最新更新日:2025/05/09
本日:count up24
昨日:51
総数:104760

【3年】くぎうちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、のこぎりで木を切ったり、釘で繋げたりして、生き物や乗り物などを作っています。万力やのこぎりを使うのは初めてなので、緊張しながら、集中して取り組んでいました。釘をどの順番で打つか、アイディアを出し合う姿もすてきでした。

【3年】ベースボール型ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で、ベースボール型ゲームの学習が始まりました。初めはシンプルなルールで、誰もが得点できる、誰もが守備に関わるような内容で進めています。友達と協力しながら、元気に運動する姿が素晴らしかったです。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、ひすい花しゅうまい、干し大根のカリポリ和え、スキー汁
今日は「スキーの日」です。
新潟県の郷土料理「スキー汁」を作りました。
新潟県上越市の金谷山は、オーストリアの軍人レルヒ少佐が、日本で初めてスキー術を伝えた地として知られています。
当時、スキー訓練の時に出されたさつま汁のようなみそ汁が「スキー汁」の原点です。
大根やにんじんを「短冊切り」にしてスキーの板を表しています。
つきこんにゃくはスキーのシュプール、豆腐は雪やあられ、長葱とごぼうはかんじき、しいたけはみのや笠を表しています。
長ねぎやしいたけを周囲の木々に見立てる場合もあります。
「スキー汁」にはさつまいもが入るのが特徴です。
これは少佐が視察をした陸軍第13師団に鹿児島県出身者がいたからだといわれています。

「ひすい花しゅまい」は新潟県の名物「ひすい」をイメージして作りました。
ひすいの緑色をイメージして、枝豆とコーンを使って緑色の花を飾りました。
真ん中の写真は、しゅうまいの具を成形しているところです。
しゅうまいの皮は短冊切りの物を肉の周りにつけました。
一番下の写真は、しゅうまいが蒸しあがったところです。

また、新潟では、家の軒先に大根を干して「干し大根」を作る光景がよく見られます。
そこで「干し大根のカリポリ和え」を作りました。
全て新メニューです!

「ひすいはなしゅうまいがおいしかったです!」
「スキーじるがぐだくさんでおいしかったです。」
「しゅうまいがおいしかったです!えだまめとしゅうまいの組み合わせがすごくおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

書初め展の準備(全学年) 1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で校内書初め展の準備が始まっています。低学年は硬筆。6Bの鉛筆で消しゴムは使いません。3年生以上は毛筆です。画像は体育館で、学年合同で書初めをした6年生。エアコンがないので、暖房用のヒーターがフル稼働でした(画像右)

係分担(1年生) 1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、3学期の係決めです。「体育係」が人気です。

【4年】保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
計測が終わったあとに保健指導がありました。
4年生は背骨の役割を学習したあとに、生活の中の姿勢について学習をしました。
子どもたちは、姿勢が悪いと身体にどんな影響があるかを知り、これから自分の姿勢を意識していこうとする気持ちをもつことができました。

【4年】リングゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、さっそく体育の学習が始まっています。
体育館での学習は、2学期に引き続きリングゲームです。
チームで作戦を立て、パスや立ち位置を工夫しながらゲームを楽しみました。

安全指導(全学年) 1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
月に一度ずつ、朝の時間を使って進めている安全指導。今日は地震への対応です。画像は一年生の教室ですが、この指導は全学級で行いました。「ものが倒れてこない場所に逃げる」「登下校の時には公園など広い場所に避難」など、地震の時の行動の仕方は、時間と場所によって変わってきます。「地震が起こったら、どのように行動するか、おうちでも話し合ってください」というのが、1年生への指導の最後の言葉でした。


【4年生】図工〜ビー玉コロコロ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期末から作り始めた「ビー玉コロコロ」が完成しました。
「上から見えないようにしたんだ。」
「カーブをたくさん作ったよ。」
と、工夫したところを教えてくれました。
次回はお互いに鑑賞し、作った作品で遊ぶ予定です。

【4年生】算数「面積のはかり方と表し方」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生はいよいよ面積の学習に入りました。
あまりの広さから、長さやかさ、重さと同じように、単位とする大きさを決め、数値化する学習になります。
1回目は陣取りゲームを行い、「あまりの広さでは比べられないからどうしたらいいか」というところに注目しました。

【3年】七輪体験に向けた準備

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の行事「七輪体験」に向け、学年の担任で準備を進めています。
今日は実際に七輪で火を起こす様子を撮影しました。



当日は多くの保護者ボランティアの方にご協力いただきます。
よろしくお願いいたします。

【5年】お気に入りの詩

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で詩の学習をしました。
図書室や自宅の本から、お気に入りの詩を一つ見つけて、
スライドにまとめてみんなで読み合いました。
一人ひとり、好みの詩が異なって面白いですね!

