![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183883 |
4年生 社会科見学に出発 10月7日(金)
今日は4年生の社会科見学です。雨が降ってきてしまいましたが、元気に学校を出発しました。たくさん学習してきてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組 社会科の授業で 10月6日(木)
社会科の授業で玉川上水について学んでいます。
「玉川上水は今どのように使われているのだろう」という学習課題について自分の考えを説明し、友達の考えと比べていました。 楽しそうに話し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組 うすくのばして 10月6日(木)
2年3組の図工の授業では、絵の背景を描いています。
今日のポイントは水彩絵の具を水で薄くのばして塗ることです。どんな背景を描くのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 校内研究授業のつづき
子どもたちはとてもがんばって学習していました。
教員は研究授業の後に協議会を行い、国語の指導法や学習者用端末の効果的な利用方法について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 校内研究授業 10月5日(水)
今日は1年2組で校内研究授業を行いました。
国語の「かたかなをみつけよう」の単元で、学習者用端末を利用して学びました。片仮名で書くのばす音のある言葉や小さい「ヤ」「ユ」「ヨ」「ツ」のある言葉を探す活動では、スーパーマーケットのチラシや辞書、教科書、本など自分で選択して言葉集めをし、学習者用端末に入力していきます。発表では「ドーナツ」「パイナップル」「チョコレート」などいろいろな言葉が出されました。最後に、ノートに書き出して授業を終わりましたが、子どもたちはもっと片仮名の言葉を書きたいと話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5給食![]() ![]() 塩だれキャベツには、炒ったちりめんじゃこを入れました。ごま油が香るにんにく醤油が、豚丼ととてもあい、大変よく食べてくれました。運動会の練習が始まり、全体的に食べる量も増えてきたように感じます。 3年生 お仕事体験の準備 10月5日(水)
3年生はお仕事体験の準備をしています。あいさつの仕方や言葉遣い、質問したいことなど確認していました。
![]() ![]() 2年2組 思わず、見ている人も 10月5日(水)
2年2組では運動会の演技を確認しています。3人ずつ教室の前で踊るのですが、見ている人も思わず一緒に体が動いてしまいます。自分の番が何番目か楽しみな様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組 小さな親切 10月5日(水)
2年3組の道徳の授業です。教材文「あいさつっていいな」を読んで、話し合っています。
子どもたちは日常のあいさつを振り返り、「朝、教室であいさつを返してくれるといい気持ちになる。」「あいさつすると笑顔になる。」などと話していました。 また、けんかをして仲直りするとき「こめんね」と言ったり、言われたりすると自然と気持ちが明るくなることから、「あいさつは小さな親切」であると話し合いが進みました。 ![]() ![]() 5年1組「流れる水のはたらきと土地の変化」
2時間目の理科の授業では、まず前回の実験を映像で振り返り、考察しました。映像は子どもたちが班の実験の様子を学習者用端末で録画したものです。映像を見た子どもたちからは「水が流れていくとき、渦ができていた。」「カーブする内側と外側では水の勢いが違う」「砂がたまった場所がある」「水が砂を運んで行った」などの発言が出て、みんなの発言を合わせて結論を導き出しました。
その後、川の「上流」「中流」「下流」についてグーグルアースの画像を見ながら特徴を考えました。上空から見た多摩川の画像や多摩川の各地点の様子を見て、様々な気づきが出されました。次回の授業では、各地点の石を実際に見て学習していくそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会集会 10月4日(火)
今日はテレビ放送で図書委員会集会がありました。
5・6年生の図書委員の児童が演劇をして、図書室の模範的な利用の仕方を全校児童に伝えました。 最後はみんなで図書クイズをして、楽しく集会を終えました。 図書委員の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4給食![]() ![]() 「つくね」に豆腐を入れたので、ふわふわで柔らかく仕上がりました。学園東小の子どもたちには、和食がとても人気があります。 1年2組 学級会 10月3日(月)
5時間目、1年2組では学級会をしています。「クラス遊び」について話し合っているようです。どのように話し合いを進めていくとよいか、みんなで学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 外国語活動 10月3日(月)
今日行った3年1組の外国語活動の授業は研修に位置付けられているので、たくさんの教職員や実習生が参観しました。
子どもたちはいつも通り、楽しそうに学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3給食![]() ![]() 10月は渡り鳥が日本にやってくる頃です。宮城県の郷土料理である「がんづき」にしました。「おいしい。」、「もっと食べたい。」、「大人の味だね。」など色々な声がありました。 9/30給食![]() ![]() 戻りがつおの季節に合わせて、かつおの揚げ煮丼にしました。ピーマンがたっぷり入っていたのですが、甘辛い味付けとかつおのうまみでとてもよく食べていました。すまし汁の冬瓜とデザートの新高梨は小平でとれた新鮮な野菜、果物です。 9/29給食![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が「コロッケの匂いがする。」と元気に体育の授業から帰ってきました。大きなコロッケでしたが、みんなペロッと食べていました。手作りコロッケは手間がかかりますが、とても喜んでくれるので、大変作り甲斐があります。 日光移動教室29 貴重な経験となりました
2泊3日の日光移動教室が終わりました。新型コロナウイルスの流行で、これまで思うように学校行事ができないことも多かったけれど、日光移動教室での経験をこれからの生活に生かしていこうという6年生の前向きな気持ちが感じられるまとめの会となりました。
保護者の皆様、日光移動教室に向けてのご準備やお見送り、お迎え等、ご協力いただきありがとうございました。今日は、お子様からたくさん土産話をお聞きになってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室28 無事に帰校しました
6年生が無事に帰ってきました。
道路が混んでいたためバスの到着が遅れ、ご迷惑をおかけしました。 整列している後姿が、出発したときよりしっかりしているように感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室27 お土産を買いました
冨士屋観光センターでお土産を買いました。
どんなお土産を選んだのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |