最新更新日:2025/05/09
本日:count up24
昨日:51
総数:104760

【5年】新学期アイスブレイク

画像1 画像1 画像2 画像2
久々の登校となった始業式当日。

学活の時間をつかって「自分の冬休み」をテーマに3択クイズを作ってみんなで出し合いながら、久しぶりの学校に慣れていきました。

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:きつね力うどん、牛乳、おひたし、さつまいものごまだんご
今日1月11日は「鏡開き」です。
お正月に飾っていた鏡もちを木づちで小さく割り、一年の健康を願って食べる行事です。
おしるこやぜんざい、お雑煮などにして食べることが多いですが、今日の給食では、油揚げの中におもちを入れて、甘辛く煮ました。

真ん中の写真は、油揚げの中におもちを詰めているところです。
これをスチコン(煮物・焼き物・蒸し物ができる大型の機械)で煮ました。

「さつまいものごまだんご」は、さつまいもを蒸してつぶして、白玉粉と豆乳と混ぜ合わせ、ごまをまぶして油で揚げました。
一番下の写真は、さつまいもを丸めて、まわりにごまを付けているところです。

「きつねちからうどんがおいしかったです。」
「さつまいものごまだんごがおいしかったです。」
「野菜がさっぱりしていておいしかったです。」
「給食とてもおいしかったです!!うどんはあぶらあげの中におもちが入っていてボリューム満点でした!!3学期もおいしい給食を楽しみにしてます!!」
「全部おいしかったです。油あげの中におもちが入っていて、おもちが苦手な私も食べやすかったです。」
などの感想が書かれていました。

校庭での遊びが再開(全学年) 1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、全教員と地域の方々とが協働で、校庭に敷いていた芝養生シートを外して、今日から校庭の芝生上での外遊びが再開です。シートを外すと、シートの下に冬芝が芽を出していて、校庭の一部はきれいな緑色になっています。夏になると、今度は夏芝が伸びてきます。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

3学期のめあて(1年生) 1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、「3学期に頑張りたいこと」をカードに書く活動がありました。「このカードは6年間とっておきますから、丁寧に書いてください」という話の後に、一人一人が3学期のめあてを書きました。「友達に(対して)やってあげたいこと書いてもいいですか」という質問も出ました。1年生なりに、一生懸命考えて書いています。
同様の活動は、全部の学年で進められました。

新学期が始まりました(全学年) 1月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。始業式は今回もリモートです。4年生の二人が児童代表の言葉を話しました。「こんな自分でありたい」という思いをもって、自分にエンジンをかけて、実り多い3学期にしていきましょうというお話が、始業式でありました。

今日は成人の日 1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年前に卒業した十三小の卒業生が学校に集まり、卒業の年に「二十歳の自分に宛てて書いた手紙」を当時の担任の先生から受取るイベントがありました。今日は市の「二十歳の集い」が行われ、手紙を受け取った卒業生は、この後会場に直行するとのことです。
何年たっても十三小の卒業生であることに変わりはありません。卒業しても自分が通った小学校を訪れてくることは、うれしいことです。今後も十三小は、卒業後にも懐かしく思ったり、訪れてみたいと思われたりする学校でありたいです。

仕事納め(校長室より) 12月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小は今日が仕事納めです。校庭には芝生養生用のシートを張り、校舎内では教室内の大掃除、教室によっては古くなった扉のペンキ塗りをしたところもあります。3学期以降の活動がスムーズに進むようにと、準備が進みました。明日29日から年明け(1月4日は閉庁日です)まで学校は職員が不在で、1月5日より活動が再開です。
まだまだ感染症の動向が気になりますが、皆様穏やかな年末と良いお年をお迎えください。

大掃除(全学年) 12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
各学級では、師走の大掃除です。それぞれのご家庭でも、これから年末にかけて大掃除をする機会もあるかと思います。普段手をかけない靴箱の上など、細かいところも掃除します。資源ごみをまとめている学級もありました。

終業式(全学年) 12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式がありました。今日で2学期が終了です。
式では、2年生の代表児童二人が、今学期に頑張ったことや3学期の抱負を全校に伝えました。今回もMeetでおこないました。

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キラキラカレーピラフ、ミルクコーヒーまたはりんごジュース、フライドチキン、お星さまスープ、デコレーションゼリー
2学期の給食最終日です。
今日の給食はお星さまをたくさん散りばめたメニューにしました。
ピラフには星形人参、スープには星形人参と星形かまぼこ、ゼリーには星形寒天と星形ナタデココが入っています。
全て新メニューです!

