最新更新日:2025/07/02
本日:count up44
昨日:65
総数:183920

日光移動教室6 吹割の滝にて

『東洋のナイアガラ』と呼ばれる、群馬県沼田市にある『吹割の滝』で川面に入って滝の上から流れ落ちる滝を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室5 楽しい昼食

吹割の滝・伽羅園にて昼食のカレーライスを食べました。たくさんの児童がおかわりをして、午後の活動へのスタミナ補給をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室4 かみつけの里博物館

〜かみつけの里博物館ホームページより〜
かみつけの里博物館は、5世紀後半(古墳時代)の人物・動物埴輪や当時を再現した模型が展示されている考古博物館です。
館外には国指定史跡の保渡田古墳群のうち、八幡塚古墳・二子山古墳が復元整備されており、散策を楽しむことが出来ます。
遠く、1500年前に思いを馳せ、古代人の生活のたくましさ、技術の素晴らしさ、埴輪に見る彼らの心の豊かさに触れてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3 上毛野はにわの里公園

八幡塚古墳を見学しました。
かみつけの里博物館では、古墳時代についてジオラマや出土品から学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 「倍のみかた」 9月28日(水)

算数の授業で、親子のヒョウの体重を題材に「倍のみかた」を学んでいます。「親ヒョウの体重が72kgで、子ヒョウの体重の6倍のとき、子ヒョウの体重が何kgか」の問いで、自分の考えを伝え合っていました。
画像1 画像1

5年1組 楽しそうに学習しています 9月28日(水)

国語「新聞を読もう」の学習をしています。全国紙と地方紙を見比べて、違いを考えています。新聞を選ぶときにジャンケンで順番を決めていました。ちょっとしたお楽しみになり、盛り上がっていました。ジャンケンで勝って嬉しそうに新聞を選んでいます。
画像1 画像1

1年生 「特別の教科 道徳」 9月28日(水)

画像1 画像1
上は1組の道徳授業です。「ぼくのしごと」という教材を読んで、みんなのために働くことのよさについて考えています。自分がみんなのためにしていることを思い起こしていました。
下は2組の様子です。教材「どんぐり」を読んで「正直」について考えています。子どもたちから、たくさん意見が出されました。
画像2 画像2

2年生 筆算の仕方を考えよう 9月28日(水)

3時間目、1組と2組では算数の学習をしています。足し算の筆算の仕方を考え、ノートに書いたり、黒板で発表したりしています。
ノートに2つ以上のひっ算を書くとき、くっついて見づらくならないよう書く位置に気を付けています。教科書を見ながら、どのように書くとよいか自分で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2 見送り

保護者の皆様、たくさんのお見送りをありがとうございました。6年生はバスの中から手を振っています。いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1 出発式 9月28日(水)

6年生が日光移動教室に出発する朝を迎えました。保護者の皆様や教職員が見守る中、出発式を行いました。6年生は「いってきます」とあいさつをして、学校を出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 ゲームの説明会 9月27日(火)

自分たちで作った動くおもちゃを使ったゲームの説明をしています。傾斜を利用して転がし、おもちゃが止まったところで得点がつくようです。「声の大きさ」や「話す順番」、「説明の内容」などを考えて発表しました。うまく説明できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 保健の授業 9月27日(火)

6年2組では、保健の授業で感染症の予防について学んでいます。感染症はどのように広がるのか、どうすれば予防できるのか、現在の生活から考えています。
画像1 画像1

教育実習生と 9月27日(火)

6年生の先生が教育実習生に、社会科の授業の板書を見せながら授業の展開について説明しています。4週間、学園東小学校の子どもたちたくさん学んでほしいです。
画像1 画像1

4年生 社会科と理科 9月27日(火)

画像1 画像1
上は4年1組の社会科の授業の様子です。「江戸より西の地域では、どのように玉川上水の水を使っていたのか」という学習課題について調べています。
下は4年2組の理科の授業です。「夏の終わりの動植物の様子をまとめよう」という課題で、オオカマキリやエンマコオロギ、ツルレイシについて考えていました。
画像2 画像2

6年1組 家庭科 9月27日(火)

6年1組の家庭科ではミシンの学習をしています。今日は4名の保護者ボランティアの方が指導の補助に来てくださいました。下糸を巻き付ける作業や上糸を通す順番など、丁寧に教えてくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1

【4年生】福祉体験

4年生は総合の福祉体験学習として、白杖体験と視覚障がい者交流を行いました。
白杖を使って一定距離を歩き、その後視覚障がいのあるご夫婦の話を聞いて、子どもたちは視覚障がいを実感を伴って理解することができました。質疑応答の場では数々の質問も飛び出し、とても意欲的に学ぼうとする姿勢が印象的です。盲導犬との触れ合いも、貴重な機会でした。
教室での振り返りの時間では、多くの子どもたちが感想や新たに生まれた疑問をワークシートに綴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習の後の片付け 9月26日(月)

1年2組が図工室で授業をしています。授業の終わりにみんなで分担して後片付けをしています。ちりとりにたくさんごみが入ったのを、自慢げに報告してくれます。しっかり掃除ができてとても偉いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習 9月26日(月)

本日から新たに2名が教育実習に来ました。1年生と5年生で実習を行います。
1年1組では、実習生が自己紹介をしています。
5年1組では、担任の授業を参観して学んでいます。
1年2組では、一足先に教育実習が始まったので、今日は国語の授業を担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 視覚障がいについて知ろう 9月26日(月)

4年生はゲストティーチャーを招いて、視覚障がいについて学びました。
これは、点字の文字盤の腕時計を実際に触らせてもらっている場面です。今日は盲導犬も連れてきてくださいました。
画像1 画像1

6年生 円の面積を求めよう 9月26日(月)

6年生の算数では円の面積の求め方を考えています。円を細かく区切って観察したり、友達の考えを聞いて考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp