![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156304 |
【6年生】保健の学習
目を大切にするための学習をしました。目を近づけすぎずに映像を見たり、目を定期的に休めたりすることついて、話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】自由研究を見て回りました。![]() ![]() ![]() ![]() その後、他学年の自由研究を見て回りました。 特に6年生の自由研究に子どもたちは興味津々でした。 来年度はあなたたちが6年生ですよ! 夏休み中、ご家庭でのご協力ありがとうございました。 図書環境整備ボランティアより![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアさんのご協力で、夏休み中に、14小キャラクターの飾りをたくさん作っていただきました。 14小らしさを出した楽しい壁面装飾が出来上がりましたので、来校の際にご覧いただければと思います! 制作や飾り付けに携わってくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。 写真1枚目:3階渡り廊下→本から飛び出した14小キャラクターたち 写真2枚目:2階渡り廊下→虫たちが紅白の旗を持って運動会の応援をしています。14小キャラクターたちも木の上から見守っています! 【1年生】初めての学習用端末
生活科「いきものとなかよし」の学習で、初めて学習用端末を使いました。
一人一台端末があることに大喜びの子どもたちでした。 使い方の説明をとても集中して聞き、楽しく学習を進めることができました。 2学期は、できることがさらに増えていきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(火)の給食![]() ![]() 牛乳・黒豆ごはん・魚の塩焼き・大根のそぼろ汁 9月6日は【黒豆の日】です。「く(9)ろ(6)」と読む語呂合わせからで、黒豆を扱っている菊池食品工業株式会社が制定しました。 黒豆には、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、健康によいです! 豆が苦手な子は、まずは一口食べてみましょう。 【1年生】図画工作科の学習
本日、1年生は初めての絵の具指導がありました。
道具の準備の仕方を丁寧に確認した後、実際に筆をもち、線を描く練習をしました。 片付けまで上手に行うことができ、立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】月の位置は…
月の形の変化について、学習しています。今日は球にライトを当て、変化について友達と交流しました。
![]() ![]() 【4年生】理科〜ツルレイシの観察〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 枯れずに大きく育ったのも、夏休み中水をあげて下さったボランティアの方々のおかげです。ありがとうございました。 【3年】目を大切に
本日は身体計測を行いました。どれくらい大きくなったか、わくわくしながら計測する様子は、ほほえましく感じました。
計測の前に、養護教諭から、目を大切にするための話がありました。目の病気を防ぐためにも、目を大切にすること。 画面を見るときは30センチ以上離れること。 画面を見て作業している時は、時々目を休めること。 一日2時間程度、明るい屋外で活動すること。 3つのポイントを教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】十四小まつりに向けて
十四小まつりに向けて、班ごとに案を話し合いました。1年生が楽しめるようにと、張り切っています!
![]() ![]() 【6年生】連合音楽会に向けて
音楽では、連合音楽会に向けて、楽曲を聞きながら担当の楽器を考えています。休み時間もクラスごとに練習に励んでいます。
![]() ![]() 9月5日(月)の給食![]() ![]() 牛乳・麦ごはん・チキンカツ・ゆでキャベツ・こだいらめざましみそ汁 9月は「めざましスイッチ朝ごはん月間」なので、給食に「こだいらめざましみそ汁」を取り入れました。このみそ汁は、「まごにやさしい」を取り入れていて、14小では ま(豆腐)ご(ごま)や(地場野菜)さ(かまぼこ・おかか)し(えのきたけ)い(じゃがいも)食材を使用した具だくさんのみそ汁で、栄養バランスも良いのです! 残さずたくさん食べている様子が見られました。 9月2日(金)の給食![]() ![]() 牛乳・ハヤシライス・コーンサラダ・果物(冷凍みかん) 今日から二学期の給食が始まりました。初日はハヤシライスからスタートしました。 ハヤシライスとは、薄切りの玉ねぎと牛肉を炒めて、トマトピューレなどで煮込んで作る日本で生まれた西洋料理です。給食では牛肉の代わりに豚肉を使って作りました。 教室をまわったときにグーサインをだしておいしいと伝えてくれてうれしく思いました! 「ペアレントサポートプログラム連続講座」について
