![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104747 |
【3年】学級レク![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】サッカー![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】「10歳を祝おう」振り返り![]() ![]() ![]() ![]() 友達の新たな一面を知ったり、自分と似ているなと感じたりと感想は様々でした。 2月28日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」30回目です。 「おまけのチーズクラッカー」を作りました。新メニューです! 防災備蓄食品のクラッカーにピザチーズをのせて、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、クラッカーにチーズをのせているところです。 これで十三小に残っていたクラッカーは全て使い切りました。 今日は「6年生を送る会」が行われました。 そこで、お祝いメニューとして「お赤飯」を作りました。 スチームコンベクションオーブン(大型蒸し器)で蒸して作りました。 もち米100%なので、もちもちしていておいしいです。 一番下の写真は、もち米をセットしているところです。 「おせきはんがもちもちでおいしかったです。」 「魚のおろしたきがおいしかったです。サラダがおいしかったです。」 「スープのやさいがこまかくてたべやすかったです。」 「おまけのチーズクラッカーがサクサクでチーズもおいしかったです。」 「せきはん、今日のめでたい日に合っていてさらにおいしかったです。チーズクラッカーを使って全部のクラッカーが無くなってよかったと思いました!←これもめでたい。」 「全部おいしかったです。食品ロスさくげん給食でクラッカーがおいしかったです。もう食べることが少なくなっていってしまうのが、悲しいです。」 などの感想が書かれていました。 6年生を送る会〜その2(全学年) 2月28日
体育館からの退場では、全校児童が廊下に並んで6年生が間を通るセレモニーをしました。プラカードをもって先導されながら、全校児童の間を抜けての退場です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会〜その1(全学年) 2月28日![]() ![]() ![]() ![]() 今日に合わせて(全学年) 2月28日
1年生は「おめでとう」と書かれたカードを、白い花は上学年が担当して、卒業をお祝いする掲示を作りました。今日の6年生を送る会に合わせて、昇降口に掲示されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】直方体と立方体
算数では、直方体と立方体の特徴や違いについて学習しています。
実際に箱を持って調べたり、印を付けたりと工夫して調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】もしものときにそなえよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、どんなときの備えについて考えたいかテーマを決め、調べ学習をしました。 2月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」29回目です。 「かくれんぼドライカレー」を作りました。 「かくれんぼドライカレー」は、いつもは捨ててしまわれがちな「にんじんの皮」「キャベツの芯」、子どもたちに嫌われがちな「大豆」がかくれんぼしています。 細かく刻んでいるので、うまくかくれんぼしていて、子どもたちにも食べやすくなっています。 また、防災備蓄食品のクラッカーでいちごジャムをはさんで「おまけのクラッカーサンド」を作りました。 真ん中の写真は、クラッカーでジャムをはさんでいるところです。 「うどのおかかサラダ」は新メニューです! 小平産のうどを使って作りました。 うどのシャキシャキした食感がおいしいです。 一番下の写真は、今日の給食で使った「うど」です。 「おかしな目玉焼き」は、黄桃缶とカルピスゼリーで目玉焼きのような見た目をしたデザートです。 一見、目玉焼きのように見えますが、食べてみると甘いデザートになっています。 子どもたちにも人気があります。 「おかしなめだまやきとドライカレーがおいしかったです。全ておいしかったです。」 「おかしなめだまやきとおまけのクラッカーサンドがおいしかったです。」 「ドライカレーがさっぱりしていておいしかったです。いちごジャムのクラッカーは、甘すぎずおいしかったです。おかしな目玉焼きがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【5年生の様子】円柱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リハーサル中(全学年) 2月27日![]() ![]() ![]() ![]() すごろくを見せ合って(2年生) 2月27日![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング(6年生) 2月27日![]() ![]() ![]() ![]() 使うのは楕円のボール(5年生) 2月27日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】電磁石をつくろう!![]() ![]() 今日は電磁石の磁力を強くするにはどうしたらよいかを考えました。 釘を大量に引き付ける様子に、「お〜!」と驚きの声が上がっていました。 2月24日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」28回目です。 「鶏肉の復活クリスピー揚げ」を作りました。 今日の鶏肉の衣に使ったクラッカーは、防災備蓄食品です。 廃棄される(賞味期限が切れる前)予定のものを使うことで、食品ロス削減につながっています。 クラッカーがサクサクのおいしいフライに変身! 捨てられてしまうはずだったクラッカーが、見事「復活」しました。 真ん中の写真は、鶏肉にクラッカーをまぶしているところです。 クラッカーは粉々に砕きました。 一番下の写真は、鶏肉を油で揚げているところです。 サクサクカリカリに揚がりました。 「ハムピラフがおいしかったです。」 「とりにくのふっかつクリスピーあげがおいしかったです!衣がとてもサクサクでした。給食で食品ロスの取り組みを行っているので、自分でも食品ロスについて考えるきっかけになりました。」 「全部おいしかったです。私ははくさいスープが一番好きでした。」 などの感想が書かれていました。 リハーサル中(4年生) 2月24日![]() ![]() ![]() ![]() マラソン月間最終日(全学年) 2月24日![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |