最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・ガーリックライス・白身魚のプロバンス風・夏野菜のポトフ

プロバンスはフランスのプロバンス地方のことで、トマト・にんにく・オリーブオイルを使うのが特徴です。揚げたメルルーサにトマトソースをかけました。
ポトフには小平産の夏野菜を使いました。夏野菜を使うことで、さっぱりとしたポトフに仕上がりました。

【4年生】社会科〜リサイクル工場の方の出前授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習の一環としてリサイクル工場と小平市資源循環課の方に授業を行って頂きました。ごみ収集車が動く様子を見た子どもたちからは「すごい」と驚きの声が上がっていました。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・たこめし・ごまだれ汁・キャベツとわかめの辛子じょうゆ

明日7月2日は、1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる半夏生です。
稲がタコの足のように根付きますように…という願いをこめて、関西ではタコを食べる風習があります。
給食は煮たタコとごはんを合わせたたこめしです。たこめしは岡山県の郷土料理でもあります。

暑い夏になりそうですが、稲が丈夫に根付きますように!

【5年生】家庭科のティッシュケース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一つ一つの作業を終えると、不安なのか手を挙げて次の指示を仰ぐ子どもたち。
教える大人も大忙し!
子どもたちから担任は戦力外と見なされ…。

完成まであと少しです。

【4年生】理科〜ゴーヤの観察〜

画像1 画像1
 牛乳パックに種を入れ、発芽させてから約1か月が経ちました。ゴーヤはみるみる大きくなり、子どもたちの腰ぐらいの高さになっています。今日はそんなゴーヤの観察を行いました。中には花が咲いているものもありました。今後の成長が楽しみです。

七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間に7月ですね!
七夕の準備をしました。
萩山実務学校様で竹をいただき、廊下に設置しました。
早速1年生が、作っていた七夕飾り用の折紙を飾ってくれて、とても華やかになりました。
生の竹を見た1年生たちは、とても興味津々でした。

暑さで校庭で遊べない休み時間には、七夕飾りを作ったり、短冊を書いて過ごしてみてはいかがでしょうか?
子どもたちの作った飾りで、竹をどんどん素敵にしてほしいと思います。
お子様に是非お声がけしてみてください!

みんなの願いが叶いますように☆彡

【5年生】車椅子体験

車椅子体験をしました。
授業前は「楽しそう」「おもしろそう」などわくわく感が抑えきれませんでした。

授業後は、思ったより大変、怖い、不自由など今までのイメージと違った感想がたくさん出ました。体験しなければ気が付けなかったことだと思います。
この体験を総合的な学習の時間「ともに生きる」に役立てていきます。

保護者ボランティアのご協力ありがとうございました。
とても暑い中、お世話になりました。
次回の高齢者疑似体験は、今回のような暑さであれば、ランチルームで行う予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】体育科〜2回目の水泳指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天気がよく気持ちよく泳ぐことができました。子どもたちはとても楽しそうな様子でした。次回はクロールや平泳ぎの指導を行っていきます。

【3年生】小平市内 社会科見学

バスを利用して小平市内を見学してきました。
小平市の基となった「小川村」を開拓した小川九郎兵衛が眠る小川寺を見たり、小平神明宮で神主さんから小川村についてのお話をお聞きしたりしました。また、小平ふるさと村では、小川村が開拓された頃の暮らしについて教わりました。
とてもとても暑い中、子どもたちは一生懸命にメモを取りながら見学していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
発酵乳・なすとトマトのスパゲッティ・わかめサラダ・ドーナッツ

スパゲッティのなすは小平産を使いました。なすは油を吸収すると色がよくなるので、素揚げしてからトマトソースと合わせました。

ドーナッツは「バムとケロのにちようび」とコラボです。給食では本のように山盛りは食べられませんが、大きいドーナッツに仕上がりました。

4年生【社会科】ごみの処理と再利用

画像1 画像1
 缶やペットボトルはどのようにリサイクルされるのだろう?今日はこのことについて調べる学習を行いました。教科書の資料だけでなく、動画を見て気が付いたことをノートにまとめることができました。

【1年生】水泳指導

本日、無事2回目の水泳指導を終えました。

十分に熱中症対策を行い、楽しく活動することができました。
初めての「たからさがしゲーム」では、水の中を上手に移動することができました。
画像1 画像1

【5年生】理科デンプン反応実験

ヨウ素液を使って、発芽前のいんげん豆と発芽後のいんげん豆のでんぷん反応実験を行いました。

においがうがい薬だ!という声が上がりました。

予想通りのでんぷん反応を確認し、盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】花壇にも苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
バケツ稲だけでなく、学校の花壇にも苗を植えました。
毎日水やり頑張ります。

【5年生】バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
全校遠足後にバケツに土を入れ、翌日にパルシステムの方から苗をもらいました。

バケツ稲のやり方を聞き、苗を3つ植えました。
初日は苗が全く立たなかったのに、数日すると自立していました!

【5年生】メダカの卵の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メダカが卵を産んでいました。
顕微鏡で見ると、卵の中で小さいメダカが動いていました。

生命の誕生を実感!!

【5年生】水泳

画像1 画像1
ものすごい暑さでした。
水温が32度でした。
泳ぐのが苦手な子にとっては心理的負担は少ないので良かったです。

写真は水慣れの様子です。

ビート板を使用して、自分でレベルを選んで息継ぎの練習をしました。
これからはクロールなども練習していきます。

【6年生】今年度 初水泳!

水泳の学習が始まりました。暑い中、気持ちよく入りました。
画像1 画像1

【1年生】造形遊び「ならべて はさんで なにつくろう」

本日、1年生にとって初めての図工専科による授業がありました。

たくさんの洗濯ばさみを使って造形遊びをしました。

ならべたり、つないで組み立てたりと、夢中になって取り組む子どもたちでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・夏の薬味ごはん・魚のにんにく味噌だれかけ・冬瓜のすまし汁

夏の薬味ごはんには、薬味のしょうが、みょうが、しそを使いました。
ちょっぴり大人の味がしますが、低学年でもおかわりをする子がいました!
薬味には夏バテ防止に効果があります。今日のような暑い日には、薬味を食べて、暑さに負けない体をつくりましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお便り

献立表

PTAだより

CSだより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

警視庁