最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

正門付近花壇が色とりどりに!

先日、正門花壇をボランティアさんたちに夏使用にしていただき、ひょうたん池花壇も3年生にキレイに植えていただきました!
3年生の皆さん、お世話をよろしくお願いしますねー♪
また、昇降口横花壇が植えた植物たちと雑草が一緒に育っていたので、少しスッキリさせました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】水泳指導が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(金)5、6時間目に水泳指導を行いました。

水泳のきまりを確認し、無理せず水に慣れようというめあてで学習を行いました。

途中から日差しもあり、丁度よい気候になりました。

安全な水泳指導を行っていきます。

【1年生】図工の学習

図工の学習で、画用紙の上にあじさいを咲かせました。

小さくちぎった画用紙の花びらを、一つ一つ丁寧にのりで貼り付けました。

来週の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】移動教室に向けて

キャンプファイヤーの全体の流れを確認しました。みんなで楽しむために、協力して準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】枝豆の赤ちゃん

4月に種まきをした枝豆の観察に行きました。すでに枝豆の形をした「枝豆の赤ちゃん」を発見することができました。1か月後の収穫がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】「人権の花」運動

画像1 画像1 画像2 画像2
「人権の花」運動の取り組みを始めました。子どもたち自身で花の苗を植え、その成長を観察していきます。生命の尊さを実感し、人権尊重思想を育むことを目的としています。今後も継続してお世話をしていきたいと思います。

【1年生】体育科の学習

「たからはこびゲーム」という鬼遊びをしました。

相手チームにタッチされないようにゴールまで走り、宝をゲットします。
宝の数で勝敗を競う遊びです。

どうしたらより多くの宝をゲットできるのか
どのように協力して宝を守るのか

子どもたちの考えをたくさん引き出していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・切干そぼろ丼・魚の照り焼き・かきたま汁

魚の照り焼きには「ぶり」を使いました。
魚が苦手でも、担任や栄養士からの声かけで「一口は食べよう!」と頑張っている姿が見られました。
声かけの効果なのか、手つかずで残ってくる魚はありませんでした!
給食を通して魚料理が好きになってくれると嬉しいです。

【4年生】十四小タイムで3年生と交流

画像1 画像1
 今日は、3・4年生の十四小タイムがありました。雨だったため、教室で爆弾ゲームをしたり、椅子取りゲームをしたりして過ごしました。短い時間でしたが、3・4年生で仲を深めることができました。

【3年生】道路はみんなが使うもの

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーをお招きして、自転車の乗り方について教えていただきました。自転車シミュレーターを使って、安全な走行の仕方や、考えられる事故場面について考えることができました。また自転車点検の「ぶたはしゃべる」についても知ることができました。これからも交通ルールを守って、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

【1年生】十四小タイム

本日の中休みは十四小タイムがありました。

きょうだい学級の6年生と「リーダーをさがせ」や「ばくだんゲーム」「キーワードゲーム」などをして盛り上がる姿が見られました。

画像1 画像1

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・ナン&キーマカレー・ライタ・フライドポテト

ライタはヨーグルトのサラダです。本場ではヨーグルトに野菜が浮かんでいるような見た目ですが、給食ではいつものドレッシングにヨーグルトを少し混ぜて食べやすい味にしました。

キーマカレーには肉だけではなく、大豆も使いました。
ナンはお皿に乗り切らないほど大きいナンが届きました。
食べきれないかな?と心配でしたが、よく食べていました!さすがです!

【1年生】音楽科の学習

先週から鍵盤ハーモニカを使っての学習が始まりました。

用具の準備の仕方や使い方を確認した上で、音を鳴らしてみました。
楽しみながら学習する子どもたちでした。

画像1 画像1

【4年生】ツルレイシを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、季節ごとの植物の変化を観察するために、ツルレイシを学校の花壇に植えました。もう少し成長したら、ツルを巻き付けるためのネットをかける予定です。
 花壇の支柱の準備はボランティアの方々に手伝っていただきました。元気に成長するといいです。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳・石焼風ビビンバ・ユッケジャン・あじさいゼリー

ビビンバはいつも教室で具をトッピングしていますが、今日は給食室の釜で炒めながらごはんと具を混ぜました。ごま油も使って風味をよくし、釜に焼き付けるように混ぜてくれました。2枚目の写真は混ぜている様子です。

あじさいゼリーはカルピスとぶどうジュースで作ったゼリーです。今の時期にきれいなあじさいの色をイメージしたゼリーです。
「あじさいを使っているの?!」という質問が多かったですが、このことを説明すると「なるほど〜」と納得していました。

【2年生】町探検

画像1 画像1
小川地域方面に町探検に出かけました。普段見慣れた街並みも、みんなで探検に出かけたことで新しい発見があったようです。地域センターや保育園、消防署や公園等を巡りメモを一生懸命書くことができました。次回は、美園地域方面に探検に行きます。

今までに読まれた本リスト

朝の読み聞かせ再開にあたり、今までに読まれた本のリストをPDFでご覧いただけるようにしました。令和元年度版に引き続き、平成30年度版も新たに追加しました。
読書月間の本選びの参考にもどうぞ!



https://usercontent.rua.jp/l6CWKUz9.pdf(令和元年度版)

https://usercontent.rua.jp/398ZKNwW.pdf(平成30年度版)

6月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・ちりめん梅ごはん・たこキャベしゅうまい・高野豆腐と野菜のうま煮

11日は梅雨に入る日とされる「入梅」でした。入梅は同時に梅の実が熟す頃です。
給食ではカリカリ梅を使ったごはんにしました。梅が苦手な児童が多いと思いきや、低学年もよく食べていて、おかわりもしていました!
クエン酸の入った梅やレモンは、疲れや夏バテにいいとされています。積極的に食べて、疲れた体をリフレッシュさせましょう!

6月11日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・餃子めし・中華コーンスープ・バンサンスー

餃子めしは新メニューです。
栃木県では給食メニューとして食べられています。
写真のように、皮のある餃子をごはんに混ぜるのではなく、味のついた餃子の具を混ぜています。
よりおいしくなるように、ごはんを炊くときに中華スープでも使ったスープを使いました。

給食前は「餃子めしって何?」と不思議そうに聞かれましたが、給食後には「餃子めしおいしかった!」という感想をもらいました!

【1年生】図工科の学習

本日は1組も2組も図工科の学習で「どろんこあそび」を行いました。

どろだんごを作ったり、友達同士で協力し合って大きな道を作ったりと、終始楽しそうに活動する子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお便り

献立表

PTAだより

CSだより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

警視庁