最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156305
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【2年生】1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会を行いました。
2年生は、代表児童の言葉と手紙とプレゼントを贈りました。
これから、1年生との学校たんけんも予定しているので、お兄さん、お姉さんとして張り切っている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】1年生を迎える会

本日、テレビ放送にて1年生を迎える会がありました。
2〜6年生の「十四小紹介動画」を視聴しました。

会の最後には、2年生からあさがおの種のプレゼントをもらい、喜ぶ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳・鯛めし・けんちん汁・野菜のごまだれかけ・お祝いカルピスゼリー

入学と進級をお祝いするメニューです。
鯛は給食室で焼いて、調理員さんが皮と骨を外してほぐしてくれました。ごはんを炊くときには昆布も使って、旨味たっぷりのごはんに仕上がりました。
お祝いカルピスゼリーは、カルピスゼリーの上にいちごジャムをのせました。

植物たちの成長

えんどうまめの成長ぶりにビックリです!
4月初めは菜の花より少し背丈が低いかな?だったのに、あっという間にこんなに背が伸びていました!

昨年秋に植えた種だんご花壇は、色とりどりの花を咲かせています。

場所は昇降口横の花壇です。保護者会の日、お時間あったらぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・麻婆豆腐丼・ニラたまスープ・果物(いちご)

立派ないちごが届きました。いちごの実は赤い部分だと思われがちですが、実は種に見えるつぶつぶしている部分で、そのつぶつぶの中に種が入っています。
給食室では野菜や果物は3回洗浄してから調理します。今日のいちごも傷んでいるものがないか見ながら、調理員さんが丁寧に洗ってくれました!

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・スパゲッティナポリタン・わかめサラダ・ストロベリーマフィン

今はどのレストランでも食べられるナポリタンは、昔は喫茶店の代表メニューでした。そんななつかしメニューを給食では具だくさんにアレンジしました。「おいしい!」と口いっぱいにナポリタンを頬張る姿がどのクラスでも見られ、嬉しい気持ちになりました!

【6年生】きょうだい学級発足会

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(水)は、きょうだい学級発足会がありました。ペアの一年生に優しく話しかける6年生。ほほえましかったです。5月の全校遠足もとても楽しみです。

春探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で春探しを行いました。「春の生き物をたくさん見つけたよ!」と、ノートや観察カードに一生懸命まとめました。

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・きなこ揚げパン・ポークビーンズ・コールスローサラダ

今日は給食の代表、揚げパンです!
人気のきなこ味にしました。きなこは大豆を炒ってから粉にしているので、いい香りがします。

調理員さんが、油がギトギトにならない程よい揚げ具合で揚げてくれました!

【1年生】生活科の学習

【自分のことを友達に知ってもらおう!】をテーマにして、友達と自己紹介をし合いました。
うれしそうに自分の名前をサインする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】枝豆の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、枝豆の種まきに行ってきました。
「人差し指の第一関節まで・・・、人差し指の第一関節まで・・・」と穴の深さについて、教わったことを呪文のように唱えながら取り組んでいました。

芽が出てくるのがとても楽しみです。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・菜めし・さばの竜田揚げ・吉野汁

今日は奈良県の郷土料理です。
竜田揚げの名前は奈良県を流れる竜田川からきています。揚げたツヤと色が、川の水面と水面に落ちた紅葉に似ているからだそうです。

吉野汁はとろみのついた汁です。奈良県では葛でとろみをつけますが、給食ではかたくり粉で代用しました。

【6年生】きょうだい学級発足会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうだい学級発足会に向けて、準備がスタートしました。今年のペアは1年生です。1年生の名札づくりや、遊びの計画など、班長、副班長を中心にみんなで協力して頑張っています。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳・野菜ピラフ・鶏のからあげ・春キャベツのスープ

今日は春にとれる春キャベツのスープでした。春のキャベツは冬のキャベツと比べて、葉がふわっとしていて黄色がかっています。春キャベツの他にも小平でとれたたくさんの野菜を使いました。

ベルマークボランティアより

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度、ベルマークの点数で、ミニキーボードを22台購入しました。
ミニキーボードは、コロナ禍で鍵盤ハーモニカに代用できる楽器として注目されています。
今回ベルマーク運動「お買い物ガイド」に、十四小の子どもたちが生き生きとした表情で、ミニキーボードに向かう様子の写真が表紙・裏表紙に掲載されました。
新一年生も、ミニキーボードを使う日を楽しみにしていてくださいね。
子どもたちの学びのために、まだまだ出来ることがあるはずです。
今後とも、皆様のご協力をお願いいたします。

2022年度学校支援ボランティアを募集します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に引き続き、2022年度も学校支援ボランティアを募集します。
学校や子どもたちと気軽に関わっていける活動です。
関心を持ってくださった方は、ぜひメール登録をお願いします。
「まずはわが子の学年のお手伝いだけ・・・」という方も大歓迎です。

【1年生】体育科の学習

体育館で整列の仕方を確認しました。

・言うこといっしょ やることいっしょ
・仲間集めゲーム

2つの活動を行いながら、楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・たけのこごはん・鰆の塩こうじ焼き・五目汁

たけのこごはんには生のたけのこを使いました。生のたけのこは旬である今の時期にしか食べられません。
皮つきのたけのこが給食室に届き、米ぬかととうがらしでアク取りをしました。

旬のたけのこと鰆で、春を味わいました!

春の生き物を観察しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今、十四小の校庭では、たくさんの生き物に出会うことができます。カードに詳しくまとめようと思うものについては、パソコンのカメラを使って写真に撮りました。3年生の理科では、昆虫を育てる学習も行います。自然への興味関心を高めていきたいです。

4月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・わかめじゃこごはん・新じゃがいものそぼろ煮・小松菜ともやしのおひたし

新じゃがいもは今とれるじゃがいもで、水分が多くやわらかいのが特徴です。
ホクホクした食感をおいしくいただきました!

1年生もはしを上手に使っていました。素晴らしいです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお便り

献立表

PTAだより

CSだより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

警視庁