最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:141111
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・菜めし・肉じゃがコロッケ・五目汁

今日の給食はコロッケです。
コロッケは、「クロケット」というフランスの料理が由来とされています。クロケットの中身は、ホワイトソースが定番だったところ、日本人の好みに合(あ)うじゃがいもに作り変えたことがコロッケのはじまりだそうです。
今日の給食では、肉じゃがを入れた和風のコロッケにしました。

二枚目の写真は揚げたてのコロッケです。調理員さんが形をきれいに整えてくださいました。

2月22日(水)と2月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
2月22(水)
牛乳・二色サンド・ホワイトシチュー・豆サラダ
二色サンドは、食パンにいちごジャム、黒糖食パンにマーガリンをはさみました。
2月27日(月)
牛乳・ターメリックライスホワイトソースかけ・オニオンドレシングサラダ・みかんシャーベット
ターメリックライスはターメリックという香辛料を使いました。料理に色づける目的があります。ごはんは色鮮やかに黄色くなりました。




くすのき 小集団(低学年)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
運動では、まず体を温めるために3分間走ります。
ずっと走るのではなく、自分のペースや体力に合わせて歩いても大丈夫です。
疲れたから「やらない」ではなく、「最後までやりきる」ことを目標にしています。

最後はみんなで一緒にやる活動「大繩」に取り組みます。
学級でも大繩に取り組みます。
入るタイミング、跳んで抜けるタイミング、難しいですが
引っかからずに跳ぶことができたら嬉しいですね。
全員で引っかからずに跳びきった時は皆で達成感を共有しました。


2月21日(火)の給食の献立

画像1 画像1
【献立】
牛乳・かきたまうどん・ごまだれサラダ・照り焼きまん

かきたまうどんは、寒い日にぴったりのメニューです。
ほうれん草、ねぎやにんじんなどの野菜を入っているので野菜もたくさんとれます。
ごまだれサラダの中に入っている小松菜は緑黄色野菜でカルシウムがとれる野菜です。
ドレッシングはごまが効いていてとてもおいしいです。

【6年生】作品展の片付け

作品展の片付けをしました。5年生が会場の準備をしていたことに驚き、自分たちも負けていられない!と張り切っていました。最後には実行委員を中心に、努力した自分たちを互いに労いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・ツナと野菜の混ぜごはん・鰆のごまみそ焼き・大根とたまごのそぼろ汁

今日のごはんはツナ、ねぎ、にんじん、ほうれん草、たけのこ、干ししいたけを炒め、炊いた米に混ぜています。
野菜がたくさんとれて、ツナの味が効いていてとてもおいしかったです。

お魚は、にんにくやみそなどの調味料混ぜ合わせ、それを魚に塗り、ごまをふってオーブンで焼きます。

大根とたまごのそぼろ汁は大根がたくさん入った汁物です。大根は今の時期が旬の野菜です。味は、とても甘さが増しておいしいです。


2月16日・17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
2月16日(木)
牛乳・坦々麺・海藻サラダ・豆乳ドーナッツ
この日はどのメニューもとても残菜が少なく、子どもたちも増やしている子が多くいました。
給食の坦々麺は、辛みを抑えて作っているので子どもたちにも食べやすいです。
2月17日(金)
牛乳・ごはん・魚のから揚げ薬味ソースかけ・切干大根の中華サラダ・カレー肉豆腐
この日のお魚は宮城県でとれたモウカサメを使用しました。モウカサメは安価で手に入りとても栄養価が高いお魚です。揚げて食べるのがおすすめです!お魚が苦手な子もおいしく食べてくれました!

読み聞かせボランティアより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/14(火)今年度最後の「朝の読み聞かせ」がありました。
全6回、読み聞かせをしてくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
読み聞かせが本に親しむよいきっかけとなるよう、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

読まれた本の情報は、右側の「読み聞かせ本リスト」にあります。


https://usercontent.rua.jp/uJFDickr.pdf

【6年生】作品展の鑑賞

作品展の鑑賞をしました。各学年のすてきな作品の世界をじっくり味わっていました。明日は5・6年生が子どもガイドをします。責任をもってガイドしようと更に意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】磁石のふしぎ

画像1 画像1
磁石を使い、校庭で砂鉄集めをしました。「鉄が自然の中にたくさんあるなんて不思議!」たくさん集めることができて、とても喜んでいました。

【3年生】作品展〜児童観賞日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、児童観賞日でした。体育館に展示された作品を興味深く鑑賞していました。

【2年生】児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日児童鑑賞日でした。
他の学年の作品のよさをたくさん見つけることができました。
「他の学年の頑張りが伝わってきた。」「全部すごかった。」という振り返りが多くあり、たくさんの刺激があったようです。
2年生も素晴らしい作品ばかりです。
明日の作品展、子どもたちの頑張りをぜひご鑑賞ください。

【1年生】作品展鑑賞

作品展児童鑑賞日の様子です。

全学年の作品が体育館一面に飾られ、子どもたちは目を輝かせながら鑑賞を楽しんでいました。
それぞれが「すてきだな」と思った作品を一生懸命カードに記録する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
 作品展が はじまります。

本日の公開時間は15:15から16:30
明日の公開時間は 8:40から16:30

ともに入場は16:15までとなっています。

また、スリッパと、外靴を入れる袋をご持参ください。

心よりご来場お待ちしています。

【1年生】生活科の学習

「風のおもちゃ」を作りました。
紙皿フリスビー・ブーメラン・パラシュート・ふくろ凧・紙皿コロコロ・かざぐるまの中からやりたい遊びを決めて作りました。

「早く外で使ってみたい!」と遊ぶ日を心待ちにする子どもたちです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・ツナじゃがトースト・キャベツスープ・にんじんサラダ

今日のツナじゃがトーストは14小で初めてだしたメニューです。
作り方は、ツナ・たまねぎ・ほうれん草を炒め、茹でて蒸しておいたじゃがいもを加えてよく混ぜます。パンに混ぜたものをのせて、チーズをのせてオーブンで焼きました。

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳・大根スパゲッティ・野菜とコーンのサラダ・ブラウニー

昨日はバレンタインデーです。昨日のだしたブラウニーはビターな味でした。
写真は、カップに生地を注ぎ、チョコチップを上にのせている様子です。

三枚目の写真はサラダを水冷している様子です。
野菜が苦手な子も食べやすいサラダです!

【6年生】コミュニケーション授業

コミュニケーション授業を実施しました。中学校での新たな生活に向けて、人と関わっていくためにはどのようにしたらいいのかを、レクリエーションを通して学習しました。ジェスチャーゲームでは、提示されたお題をグループごとに表現しました。それぞれ楽しい劇になり、楽しそうに取り組んでいました。残り2回の実施も楽しみのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・ゆかりごはん・はたはたのから揚げ・きりたんぽ汁・おかか和え

今日は秋田名物の食べ物を献立に入れました。
一つ目はきりたんぽ汁です。きりたんぽは、ごはんをすりこぎですりつぶし、芯にした棒ににぎりつけてやいた物です。
はたはたは秋田県の県魚です。体長は20センチメートルくらいです。

今日もおいしくいただきましょう!


降雪の翌日

先週は想像を超えた降雪でしたね。
あちこちで子どもたちは楽しそうに雪遊びをしていました。
さて、翌日の学校の様子です。
植物たちは寒いながらも水分を取れて一安心。
こぶしは春を待ちきれず?数輪が咲き始めていました。
午後は暖かく風も穏やかだったせいか、ひょったんは黄昏ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお便り

献立表

くすのき通信

PTAだより

CSだより

学校について

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

警視庁