最新更新日:2025/07/01
本日:count up7
昨日:65
総数:183883

10/19給食

画像1 画像1
牛乳、アップルトースト、ハンガリーシチュー、さわやかサラダ
 食欲の秋です。学園東小の子どもたちも、しっかりと食べ、運動会の練習をがんばっています。

6年生 運動会練習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と今日の運動会練習では、布の代わりに新聞紙を使った練習や団体技の練習を重ねました。

一つ一つの細かな動きを意識することで、1週間前の練習開始時とは違った表現ができるようになってきました。

明日の練習からは校庭に場所を移します。
本番まであと1週間、どのような演技ができるか楽しみです。

10/20(木)教育実習生の研究授業 5年1組

今日は5年1組で教育実習生の研究授業がありました。教科は算数です。「1/2+1/3」の計算の仕方を考えました。異なる分母の計算はどうしたらできるのか、子どもたちは自分の考えを自分の言葉で説明しようとがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(木)1年生の子どもたちの運動会のめあて

1年生の教室前の廊下には、子どもたち一人一人のめあてが玉入れの掲示物に書かれています。一つずつ読んでいくと、とても微笑ましいです。
「チェッコリのダンスを いっしょうけんめい おどる。」
「50mそうを がんばりたいです。だけど、ぜんぶ がんばりたいです。」
「50メートルを あきらめない!」
「たまいれも がんばって 1いをめざす。」
「50mそうで 1いになる。」
「みんなで おうえんして はしる。」
「じゅんびたいそうを がんばりたい。」
「みんなと きょうりょくして いっしょうけんめい がんばる。」
「50メートルそうを がんばって はしって、つかれても あきらめない!」
1年生にとっては、小学校での初めての運動家ですね。当日が楽しみです。
画像1 画像1

10/20(木)2年生の2時間目(1組)

1組の国語の授業では物語文「お手紙」を読んで、登場人物の気持ちを話し合っています。登場人物の行動と言葉に着目して気持ちを想像します。
画像1 画像1

10/20(木)2年生の2時間目(2組)

2組では国語の授業をしています。物語文「お手紙」の音読劇を企画しているようです。今日は、どの登場人物の役を誰がするのか決めます。
画像1 画像1

10/20(木)2年生の2時間目(3組)

図画工作の授業です。
以前描いた背景に生き物をレイアウトしています。友達に意見を聞きながら位置を決めているようです。
画像1 画像1

10/20(木) お仕事体験のまとめ学習

3年生は、地域の皆様のご協力いただいて実施することができた「お仕事体験」のまとめ学習をしています。今日は体験活動の振り返りを行いました。子どもたちを受け入れてくださった地域の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

10/19(水) いろいろな読み方の漢字 2年3組

2年3組の国語の授業では「じょう」「かみ」「うえ」「あ(がる)」「のぼ(り)」など、いろいろな読み方の漢字について学びました。間違えやすい「九日」の読み方もみんなで確認しました。授業の中では、ノートと学習者用端末を使い分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 運動会に向けて 4年生

よく晴れて気持ちのよい天気になりました。
校庭では4年生が運動会の練習をしています。立ち位置を確認しながらリズムに合わせて踊る姿がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(水) 生け花を飾っていただきました

地域にお住いの華道の先生が玄関に美しい生け花を飾ってくださいました。手のひらより大きなケイトウと可憐なトルコ桔梗がとても華やかな作品です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

6年生 運動会練習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の表現の練習では、団体技の練習を重ねました。

友達との協力、友達への信頼を意識することで、難しいことに挑戦しようとする気持ちが強くなってきています。

明日の練習も、どのような姿が見られるか楽しみです。

10/18(火) 教育実習生の研究授業 1年1組

1組で実習をしている教育実習生の授業がありました。国語の「くじらぐも」を読んで、「くじらぐもにのったとき、どんなことをはなしているのか」を考えました。
「バランスが崩れたら大変だ〜」「〇〇が見えるよ〜」など、子どもたちは自分の考えを付箋に書いて大きな「くじらぐも」のイラストに貼りつけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火) みんなで作業しました

5年生は学校の水田で作った稲の脱穀作業をしました。機械でとり切れなかった部分は手作業で行います。楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火) 運動会に向けて 低学年

画像1 画像1
上は、1年生が体育館で練習している様子です。腕を大きく振って歩くところがポイントのようです。楽しそうに体を動かしていました。
下は、2年生が校庭で立ち位置を確認している様子です。校庭は広いので、自分の場所が分からなくなることもあります。友達と確認し合っているようです。
画像2 画像2

10/18(火) 秋を感じるランチルーム

今日はランチルーム・ボランティアの皆様が紅葉やハロウィンなどの装飾を作ってランチルームを秋らしく装飾してくださいました。ランチルームの扉や窓がかわいく彩られ、子どもたちも喜んでいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火) 図書館見学新聞 2年生

2年生は先日見学に行った図書館について新聞を作っています。
学習者用端末で見学したときの様子を見直し、どんな記事を書こうか友達と相談しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、うずらたまごと豚肉の角煮、じゃがいものみそ汁
 10月は食品ロス削減月間です。大量の食べ物が毎日捨てられていることを知り、4年生が驚いていました。いつも食べ残しが少ない学年ですが、いつにも増してよく食べてくれたように感じました。

6年生 運動会練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の表現の練習では、複数の人数での技について動きの確認をしました。

2人、3人、4人と人数が増えていくにしたがって、どんどん動きが複雑になり、友達との協力が必要になっていきます。話し合って役割を決め、練習を重ねる姿が立派でした。

明日の練習も、どのような姿が見られるか楽しみです。

10/17(月) 東京都の水害被害 4年生の社会科

1組では、東京都の「大雨回数のグラフ」と「水害発生件数のグラフ」を見比べ、分かったことや疑問に思うことを話し合っています。
また、水害の際の救助の様子を写した写真から、浸水が大規模であったことを感じ取りました。これから自分の考えを学習者用端末に入力し、みんなで学習問題をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp