![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:38 総数:156299 |
【1年生】運動会練習
運動会練習が始まりました。
聞く、見るときは「集中」 踊るときは「楽しく元気いっぱい」 めりはりを付けながら練習に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・麦ごはん・ししゃもの変わりフライ・家常豆腐・中華もやし 家常豆腐は、家庭で常に食べられる豆腐料理で、中華料理のひとつです。みそベース味なので、辛くなく食べられます! ししゃもの変わりフライは、サクサクしていてとても美味しかったです。二枚目の写真は、揚げたばかりのししゃもの写真です。ししゃもは今が旬の食材です。カルシウムが豊富なので、骨を強くしてくれる効果があります! 中華もやしはピリ辛味で中に食物繊維の含まれる茎わかめが入っています。茎わかめはよく噛んで食べるとコリコリした食感が感じやすいです。 今日も子どもたちからたくさんのおいしいという声掛けをいただきました。 よく噛んで食べていきましょう! 【6年生】運動会 係打ち合わせ
運動会の係打ち合わせがありました。担当の係について、流れの確認や、練習したり必要な物を作成したりしました。意欲的に取り組む姿が、さすがです。期待しています!
![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・食パン・ブルーベリージャム・魚のハーブパン粉焼き・秋野菜のクリーム煮 今日の献立は、目の愛護デーにちなんだ給食です。小平産のブルーベリーを使用してジャムを作りました。ブルーベリーはビタミンA が豊富なので、目によいです。 食パンにジャムを塗り挟んで配食しています。 秋野菜のクリーム煮には、今が旬の野菜を使っています。みなさん何かわかりましたか? 今が旬の野菜は、さつまいも・かぶです!旬の時期のものだとおいしく食べられます! 好き嫌いせずに少しでもおいしく食べていきましょう! 【2年生】運動会の練習
運動会のダンスの練習が始まりました。1年生のお手本となれるように頑張って練習をしていきます!
![]() ![]() 10月6日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・中華くりおこわ・チンゲン菜としめじのスープ・きなこ豆 十三夜は別名「栗名月・豆名月」と呼ばれています。この時季に栗や豆が収穫できる時期で旬のものをお供えしてお月見したと言われています。 この日の給食は十三夜に合わせた献立にしました。 中華くりおこわは、中身を炒めてから、もち米と混ぜて蒸しました。 今日は、釜で蒸して炊いています!炊飯器で炊くより蒸したほうが柔らかくならず、もち米の粒がしっかり残って食べられます。手間をかけて作ってくださっているので、感謝の気持ちを持って食べていってください! きなこ豆は、大豆に片栗粉をまぶし油で揚げてきな粉と砂糖と水のシロップを絡めて仕上げました。 チンゲン菜としめじのスープに含まれるチンゲン菜には、βカロテンが豊富なので、免疫力や視力の低下を予防する効果があります。また、しめじは食物繊維が含まれているので、便通がよくなります。急に気温が寒くなったのもあり、この日は体がとても温まりました。 今年の十三夜は10月8日(土)でした。当日は秋の実りに感謝してすごせましたか? 十三夜以降も秋の実りに感謝しながら過ごしていきましょう。 10月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・みそラーメン・ツナ揚げギョウザ・果物(ぶどう) 給食のみそラーメンには、トウバンジャンが入っているのでピリ辛味です。 ツナ揚げギョウザは、キャベツの水気をよく切って、ツナ・にら・調味料を混ぜて餡を作り包んでいきました。2枚目の写真は調理員さんが包んでくれている様子です! ブドウは、秋が旬の果物です。ビタミンや食物繊維が多く、疲れをとってくれる効果もあります!給食にぶどうは種がなかったので食べやすかったです。 今日もおいしく食べていきましょう! 【6年生】十四小まつり
熱心に準備をすすめてきた十四小まつりを実施しました。1年生が楽しめるように協力してお店を運営したり、優しく声をかけて1年生と楽しく過ごしたりしました。これまでの経験を生かして成功できたと振り返っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】さつまいも堀り
学童農園にさつまいも堀りに行きました。土の中にしっかり根を張っているさつまいもに苦労しながらも頑張って掘ることができました。「家の人に食べてもらいたい!」と、嬉しそうな様子の子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】十四小まつり
1年生にとって初めての十四小まつりでした。
校庭に出るとたくさんのお店が準備されていて、始まる前からワクワクしていました。 ペアのお兄さんお姉さんと笑顔でたくさんのお店を回り、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・ユブごはん・タッカルビ・参鶏湯スープ 今日の献立は韓国料理がメインです! ユブごはんの「ユブ」は韓国語で油揚げという意味です。油揚げとオイスターソースとうすくちしょうゆで味付けをし炊き込みました。 タッカルビは鶏もも肉・にんじんやキャベツなどの野菜・キムチを使って甘辛ベースに仕上げています。 給食では韓国のおもちの「トック」を入れています。鶏もも肉は、大きくてとても食べ応えがありました。 参鶏湯とは、暑さに負けないように体力の低下を防ぐときに食べる風習があります。 今日も元気に過ごしましょう! 【2年生】サツマイモのつる取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長いつるに悪戦苦闘しましたが、2年生パワー全開で、たくさんつるをとることができました。 これから、リースの土台を作り、12月に向けて季節のリースにしていきます。 明日はサツマイモほりをします。 10月3日(月)![]() ![]() 牛乳・五穀ごはん・魚のチーズ包み揚げ・いものこ汁 魚のチーズ包み揚げは、春巻きの皮に調味料で醬油の味をつけた魚を包んで揚げました。 調理員さんが全校の分の包み揚げを包んでくださいました! 教室をまわっているときに廊下からサクッと食べている音が聞こえてきました。サクサクして美味しかったです。 今日も子どもたちから完食できた、おいしかったと感想をもらいました。 【1年生】防災教室
1年生にとって初めての「防災教室」を行いました。
煙体験や消火器体験、避難所の見学など、様々な活動を通して、火事や地震から身を守る方法を学びました。 小平消防署や消防団の方にも来ていただき、貴重な経験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【防災教室】 防災教室の様子 4
防災教室の様子 4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【防災教室】防災教室の様子 3
防災教室の様子 3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【防災教室】防災教室の様子 2
防災教室の様子2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【防災教室】防災教室の様子 1
本日、小平市総合防災訓練とタイアップして防災教室を行いました。
児童は防災体験をしたり、消防演習を見学したりして、「自助」、「共助」の意識を高めることができました。 この機会に、改めて御家庭でも防災について話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・秋の香りごはん・魚のもみじ焼き・かきたま汁 今日の給食は秋らしいメニューです。 秋の香りごはんに入っているにんじんはもみじの形にかたどりをし、だしで煮たものを入れました。にんじんの中には、もみじの形以外のものが入っていました!みなさん気づきましたか? 魚のもみじ焼きは、今が旬の鮭の上ににんじんのすりおろしたものとマヨネーズを混ぜたソースを上にかけてオーブンで焼きました!オレンジ色はもみじの色を見立てています。 子どもたちからは、全部完食できた、おいしかったなどの意見をもらいました! 9月29日(木)の給食![]() ![]() 牛乳・お好み焼き風ナン・ワンタンスープ・じゃがバター この日の給食は14小まつりだったので、屋台風メニューにしました。 お好み焼き風ナンは、ナンの上にお好み焼きの具材をのせてオーブンで焼きました! どれも食べ応えのあるメニューでした。 子どもたちからは、じゃがバターがおいしかった、ナンがおいしかった、全部よかったなど感想をもらいました。 |