【5年】新学期アイスブレイク

画像1 画像1 画像2 画像2
久々の登校となった始業式当日。

学活の時間をつかって「自分の冬休み」をテーマに3択クイズを作ってみんなで出し合いながら、久しぶりの学校に慣れていきました。

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:きつね力うどん、牛乳、おひたし、さつまいものごまだんご
今日1月11日は「鏡開き」です。
お正月に飾っていた鏡もちを木づちで小さく割り、一年の健康を願って食べる行事です。
おしるこやぜんざい、お雑煮などにして食べることが多いですが、今日の給食では、油揚げの中におもちを入れて、甘辛く煮ました。

真ん中の写真は、油揚げの中におもちを詰めているところです。
これをスチコン(煮物・焼き物・蒸し物ができる大型の機械)で煮ました。

「さつまいものごまだんご」は、さつまいもを蒸してつぶして、白玉粉と豆乳と混ぜ合わせ、ごまをまぶして油で揚げました。
一番下の写真は、さつまいもを丸めて、まわりにごまを付けているところです。

「きつねちからうどんがおいしかったです。」
「さつまいものごまだんごがおいしかったです。」
「野菜がさっぱりしていておいしかったです。」
「給食とてもおいしかったです!!うどんはあぶらあげの中におもちが入っていてボリューム満点でした!!3学期もおいしい給食を楽しみにしてます!!」
「全部おいしかったです。油あげの中におもちが入っていて、おもちが苦手な私も食べやすかったです。」
などの感想が書かれていました。

校庭での遊びが再開(全学年) 1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、全教員と地域の方々とが協働で、校庭に敷いていた芝養生シートを外して、今日から校庭の芝生上での外遊びが再開です。シートを外すと、シートの下に冬芝が芽を出していて、校庭の一部はきれいな緑色になっています。夏になると、今度は夏芝が伸びてきます。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

3学期のめあて(1年生) 1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、「3学期に頑張りたいこと」をカードに書く活動がありました。「このカードは6年間とっておきますから、丁寧に書いてください」という話の後に、一人一人が3学期のめあてを書きました。「友達に(対して)やってあげたいこと書いてもいいですか」という質問も出ました。1年生なりに、一生懸命考えて書いています。
同様の活動は、全部の学年で進められました。

新学期が始まりました(全学年) 1月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。始業式は今回もリモートです。4年生の二人が児童代表の言葉を話しました。「こんな自分でありたい」という思いをもって、自分にエンジンをかけて、実り多い3学期にしていきましょうというお話が、始業式でありました。

今日は成人の日 1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年前に卒業した十三小の卒業生が学校に集まり、卒業の年に「二十歳の自分に宛てて書いた手紙」を当時の担任の先生から受取るイベントがありました。今日は市の「二十歳の集い」が行われ、手紙を受け取った卒業生は、この後会場に直行するとのことです。
何年たっても十三小の卒業生であることに変わりはありません。卒業しても自分が通った小学校を訪れてくることは、うれしいことです。今後も十三小は、卒業後にも懐かしく思ったり、訪れてみたいと思われたりする学校でありたいです。

仕事納め(校長室より) 12月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小は今日が仕事納めです。校庭には芝生養生用のシートを張り、校舎内では教室内の大掃除、教室によっては古くなった扉のペンキ塗りをしたところもあります。3学期以降の活動がスムーズに進むようにと、準備が進みました。明日29日から年明け(1月4日は閉庁日です)まで学校は職員が不在で、1月5日より活動が再開です。
まだまだ感染症の動向が気になりますが、皆様穏やかな年末と良いお年をお迎えください。

大掃除(全学年) 12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
各学級では、師走の大掃除です。それぞれのご家庭でも、これから年末にかけて大掃除をする機会もあるかと思います。普段手をかけない靴箱の上など、細かいところも掃除します。資源ごみをまとめている学級もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763