![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183877 |
2/10給食![]() ![]() 「今日の給食なあに?」と聞かれたので、「おからのキッシュだよ。」と答えると、「おからって何?」、「キッシュって何?」と次々質問を受けました。給食を通して、様々な食品や料理を知ってもらえるとうれしいです。 2/9給食![]() ![]() 蒸したさつまいもの甘さとバターの風味がぴったりのおいしいデザートに仕上がりました。低学年から高学年までたくさんの子から、「作り方教えて。」と言われました。 2/9(木)展覧会準備
6時間目に5年生は、体育館で展覧会の準備を行いました。
5年生以外は5時間授業。各学年の担任の先生や専科の先生も一緒になっての作業です。 作業の前半は、体育館にある跳び箱やマットなど、不要なものを片付けました。重い物もありましたが、友達と声を掛け合い、協力して取り組みました。 後半は、作品展示に必要な机や台などを、校舎内の各教室から運び込みました。 たくさんの物を搬出したり運び込んだりしました。大変な作業もありましたが、5年生の子どもたちは、持ち前の明るさで真剣に取り組み、自分たちの役割を果たしました。最高学年に一歩近づく時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動強化週間
2月6日〜10日まで代表委員会があいさつ運動強化週間を行いました。あいさつ名人(自分から相手の目を見て大きな声であいさつができた)の児童には、代表委員会から「あいさつパズル」のピースが渡されました。初めはパズルの絵柄も分かりませんでしたが、全校のあいさつ名人が増えるに連れて、完成に近付き、児童も楽しみながらあいさつができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】ふるさと村見学
3年生はふるさと村へ見学に行きました。社会科や総合的な学習の時間で学んでいる昔のくらしを、実際に見て体験することができました。囲炉裏に火を焚いているところがとっても煙たいことや、昔の家がとても広いことなど、教科書だけでは感じることができない体験をたくさんすることができました。
体験の最後には、昔遊びもすることができ、とても楽しく過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「中学校見学」
6年生は、小平第一中学校で「中学校見学」に参加しました。
生徒会による中学校の説明、一中自慢の図書室の紹介、部活動の紹介など、6年生にとって中学校生活の見通しをもつために大切な話がたくさんありました。 この体験を生かして、中学校に向けて頑張っていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9(木)何時かな? 1年生の算数
1年生は「とけい」の学習をしています。
一人一つずつ渡された時計を操作して、近くの友達に自分が設定した時刻を見せて時刻を答えてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9(木)「出発」 4年生の書写
4年2組では、書写の授業をしています。
文字の中心をとらえて「出発」の文字を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/8(水)似顔絵の練習
1年生は、卒業する6年生に似顔絵をプレゼントします。
その似顔絵が上手に描けるように似顔絵の練習をしました。 自分の顔を鏡に映して一生懸命描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/8(水)雛飾り
いつもお世話になっている放課後子ども教室の皆様が昇降口に雛人形を飾ってくださいました。きれいな雛飾りに季節を感じ、気持ちが明るくなります。学校にお越しの際にぜひご覧ください。
![]() ![]() 2/8給食![]() ![]() 今日は事八日です。お正月行事の「御事納め」の日であり、農作業の準備を始める「事始め」の日でもあります。お事汁には、たくさんの野菜や、邪気を払うと言われている小豆が入っています。人気のきびごはんや鶏の照り焼きを組み合わせました。 2/7給食![]() ![]() えびや鶏肉と野菜のうまみがたっぷり詰まったシチューは、大変よく食べてくれました。今年3回目となる防災用のクラッカーも、そのまま食べたり、砕いてシチューやサラダに入れて食べたり、自由に味わっていました。 2/6給食![]() ![]() 5日は初午で、各地の稲荷神社でお祭りがおこなわれていました。神様のお仕えであるきつねの好物の油揚げを入れた混ぜ寿司にしました。鰆はふっくらと柔らかく焼きあがって、魚が苦手でも、がんばって一口食べてみたらおいしくて全部食べらた子もいました。 2/7(火)かるた 2年生の生活
3時間目、2年3組では「かるた」をしていました。
先生が読み札を読むまでは、両手を頭の上にのせてやる気十分に準備しています。 たくさん取れるといいですね。 ![]() ![]() 2/7(火)持久走 1年生の体育
今日は風がなく、よい天気です。
3時間目、校庭では1年生が持久走に取り組んでいます。3分間、「自分の」、「同じ」ペースで走り続けることを目標にしていますが、スタートから猛ダッシュで走っていく子も・・・。これから学習を重ね、自分の、同じペースで3分間走れるようになるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7(火)郷土を愛する 5年生の道徳
5年生の道徳の授業では、「親から子へ、そして孫へ」の教材を読んで、郷土に伝わる伝統や文化のよさについて考えました。
まず初めに、自分たちの暮らす小平市に伝わる伝統や文化について知っていることを尋ねるとたくさんの子どもたちが発言しました。 教材では、登場人物の「健太」が伝統の神楽を引き継ごうと思うようになった変化について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(月)世界につながる大田区 4年生の社会
4年生は社会科の授業で「大田区のおもてなしの取組」について学んでいます。
学習者用端末から大田区の発行しているリーフレットなどを調べ、分かったことを発表したり、ノートにまとめたりしています。 資料からたくさんのことに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(月)「音訓かるた」づくり 3年生の国語
3年生は新出漢字を使って「音訓かるた」を作りました。
1枚のかるたの読み札に同じ漢字の音読み・訓読みの言葉を入れるのですが、今日は「庭」を使ってつくりました。かなり苦戦しながらも、いろいろな場面を想像し、学習者用端末を使って面白い読み札をつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(月)鑑賞 4年生の音楽
4年生は、音楽の授業で鑑賞「曲の気分を感じ取ろう」の学習をしています。
今日は、「山の魔王の宮殿にて」を聴いて曲想の変化を感じ取り、それを表現しました。 「途中から音が大きくなっている」「リズムがどんどん速くなっている」ことなどから、物語を想像し楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3(金)はがきを書いています! 1年生
1年生が「子ども郵便」に出すはがきを書いています。
嬉しそうに郵便ポストに投函する1年生です。 お返事が届くといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |