最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【4年】直方体と立方体

算数では、直方体と立方体の特徴や違いについて学習しています。
実際に箱を持って調べたり、印を付けたりと工夫して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】もしものときにそなえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、調べたことを整理し、自分の考えを伝える文章を書く学習に入っています。
今日は、どんなときの備えについて考えたいかテーマを決め、調べ学習をしました。

2月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かくれんぼドライカレー、牛乳、うどのおかかサラダ、おかしな目玉焼き、おまけのクラッカーサンド
「食品ロス削減給食」29回目です。
「かくれんぼドライカレー」を作りました。
「かくれんぼドライカレー」は、いつもは捨ててしまわれがちな「にんじんの皮」「キャベツの芯」、子どもたちに嫌われがちな「大豆」がかくれんぼしています。
細かく刻んでいるので、うまくかくれんぼしていて、子どもたちにも食べやすくなっています。

また、防災備蓄食品のクラッカーでいちごジャムをはさんで「おまけのクラッカーサンド」を作りました。
真ん中の写真は、クラッカーでジャムをはさんでいるところです。

「うどのおかかサラダ」は新メニューです!
小平産のうどを使って作りました。
うどのシャキシャキした食感がおいしいです。
一番下の写真は、今日の給食で使った「うど」です。

「おかしな目玉焼き」は、黄桃缶とカルピスゼリーで目玉焼きのような見た目をしたデザートです。
一見、目玉焼きのように見えますが、食べてみると甘いデザートになっています。
子どもたちにも人気があります。

「おかしなめだまやきとドライカレーがおいしかったです。全ておいしかったです。」
「おかしなめだまやきとおまけのクラッカーサンドがおいしかったです。」
「ドライカレーがさっぱりしていておいしかったです。いちごジャムのクラッカーは、甘すぎずおいしかったです。おかしな目玉焼きがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年生の様子】円柱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「立体をくわしく調べよう」で、工作用紙に円柱の展開図をかき、円柱をつくりました。展開図の長方形の横の長さが、円周になっていることに「なるほどー」と驚いていました。

リハーサル中(全学年) 2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日に予定されている6年生を送る会のリハーサルに、それぞれの学年が取り組んでいます。画像は3年生。感謝の言葉とプレゼント渡しのリハーサルです。本番は明日の3・4時間目。体育館に入る人数を制限して行います。

すごろくを見せ合って(2年生) 2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に創った双六を見せ合って、作品のよさをカードに書いて発表し合うという活動が2年生でありました。「ストーリーを考えてすごろくに入れよう」というのが、作品作りのテーマでした。子どもたちは「どんなストーリーがあるのかな」という見方で作品を見て回ることができました。

プログラミング(6年生) 2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は専用の機器を使ってのプログラミング学習です。タブレットに専用の機器を接続すると、音や文字を出すことができます。ネット上で操作のサポートを受けろことができるため、一人でもプログラミングができます。6年生は自分のアイデアを基に、様々な指令を試しながらプログラムを組んでいきます。

東京都教育員会 児童生徒等表彰(校長室より) 2月27日

画像1 画像1
東京都教育委員会の児童・生徒表彰に、十三小の6年生3人が選ばれて表彰されました。環境美化活動などを継続して、地域の環境美化に貢献した。特に継続的に清掃活動に参加し、ポイ捨ての実態を地域に伝える活動をに力を発揮したというのが表彰の理由です。今日は朝会で全校児童に向けて、「この映像を見ている皆さんも、何か一つ、地域のため学校ためになるような活動を見つけて、3人の6年生のように取り組んでください」と話しました。3人の活動は、十三小全員のお手本になりました。

使うのは楕円のボール(5年生) 2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はタグラグビーに取り組みます。使うのは楕円形のボールです。ラグビーで使うものよりもかなり小さく、アメリカンフットボール用のボールより一回り小さいものです。パスの練習をしましたが、ボールが縦向きに回転すると取りにくくて苦労します。ボールの横から回転をかける「スクリューパス」を使うと、取りやすいボールが投げられます。5年生はまず、このこつをつかむことから練習を始めました。

【5年】電磁石をつくろう!

