使っている材料は、鮭、わかめ、ちりめんじゃこ、ごま、あられです。
以前の給食で「魚のあられ揚げ」に使った「あられ」が未開封で残っていたので、賞味期限が切れる前に何かに使えないかと思い、このレシピを考えました。
あられは素揚げしてから、ふりかけの具に加えました。

また、鮭は三枚おろしのものをオーブンで焼き、身をほぐして、ふりかけの具に加えました。
骨が入らないように、ていねいにほぐしました。

だし汁はかつお節と昆布で「だし」を取りました。
給食はいつも「だし」をていねいに取っています。
和風の場合は、今日の給食のようにかつお節やさば節、昆布でだしを取り、洋風の場合は、鶏ガラや豚骨でだしを取っています。
真ん中の写真は、「鮭茶漬け」のだし汁を作っているところです。

「豚肉のかりんと揚げ」は、細切りの豚肉に下味をつけ、でん粉をまぶして油で揚げたものと、素揚げしたさつまいもを甘辛のタレにからめました。
子どもたちに大人気で、「甘辛の味がおいしい」「豚肉がおいしい」「さつまいもが甘くておいしい」と言っていました。
一番下の写真は、さつまいもを切っているところです。
さつまいもは小平市内の川里さんの畑でとれたものを使いました。

「おちゃづけがおいしかったです。」
「ぶた肉のかりんとあげは、味がこくてサクサクした食感がおいしかったです。」
「ぶたにくのかりんとあげがカリカリしていておいしかったです。」
「さつまいもがとてもとてもとてもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

お話を考えながら(2年生) 2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
「お話を考えながら色や形を考える」というねらいで、2年生が制作中です。クレヨンと絵の具を使って自由に描いていきます。図工の授業は2時間続きなので、途中の休み時間にお互いの作品を見せ合う時間も取っています。

【4年】プレゼントづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にプレゼントするフォトフレームは、毎年4年生が担当しています。
6年生が喜んでくれるように、デザインを考えながら楽しく作業をしています。

【5年】2組おすすめ本インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2組が2年生へのおすすめ本インタビューを行いました。
どんな本をこれから選んであげるのか、楽しみです!

【4年】6年生へのプレゼント作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会の時に、4年生は6年生にプレゼントを渡します。
 今年も素敵なフォトフレームがたくさん完成しました。
 「これ自分たちが欲しい!」「もし余ったらもらえませんか?」と言ってくるほどの自信作です。
 6年生が喜んでくれることを期待しています。

【4年】体育「跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の跳び箱運動では、開脚跳びだけでなく様々な技に挑戦していきます。かかえ込み跳びや台上前転、首はね跳びなどの練習として、様々な場を設定しています。みんな自分の課題に合った場で練習に取り組んでいます。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目うどん、牛乳、カリカリ油揚げのサラダ、復活玄米きなこもち
今日は「食品ロス削減給食」第26回目です。
防災備蓄食品の「玄米スナック」を使って、「復活玄米きな粉もち」を作りました。
新メニューです!

「玄米スナック」を粉々に砕いて、上新粉、白玉粉、砂糖、水を合わせておだんごを作り、きなこをかけました。
真ん中の写真は、おだんごの生地を成形しているところです。
「玄米スナック」には玄米の胚芽の部分が含まれているため、ほのかな茶色になっています。
一番下の写真は、茹で上がったおだんごにきな粉をまぶしているところです。

給食時間にmeet(リモート)で放送を行いました。
「玄米スナック」の実物を見せてを紹介し、食品ロス削減給食の説明をしました。
食品ロスの問題については、子どもたちに「自分には何ができるか」を考えて欲しいと以前から伝えていました。
給食委員会の児童が「自分が頑張りたいこと」を宣言したビデオを作成し、meetで放送しました。
今回は「家庭でできること」を子どもたちが考えました。
「買い物をするときは手前取りをしたい。」
「賞味期限をチェックして古いものから食べたい。」
「買いすぎない。まとめ買いしすぎない。」
「食べ残しは捨てずに冷蔵庫に保存し、次の日に食べる。」
などの意見が発表されました。