真ん中の写真は、ピラフに星形人参を飾っているところです。
一番下の写真は、ゼリーをホイップクリームと星形寒天でデコレーションしているところです。
ゼリーの赤色とホイップの白色のコントラスト、黄色い寒天がきれいですね。

また、今日は「リザーブセレクト給食」です。
子どもたちは、ミルクコーヒーかりんごジュースのどちらかを選びました。
選ぶ作業は、クロームブックを使って行いました。

「キラキラカレーピラフがおいしかったです。」
「デコレーションゼリーがおいしかったです。」
「全部おいしかったです。とくにゼリーがおいしかったです。」
「全部おいしかったです!2学期、おいしい給食をいつもありがとうございました!そして3学期もよろしくお願いします!」
「全部おいしかったです!3学期の給食も楽しみにしています!!」
などの感想が書かれていました。

冬休みの宿題(4年生) 12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
紙ベースの宿題プリントを製本しているのは4年生です。「かなり分厚い冊子になった」と見せてくれました。今年の冬休みは、紙ベースとタブレットの両方で、休み中の課題に取り組む学年があります。

午後の時間帯は(6年生) 12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は冬至。朝からの雨も午後にはやんで、青空が出ました。
6年生は冬休みの準備も終わり、午後の時間帯はクラスでリックスタイムです。子どもたちが企画したゲームタイムで、同じような活動は他の学年にもありました。

【6年生】書き初め練習

画像1 画像1
新年に向けて書き初めの練習をしています。
集中して取り組んでいます。

給食表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(木)、給食表彰集会をmeet(リモート)で行いました。

「片付けきれいで賞」
第1位 2年1組
第2位 3年2組
第3位 5年2組

「給食クイズ王」
第1位 3年1組
第2位 6年1組
第3位 5年1組

今回は低学年、中学年が健闘していて、各教室で驚きの声があがっていました。
2学期の給食は今日で終了です。
3学期もクイズや片付け、頑張りましょう!

【5年生食育】おせち料理のいわれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)、5年生は「わけあって入っています」という食育授業を行いました。
おせち料理のいわれについて考え、込められた願いを知り、日本の食文化に触れる授業です。

はじめに、代表的なおせち料理について、そのいわれが何かを考えました。
れんこん、黒豆、昆布巻き、伊達巻き、数の子など10種類の料理のいわれを選択肢から選びました。
名前やだじゃれから想像できるものもありましたが、難しいものもあり、お友達と教え合いながら考えました。

次に、「オリジナルおせちを考えよう」ということで、家族のためのおせち料理を4つ選びました。
おせち料理のいわれをふまえたうえで、なぜその料理を選んだのか、家族へのメッセージを書きました。
「家族に長生きをしてもらいたいので、えびを入れました。」
「お兄ちゃんが受験なので、伊達巻きを選びました。」
「きんとんを食べて金運をアップし、ディズニーランドに行きたいです!」
「伊達巻を食べて100点を毎回取りたい!」
「おうちで育てている作物がたくさん育つように、田作りを選びました。」
など、それぞれの家族への想いが書かれていました。

最後に、工作キットを使って、ミニおせち作りをしました。
子どもたちは夢中になって作っていました。
完成したミニおせちは、オリジナルおせちのメッセージと一緒におうちの人へプレゼントする予定です。

おせち料理に込められた願いを知り、みなさんの幸せを願って作られていることがわかりました。
日本の食文化について触れる良い機会となりました。

ビンゴ(1年生) 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
場所は音楽室ですが、1年2組がやっているのは「動物ビンゴ」。2学期も最後になり、学習のまとめも終わったところで、簡単なゲームです。

お店屋さん(1年生) 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
カードに書いた品物を売っているお店屋さんをしている1年1組です。八百屋、服屋などが出されて、売り買いのシミュレーション。赤い帽子をかぶっている子が、お客さんです。

おせち料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の古田先生におせちについて教えていただきました。それぞれの料理のいわれをしっかり学び、オリジナルおせち作りに挑戦しました!

【5年】書き初め練習

画像1 画像1
今日は、冬休みの書き初めに向けて練習をしました。
5年生は、「平和の光」という文を書きます。お手本を真横に置いて、文字の大きさを意識しながら練習に取り組んでいました。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ゆず香うどん、牛乳、かぼちゃとれんこんの天ぷら、糸寒天のごま酢和え
今日は、給食時間にmeet(リモート)で以下のお話をしました。
紙芝居方式でイラストを見せながら伝えました。

-----------------------------------------------------------------
明後日12月22日は「冬至」です。
冬至は一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。
翌日からまた日が長くなっていくので、この日を境に運気が上昇する日とされています。
冬至は「運盛り」といって、「ん」のつく食べ物を食べると運が呼びこめるといわれています。
「にんじん」「れんこん」「かんてん」「うんどん(うどん)」「きんかん」「ぎんなん」、そしてかぼちゃも別名は「なんきん」です。
これらは「ん」が2回つくのでより縁起が良いとされ、「冬至の七草」といわれています。
今日の給食でも、「にんじん」「れんこん」「かんてん」「うんどん」「なんきん」を使っています。
特に、冬至にかぼちゃを食べると「風邪をひかない」「長生きする」とも言われています。
また、冬至の日は、健康を願って「ゆず湯」に入る習慣があります。
今日のうどんはゆずを使った「ゆずかうどん」にしました。
日本の行事食にはいろいろな願いが込められています。
お正月に食べるおせち料理にもさまざまな願いがあるので、ぜひ冬休みに調べてみてください。
------------------------------------------------------------------

「ゆずかうどん」と「かぼちゃとれんこんの天ぷら」は新メニューです!
真ん中の写真は、給食で使ったれんこん、かぼちゃ、にんじん、ゆずです。
一番下の写真は、天ぷらを揚げているところです。

「ゆずかうどんがおいしかったです。」
「全部おいしかったです。特にうどん!」
「かぼちゃがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763