![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
4年生 小数のしくみ 6月30日(木)
4年生の教室では、算数の学習をしています。今日は「5.76ー3.2」の計算の仕方について考えています。「ひっ算をどうすればよいのか」について自分の考えをノートに書き出し、それを互いに見合って友達の考え方のよさを見つけようとしています。どの教室でも対話が生まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけんのまとめ 6月30日(木)
2年生の教室では、先日行った「町たんけん」のまとめ学習をしています。保護者の皆様には引率のお手伝いをしていただき、ありがとうございました。自分で見て気づいたことをもとに、さらに調べてカードを書いています。同じグループの仲間と、カードにまとめたことについて話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】副籍交流
4年2組の子どもたちが、小平特別支援学校に通う児童と交流をしました。リコーダーで「茶色の小びん」を演奏したり、校歌を歌ったり、ダンスを踊ったりしました。「障がいのあるないに関係なく、仲良くしていきましょう。」と代表児童が挨拶しました。同じ地域に住む者同士、今日の出会いをきっかけに仲良くしていってほしいと思います。2学期にも交流を予定しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの世話 生活科と道徳科の授業 6月29日(水)
3時間目、1年2組の子どもたちがあさがおの観察と世話をしています。伸びてきたつるを支柱にやさしく巻き付けたり、水をあげたりしながら、観察したことをカードにかいています。暑いので、細かい部分は教室で仕上げるようです。鉢を一生懸命に運んでいました。
同じ時間、1年1組では道徳の学習をしています。教材は「ぼくのあさがお」です。今、自分たちが取り組んでいるあさがおの世話がお話になっているので、自分のことを振り返りながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 とうもろこしの皮むき 6月29日(水)
3年生は、1時間目にとうもろこしの皮むきを行いました。3年生が皮をむいたとうもろこしは、今日の給食にゆでて出していただきます。
皮を何枚か取り除いて、中から黄色いつぶが見えると、子どもたちから「わー!きれい!」と声が上がりました。「ひげはどうすればいいの?」と質問が出ると、近くにいた子が「ぴっぱると、取れるんだよ。」と見せて教えてあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ちぎって、貼って 6月28日(火)
梅雨があっという間に明けてしまいました。梅雨の季節の花であるアジサイも猛暑の中でがんばっています。
1年生の教室では、画用紙をちぎって、貼り絵でアジサイを作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】社会科見学
6月23日(木)に3年生が社会科見学へ行きました。
小平市役所では、運よく屋上で小平市長のお話を聞くことができました。 その後、小金井公園で友達とお弁当を食べ、江戸東京たてもの園で、昔の建物の雰囲気を楽しみました。学んだことをしおりにメモしている子が多くいました。 振り返りの作文には、楽しかったことや学んだことがたくさん書いてありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】環境に関する出前授業
本日、4年生は小平市環境政策課・資源循環課、小平市清掃事業協同組合の皆様による出前授業がありました。
教室では「環境問題と省エネ」「3Rの推進」のテーマでお話を聞き、屋外では実際のごみ収集車を見学させていただきました。収集車にダンボールを投げ入れたり、収集車の荷台を動かしたりする貴重な体験をできた子どもたちは、大喜びでした。直接お話を聞く機会を通して、環境問題への意識を高めた様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽と図工 6月27日(月)
1組では音楽の学習をしています。「かたつむり」の曲のリズムに合わせて歌ったり、カスタネットをたたいたりしています。リズムをよく聞いて、違いを感じ取りました。
2組では図工の授業で、粘土を使って思い思いの物を作っています。自分が何を作ったのか、みんな一生懸命教えてくれます。がんばって工夫のある作品を仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会 6月27日(月)
今朝の全校朝会は、気温が高かったため、テレビ放送で行いました。昨年度、小平市内の小学生921人が応募した「心にしみる短詩」で、本校の5年生(応募時4年生)が優秀賞に選ばれましたので、今日は学校で紹介し、改めて表彰を行いました。素敵な短詩を聞いた全校児童から大きな拍手がわきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/24給食![]() ![]() 6月24日は学園東小の開校記念日です。黒米と目鯛でお祝いしました。黒米は見た目の色で減らす低学年がいましたが、高学年は「このごはん大好き」とたくさん食べてくれました。経験の差の大きさを感じました。これから経験を積んで、いろいろなものが食べられるように成長してもらいたいです。 6/23給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市内の公立小学校で、小平野菜を使ったカレーを出しました。井上農園さんのたまねぎ、にんじんや、トマト、ズッキーニ、かぼちゃ、なす、ピーマンなどの新鮮な小平野菜が入ったカレーはとてもおいしかったようです。全校で実施と聞いて「すごい」と驚く子や、「野菜、苦手だけれど食べたよ」という子がいました。カレーは1皿で、ごはん、肉、野菜をバランスよく食べることができることも伝えました。 6/22給食![]() ![]() 明日6月23日は、沖縄慰霊の日です。沖縄の炊き込みごごはんの「ジュウシイ」と、沖縄の特産品であるもずくが入った「もずくのみそ汁」、揚げ菓子の「かぼちゃのサータアンダギー」にしまし、世界の平和を祈りながらいただきました。 1年生 何を作っているのかな? 図画工作
1年生が図工室で学習しています。どのグループの机でも、少しずつ色合いの違う緑の絵の具を一生懸命塗っています。絵具が乾いたら、キャベツの葉を作るそうです。どんなキャベツになるのか、楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組 大昔のくらしとくにの統一 6月24日(金)
社会科の授業では、学習者用端末を使って様々な資料を見ています。今日は「なぜ、このように大きな古墳がつくられたのだろう」という学習課題について考えました。子どもたちは、よく手を挙げて自分の気づいたことを発表しています。たくさんの副葬品や古墳の大きさに着目して権力の強さを感じ取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 支柱を立てました! 6月23日(木)
1年生が育てているアサガオが、どんどん大きくなってきました。今日は支柱を立てて、肥料をあげました。つるが伸びて、支柱に巻き付くのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組 書写
3時間目の書写の授業では「雲」という文字を練習しています。手本をよく見て、書き始めの位置を決め、筆の動かし方をイメージし、一画目を書き出すところです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生と6年生の家庭科 6月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業 6月22日(水)
今年度、学園東小学校では、学習者用端末(タブレットPC)を効果的に活用することを通して、主体的・対話的で深い学びができる児童の育成をめざす校内研究に取り組んでいます。
6月22日は、2年3組で校内研究授業を行いました。算数の図形の単元です。学習者用端末で三角形や四角形を組み合わせて、いろいろな図形を作りました。子どもたちは図形の操作に夢中です。いくつもの組み合わせがあることに気付きました。 研究授業の後は、先生たちが今日の学習について話し合いを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組 国語「あいうえおで あそぼう」
1年1組の国語の授業では、読み方を工夫して「あいうえおで あそぼう」の音読を楽しみました。音読をして、気付いたことを発表するとき、たくさん手が挙がり、自分の気づいたことを知らせたいという意欲が伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |