![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156304 |
【3年生】十四小タイム
十四小タイムで、4年生と一緒に遊びました。鬼ごっこや、長縄など、それぞれのグループで楽しく過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() くすのき 低学年小集団(フレンズ)の様子!![]() ![]() ![]() ![]() 低学年でも、ペアで「相談」を行います。 「ペアで神経衰弱」では、 「僕は〜だと思うよ。」「そうだね。」「そうかな。〜だと思うよ。」 などの話型を使いながら、相談して捲るカードを決めていきます。 相手チームにばれないように上手に相談していました。 「でんち人間」は、頭にお手玉を乗せ、 1⃣お手玉が乗っている間は動くことができ、 2⃣お手玉が落ちてしまったら「助けてください」と伝え、乗せてもらったら再度動くことができます。 困った時に助けてもらう「困った時の発信」だけでなく、 頭にお手玉を乗せると「落とさないように」を意識するため、姿勢も良くなります。 お家でも取り組んでみてください。 【6年生】プログラミング
理科では、生活に欠かすことのできない電気の学習をしました。身の回りでよく見かけるプログラミングを実際に体験し、プログラミングのよさについて話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】体育科の学習
体育科の学習で、表現リズムあそびをしています。
テーマは「十四小どうぶつランド」です。 今回は、ヘビやワニになりきって体を動かしました。 手足の使い方や表情など、細部まで意識しながら楽しく運動遊びをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】
今週はなわとび週間でした。寒い中でも、元気に体を動かしていました。多くの子が跳べる回数や、技の種類が増えたと話していました。
![]() ![]() 2月3日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・節分ごはん・いわしの甘味噌かけ・みぞれ汁 今日は節分です。 節分の由来は、「季節を分ける日に悪いものを追い払う」と言う習慣から来ています。 豆まきをするのは、豆は強い生命力を持つため、厄除けの力があるとされ、節分に使われるようになりました。また、いわしの臭いは厄除けや魔除けの効果があるとされているので、鬼が寄りつかないとされています。 子どもたちからは今日のメニュー全部おいしかったと声掛けしてもらえました。 よく噛んでおいしくいただきましょう! 2月14日は、朝の読み聞かせ日です!
1月17日に朝の読み聞かせを実施しました。2月は14日にあります。お楽しみに!
当日は、読み手さんの交流の場所を設けています。読み聞かせファイルに記入したり、他の読み手さんが読んだ本を見せてもらったりしています。 そしてその後、読み手さんの有志の方とボランティアで学級文庫の本の修繕などを行っています。是非のぞきに来てみてください。 読んだ本の情報は、右側の読み聞かせ本リストにあります。ご覧ください。 【6年生】こころの劇場
1日に、劇団四季によるミュージカルの動画を鑑賞しました。内容は「人間になりたがった猫」です。鑑賞を通して感じたことを、大事にしていってほしいです。
![]() ![]() 2月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・こぎつねごはん・豚肉のかりんと揚げ・みそ汁 こぎつねごはんは、初午にあわせて出したメニューです。 2月5日は初午です。初午とは2月最初の午の日ことです。農耕の神様である稲荷神社で盛大にお祭りが行われます。稲荷神社のおつかいがキツネだったことからキツネの好物とされる油揚げをお供えするようになりました。 豚肉のかりんと揚げは、豚肉は肩肉を使用しています。さらに拍子木切りしたさつまいもをあげて調味料で味付けしています。 2月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・チーズバーガー・ジュリアンスープ・フライドポテト 今日の給食はチーズバーガーです! ハンバーグは、ひき肉・炒めたたまねぎ、長いも・豆腐・調味料を混ぜ、パン粉を加えてよく練っています。二枚目の写真はハンバーグの形を作っているところとチーズをのせているところです。 形を整えたハンバーグをオーブンで焼き、その上にソースをのせてパンにはさんでいきます。 三枚目の写真は、焼き上がりのハンバーグにソースをのせているところです。 今日もおいしくいただきましょう! 1月31日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・麦ごはん・小平野菜のふりかけ・豚汁・小魚の甘露煮 昨日の給食のふりかけは、小平野菜の大根やにんじん、キャベツの野菜を使いました。 大根やにんじんは、皮をむかず使用しました。ふりかけはだし汁やごま油、唐辛子を使って味付けしています。 くすのき 低学年の小集団(運動)の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラダーを駆け抜けたり、ミニハードルを両足で跳んだりして 走り方や、体幹の基礎であるバランス感覚を養います。 右の写真は「スクーターボード」といいます。 腹ばいになり、壁を蹴って進みます。 壁を蹴る力だけでなく、平衡感覚も身につきます。 「サーキット運動」を行っていて、 写真には写っていませんが、他にも色々な運動道具で活動しています。 寒い中、元気よく体を動かしていました。 【2年生】縄跳び授業![]() ![]() ![]() ![]() 普段見られないアクロバティックな技に驚きの連続でした。 前跳び、あやとび、二重跳びなどのコツも教わり、何度も挑戦する子どもたちでした。 縄跳び週間も始まり、寒さに負けず頑張る姿が見られます。 1月30日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・石焼風ビビンバ・わかめスープ・ポテトチップス 今日の給食の石焼風ビビンバは切干だいこんや小松菜などの野菜やお肉を調味料で炒めたものを炊きあがったお米によくまぜて子どもたちにだしました。 二枚目の写真は、お米と具材を調理員さんが混ぜている様子です。 ポテトチップスは、子どもたちから大人気でした。今日は27キロのじゃがいもを薄くスライスして水にさらし揚げてだしました。 三枚目の写真は揚げたてのポテトチップスです。 1月26日(木)、1月27日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・スパゲッティミートソース・マセドアンサラダ 写真一枚目 マセドアンサラダは、フランス語でマセドアンは、角切りを意味します。 写真二枚目 牛乳・わかめごはん・くじらとおいもの竜田揚げ・五目汁 くじらは、昔鶏肉や豚肉よりも主流だったため、市場に流通するようになりました。たんぱく質が豊富だったことや安価だったため、給食に出されるようになりました。今では、くじらの捕鯨が禁止されたことをきっかけに鯨肉は高価になってしまいました。 そんな鯨肉を、子どもたちはとても美味しそうに食べていました。 【6年生】お薬授業
学校薬剤師による、薬の授業がありました。実験やクイズを通して、薬についての正しい知識を
学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】体育科の学習
体育科の学習で、「なわとびの達人」に来ていただきました。
様々な技を披露してもらい、子どもたちからは歓声が上がりました。 1年生に向けてなわとびのこつを丁寧に分かりやすく教えていただき、とても充実した時間になりました。 「あやとびができるようになった!」 「かっこいい決めポーズをしたよ!」 など、短い時間でも成長を実感できた様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】馬頭琴![]() ![]() 1月25日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・揚げパン・カレーシチュー・サウピカンサラダ 今日の給食は昔献立です。揚げパンが給食のメニューに出るようになったのは今から60年以上前です。固くなったパンをどうやっておいしく食べてもらえるかを考えた結果、パンを油で揚げ、砂糖をまぶし、病気で休んだこどもの家に届けたことが始まりです。 今日の給食では、パンに砂糖と炒ったごまをまぶしました。 二枚目の写真は調理員さんがパンにごまと砂糖をまぜたものをまぶしている様子です。 子どもたちから全部のメニューが、美味しかったとたくさん声掛けしてもらえました。 |