「ごもくうどんのうどんがもちもちしていておいしかったです。
「カリカリあぶらあげのサラダが、こしょうがきいていておいしかったです。」
「うどんもおもちも食べやすくておいしかったです。」
「ふっかつげんまいきなこもちがすごくおいしかったです。」
「ぜんぶがおいしくて大好きでした。またつくってください。いつもおいしいきゅうしょくをつくってくださり、ありがとうございます。これからもよろしくおねがいします。」
などの感想が書かれていました。

除雪作業も同時に 2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭では「親雪」ですが、こちらは「克雪」。校舎の周りや道路の雪をスノーラッセルを使ってよけて、融雪剤をまく作業です。下校時の安全確保のため、子どもたちの下校時までに作業を終了させます。

東京では珍しい大雪です(全学年) 2月10日

画像1 画像1
こんなに雪が降ったのは久しぶりです。ふれあいタイム(中休み)には教員も子どもたちも外に出て、久しぶりの雪の中で雪遊び。まさに「親雪」です。雪遊び用にと、手袋の予備を持ってきている子もいて、校庭は普段より遊ぶ子の人数が多かったです。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ゆかりごはん、牛乳、おみくじコロッケ、ゆでキャベツ、ふぶき汁
今日、2月9日は「福の日」です。
「2・9」を「ふ・く」と読む語呂合わせです。
みなさんに福が届きますように…と願いをこめて、「おみくじコロッケ」を作りました。

「おみくじコロッケ」はコロッケの中に入っている具によって、運勢を占うコロッケです。
具はウインナー、うずらの卵、チーズの3種類です。
・ウインナー…「WINNER(ウインナー)」にちなんで、「勝ち続ける一年に」
・うずら卵…うずら卵は黄身(君)が中心なので、「明るくて人気者の一年に」
・チーズ…チーズはカルシウムがたっぷりなので、「けがの少ない健康運アップの一年に」
ハズレはありません。すべて大吉です!!

真ん中の写真は、コロッケを成形しているところです。
各クラスに配缶したときに、3種類が均等に分かれるよう工夫しました。

子どもたちは「何が入っているのかな〜」と楽しみに食べていました。
一番下の写真は、3種類のコロッケを半分に切ったものです。
左から、うずら卵、ウインナー、チーズです。

「ふぶき汁」は新メニューです!
小さめのさいの目に切った豆腐とかまぼこで、ふぶきを表現しています。

「おみくじコロッケがとても美味しかったです。私はチーズでした。うれしかったです。」
「おみくじコロッケが楽しいし、おいしかったです。来年もまた作ってください。」
「コロッケのウインナーがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【3年】空き容器の変身

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、色を付けた紙粘土を空き容器の周りに貼り、作品づくりをしています。きれいな色を出すため、粘土に絵の具をのせた後は、よくこねて混ぜます。「こねこね」と声に出しながら、一生懸命混ぜ、きれいな色合いに仕上げています。作品が完成するのが楽しみです。

感謝の集い(全学年) 2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
登下校の見守り、花壇の整備、芝生の管理など、十三小の活動を支えていただいているボランティアの方々へ感謝の気持ちを伝える集会を行いました。代表して4名の方に来校していただき、代表委員会の児童から感謝の言葉が送られました。9年間登下校の見守りをしている方からは、「続けてこられたのは、子どもたちの笑顔とあいさつのおかげです」という言葉を、集いの後でいただきました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

世界中の子どもたちが(2年生) 2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
「世界中の子どもたちが」という歌を2年生が歌っています。音楽の授業です。この歌には手話がついていて、2年生は手話をしながら歌います。