画像1 画像1
理科の学習で、電磁石をつかった実験をしています。
今日は電磁石の磁力を強くするにはどうしたらよいかを考えました。
釘を大量に引き付ける様子に、「お〜!」と驚きの声が上がっていました。

2月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ハムピラフ、牛乳、鶏肉の復活クリスピー揚げ、白菜スープ
「食品ロス削減給食」28回目です。
「鶏肉の復活クリスピー揚げ」を作りました。

今日の鶏肉の衣に使ったクラッカーは、防災備蓄食品です。
廃棄される(賞味期限が切れる前)予定のものを使うことで、食品ロス削減につながっています。
クラッカーがサクサクのおいしいフライに変身!
捨てられてしまうはずだったクラッカーが、見事「復活」しました。

真ん中の写真は、鶏肉にクラッカーをまぶしているところです。
クラッカーは粉々に砕きました。
一番下の写真は、鶏肉を油で揚げているところです。
サクサクカリカリに揚がりました。

「ハムピラフがおいしかったです。」
「とりにくのふっかつクリスピーあげがおいしかったです!衣がとてもサクサクでした。給食で食品ロスの取り組みを行っているので、自分でも食品ロスについて考えるきっかけになりました。」
「全部おいしかったです。私ははくさいスープが一番好きでした。」
などの感想が書かれていました。

設置されました(校長室より) 2月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会で6年生が作成した卒業制作「十三小の校庭で」の歌詞パネルの設置が終わりました。重量があるため、どこに付けるかを検討し続けていましたが、体育館の入口に補助の器具を使って設置することになりました。体育館は数年後に建替えられる予定になっていますが、この歌詞パネルは新体育館に設計段階から取り付けが想定されます。
ちなみに、この歌を作曲した方から新たに録音した音源の提供の申し出もあり、近日中に届く予定です。「十三小の校庭で」の歌と歌詞パネルには、地域の多くの方々によるお力添えがこもっています。

リハーサル中(4年生) 2月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の「10歳を祝う会」のリハーサル中です。本番は今日24日の午後。成人の年齢が引き下げられたため、「二分の一成人式」から名前を変えて、今まで通り4年生が行います。

マラソン月間最終日(全学年) 2月24日

画像1 画像1
マラソン月間は今日が最終日です。2学年ずつが一緒に校庭を走る中休みも、今年は今日が最後です。

水筆を使って(2年生) 2月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が水筆を使いました。筆ペンなのですが中に入っているのは水。特殊な用紙に水を付けると黒く色が付き、乾くと元通り白くなります。3年生から毛筆の学習が始まるのを前に、こんな道具で予行練習です。

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:盛岡じゃじゃ麺、牛乳、ミニトマト、キャロットケーキ
「盛岡じゃじゃ麺」は、新メニューです!
「盛岡じゃじゃ麺」は、岩手県の郷土料理です。
今日の給食では、茹でて水冷したうどんの上に、肉みそと茹でた野菜をのせました。
子どもたちは「じゃじゃ麺初めて食べたけど、おいしい!」と言って食べていました。

「ミニトマト」は、小平市内の農家さんで収穫されたものです。
ハウス栽培で作ったもので、大粒でとても甘いミニトマトでした。
子どもたちも「トマト、とっても甘い!」と食べていました。
「苦手な子も1つは食べてみましょう!」と放送で呼びかけたところ、頑張って食べている子どもたちの姿をたくさん見かけました。

「キャロットケーキ」は、蒸してすりつぶしたにんじんを生地に練りこんで作りました。
真ん中の写真は、ケーキ生地を混ぜ合わせているところです。
一番下の写真は、焼きあがったケーキを切り分けているところです。

「もりおかじゃじゅめんがおいしかったです。」
「トマトがあまくて、おいしかったです。」
「トマトがあまくてすごくおいしかったです。もりおかじゃじゃめんのめんがもちもちでおいしかったです。」
「キャロットケーキがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年】図工の学習「パックパク」

画像1 画像1
画像2 画像2
動くしくみを生かした作品づくりに挑戦です!

【4年】書写

4年生で学習したことを生かして、まとめの漢字「大地」を毛筆で書きました。
漢字どうしの大きさや部分の組み立て方を意識して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】朝学習

画像1 画像1
毎学習として漢字練習に取り組んでいます。

今日は、タブレットを活用して漢字練習をしています。
読みの練習を中心に限られた時間の中で多くの問題に取り組みました。

感じの読むだけではなく、端末へのログインなど、タブレットの操作がスムーズにできるなどの成長が見られました。

【2年生】6年生を送る会練習

画像1 画像1
6年生を送る会の練習が始まりました。
2年生感謝の言葉を伝える言葉と、手話付きの歌を発表します。

6年生にありがとうを届けようと、真剣な眼差しで練習に取り組みました。
本番では2年生の成長を届けたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763