小平市教育相談室では、子どもを叱らずにより良いコミュニケーションをとりたいと思っている小学4年生までの保護者を対象に、公認心理師・臨床心理士の資格を持つ教育相談員が、子どもとの関わり方のポイントをグループワークによって、わかりやすくお伝えします。
詳しくは、小平市公式ホームページを、御参照ください。 https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/099/0... 「2学期の開始に向けて」
全国的に新型コロナウイルス感染症の収束が見えない状況が続いていますが、感染症拡大防止対策を講じながら「学びを止めない」ことを第一に考え、予定通り9月1日に始業式を実施し、2学期の教育活動を展開して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様には引き続き本校の教育活動へご協力賜りますようよろしくお願いします。
・始業式は9月1日です。8時25分までに登校できるようご準備ください。 ・引き渡し訓練は9月1日に予定通り実施します。気温が高いことが予想されますので、気を付けて来校してください。 ・体育の授業や登下校等では、子どもたちの心身の健康を優先し、マスクを外すよう指導します。 ・マスク着用の有無により、差別や偏見が生じることがないよう指導します。 ・関係の皆様には2学期も登下校の見守り活動へのご協力をよろしくお願いします。 東京都教育委員会が作成した「新型コロナウイルス感染症に気を付けて」のURLを下に貼りますので ご参照ください。 https://usercontent.rua.jp/1MGNQdV2.pdf コッコとメロンとひょったん
残暑見舞い申し上げます。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 雨が降らなくて暑すぎる日々が続いていたかと思えば、突然の台風襲来! 十四小のアイドルたちは、生き物委員会のみんなやボランティアさんたちのおかげで元気に過ごしていますよ〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車取り付けパトロール板のお知らせ
十四小PTA 自転車取り付けパトロール板のお知らせを配信いたします。
使用目的や取り付け方法、取り付け場所等、簡単にまとめました。 下記URLのリンクにアクセスしていただくとご参照いただけます。 是非こども達の安心安全のため、活動にご協力お願いいたします。 https://usercontent.rua.jp/2vyEYmfK.pdf **お知らせのどこかに、1か所間違いがあります!** お子さんと一緒に間違い探しをしてみてはいかがでしょうか? 見つけられるかな?! 7月19日(火)の給食![]() ![]() 牛乳・ドライカレー・マセドアンサラダ・お楽しみアイス 今日で1学期の給食が終了しました。 最終日はドライカレーです。甘いレーズンがアクセントになっていて、程よい辛さのカレーです。 ドライカレーはインドのキーマカレーをもとに、日本で誕生しました。今から100年前に船の調理員が作ったのが始まりです。 野菜や豆が苦手な児童も完食していました! 1学期間、学校給食にご理解ご協力ありがとうございました。 7月15日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・麻婆なす丼・わかめスープ・枝豆の塩ゆで 枝豆は3年生が学童農園で育てた枝豆です。甘くてとてもおいしい枝豆でした。育てた3年生はもちろん、他学年や先生方も「おいしい!」と大好評でした。 枝豆を枝から取る作業は3年生がやってくれました。虫食いや粒が小さいものを省いてくれるなど、給食のために頑張ってくれました! ベルマークボランティアより![]() ![]() ![]() ![]() 一体何をするの!?と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。 ベルマークには、いろんな企業が協賛しています。その企業ごとに、同じ点数のものを 10枚ずつセロハンテープでつなげていただく作業です。上の写真のように貼り合わせます。 ご家庭にあるベルマークも、余力のある方は、このように貼り合わせて提出していただくと、とても助かります。10枚に満たなくても、提出は1枚からで問題はありません。 テトラパックの紙容器も随時回収しています。 最近、テトラパックのマークがついていない紙容器が目立ちます。 提出の際は、上の写真を参考に、テトラパックのマークがついているものでお願いいたします。 |