中学校体験入学(6年生) 2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
8日午後、第二中学校への体験入学がありました。4月から二中に入学する十三小、六小、十五小の児童が集まりました。二中の体育館が空調工事中のため、3校の6年生は教室で説明を受けました。学校の決まり、注意しておくこと、一日の時程などの説明があった後、生徒会が作成した部活動の紹介動画を視聴しました。あと2か月弱で、中学校へ進学です。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ツナの炊き込みごはん、牛乳、ししゃものカレー焼き、肉じゃが、お事汁
今日、2月8日は「お事始め」です。行事食の「お事汁」を作りました。
お事汁は別名「六質汁」とも呼ばれ、もともとは「いも」「だいこん」「にんじん」「ごぼう」「あずき」「こんにゃく」の6種類の具を入れて作ったみそ汁です。
無病息災を祈って食べる行事食です。

「ツナの炊き込みごはん」は、ツナ、にんじん、たけのこ、干ししいたけを炒めて、調味料と一緒に炊いたごはんです。
真ん中の写真は、ツナを炒めているところです。

「ししゃものカレー焼き」は、塩、こしょう、カレー粉で下味をつけたししゃもをオーブンで焼きました。
魚が苦手な子も、カレー味で食べやすくなっています。
一番下の写真は、ししゃもに下味をつけているところです。

「ツナのたきこみごはんと、にくじゃががおいしかったです。もういっかいつくってください。」
「全ておいしかったです。その中でも特ににくじゃががおいしかったです。これからもがんばって給食をつくってください!」
「おことじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

5年生の音楽(5年生) 2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が合奏で取り組むのは「ルパン三世のテーマ」。自分の担当する楽器を決めて、今日はどのような曲なのかを楽譜を見ながら聞いてみました。この曲はリズムが難しく、原曲よりも簡単なリズムに書き直してはありますが、それでも子どもたちからは「難しそうだ」という声も聞こえました。慣れてしまえば簡単なのですが、慣れるまでには時間がかかるかもしれません。

3月号の学校だよりには(6年生) 2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室では、3月号の学校だより「たいさんぼく」に載せる今後の抱負についての説明が始まっていました。「中学生になったら」の他、「将来の夢や豊富」などについても載せることができること、60文字程度で書くことなどが伝えられて、掲載したい内容を考えておくことが課題になっていました。6年生49名全員が、自分の思いを書いて掲載します。

【2年生食育】おなか元気教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)、2年生は「おなか元気教室」という食育の授業を行いました。
ヤクルトの西城さんをゲストティーチャーにお迎えしました。

はじめに「おなか博士になろう」ということで、食べ物が口から入って、うんちとして体から出てくるまでの仕組みを教えていただきました。
胃、小腸、大腸、ぞれぞれの働きも知ることができました。

小腸の長さはどれくらいあるか、小腸の模型を使って、長さを確認しました。
想像以上に長く、6mもあることがわかりました。
(真ん中の写真)
大腸の長さも確認すると、西城さんの身長と同じくらい、1m50cmもあることがわかりました。
(一番下の写真)

おなかを元気にするためには、「早寝」「早起き」「朝ごはん」「朝うんち」が大切であることも教えていただきました。
「夜は9時までに練る」
「朝は7時までに起きる」
ことをみんなで約束しました。

生活習慣と健康について、楽しく学ぶことができました。
「早寝」「早起き」「朝ごはん」「朝うんち」
みんなで頑張りましょう!

【4年】ギコギコトントンクリエイター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、木製のフォトフレームを作っています。
のこぎりや金槌を使った活動にも慣れてきているようでした。
動物や電車の形にしたり、模様を描いたりと可愛らしい作品が出来上がりそうです♪

【2年生】バヤルララー!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日教室の中で「バヤルララー」という言葉がたくさん聞こえました。
2年生になってから10ヶ月近く過ごしてきましたが、初めての光景です。



というのも、「バヤルララー」というのはモンゴル語で「ありがとう」を意味する言葉だそうです。
馬頭琴の演奏をしてくださった方にお礼のお手紙を書くときに「モンゴル語でもありがとうございますと伝えたい。」という子がいました。それを聞いた他の子が「タブレットで調べたらわかるかな。」ということで、書きたい子どもが自分で調べました。
その後にも「モンゴルのものの絵も描いて渡したいから調べてみよう!」と、国旗や動物、馬頭琴などたくさん調べていました。

子どもの学習の中にタブレットが根付いてきていることに気づいた瞬間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763