最新更新日:2025/05/09
本日:count up20
昨日:51
総数:104756

【5年】円グラフをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習で学んだ円グラフをつかって、クラスの様々なことを分析してみました。

1番好きな教科、よく着る服の色、起きる時間等、様々なアンケートを自分で作り、タブレット端末を使ってクラスのみんなに答えてもらいました。
様々な分析が出ていて、自分のクラスの傾向が分かって面白いですね。

【5年生食育】食べて元気に「五大栄養素」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(月)、5年生の家庭科授業で「五大栄養素の働きを知り、食べて元気になろう!」という授業を家庭科の高橋先生と栄養士古田のT.Tで行いました。

はじめに「なぜ食べるのでしょう」と問いかけると、「おなかがすくから」「元気になるため」「栄養をとるため」などの答えがありました。
みんながより元気に健康に過ごすために、どんなものをどのように食べたら良いのか考えてみましょう!ということで、授業を開始しました。

食べ物の3つの働き、その働きを持つ五大栄養素、五大栄養素を含む食品について学習しました。
食品カードを使って、五大栄養素の分類を行いました。
子どもたちは班の人と相談をしたり、教科書を調べたりしながら分類しました。

最後に、今日の給食で使う食品を五大栄養素に分類しました。
気づいたことを聞くと「給食には五大栄養素が全て含まれている」という発言がありました。
五大栄養素を全て取り入れたバランスの良い食事をすることで、健康な体を作ることができることを伝えました。
自らの健康や栄養について考えることができました。

長さの単位(6年生) 1月30日

画像1 画像1
6年生の算数では、小学校での学習内容がほぼ終了して、復習やトピックスを扱う授業です。今日は長さの単位で、尺や寸などのほか、どのようなものがあるかをタブレットで調べていました。「こういう虫いるでしょ」と親指と人差し指を広げて見せた担任に、子どもたちは「?」。最近「尺取り虫」はあまり見かけないようです。

【3年】ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
市内の図書館の方の協力のもと、ブックトークを行いました。本の魅力にふれ、「もっと詳しく知りたくなった!読みたくなった!」「普段、読んでいない本の種類でも、話を聞いていると気になってきた。」など、興味関心が広がる一日でした。

【3年】できる楽しさ

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の跳び箱では、みんなずいぶんと上達してきました。3段が跳べなかった子が、今では6段を跳ぶようになっています。友達とリレーのようにリズムよく跳んだり、隣の跳び箱と跳ぶタイミングを合わせたり、運動を楽しみながら上達しています。台上前転の練習も始まり、さらなる成長が楽しみです。

【3年】考えながら、体を動かす

画像1 画像1 画像2 画像2
ベースボール型ゲームとして、キックベースに取り組んでいます。どこにボールを蹴ればいいか、相手の守備を見ながら、考えて運動しています。チームで、蹴る順番や、守る位置を相談するなど、運動を楽しむ中で、自然と話し合い考える場が生まれています。

【1年生食育】野菜ソムリエの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)、1年生は「野菜ソムリエの出前授業」を行いました。
野菜ソムリエのすみよ先生、でこ先生をゲストティーチャーに迎え、「やさいだいすき!」という授業を実施しました。

はじめに、旬の野菜について学習しました。
季節ごとに旬の野菜があること、旬の野菜は味がおいしく、栄養価も高いことを教わりました。

つづいてクイズを行いました。
香り当てクイズでは、カップの中に入っている野菜をのにおいをかいで、何の野菜が入っているのか考えました。(真ん中の写真)
2種類のカップがあり、答えは「みかん」と「しょうが」です。
みかんはほぼ全員正解でした。
しょうがはなかなか難しいようでしたが、半数位の子が正解でした。

つづいて、にんじんの食べ比べをしました。(一番下の写真)
薄切り、拍子木切り、星型に切ったにんじんを試食し、どれが好きかなと問いかけると、多くの子が星型に手を挙げていました。
かたさや見た目が良く、おいしく感じたようです。
にんじんが苦手な子もいましたが頑張って食べていて、「今日は食べられたよ」と報告してくれました。

野菜に触れる良い機会となりました。
もっともっと野菜を好きになってもらえると嬉しいです。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、コーヒー牛乳、くじらの大和煮、うどのきんぴら、すいとん汁
「くじらの大和煮」は、校長先生、清水先生、麻生先生、用務の自見さんの思い出の給食です。
新メニューです!

くじらは、戦後から昭和50年代ごろまで給食の定番メニューでした。
今日の給食では、角切りのくじら肉に下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛のたれにからめました。
真ん中の写真は、くじら肉に粉をまぶしているところです。
くじらを初めて食べるという子もいましたが、「おいしい!」と食べてくれました。
好きな子はとても好き、苦手な子は苦手と好みは別れましたが、給食の食べ残しはほぼゼロでした。

「ミルクコーヒー」は田中先生、「すいとん汁」は佐藤ゆりこ先生、麻生先生の思い出のメニューです。
一番下の写真は、すいとんの生地をちぎっているところです。
今日は生地の中にすりごまを混ぜ込みました。

「うどのきんぴら」は、小平産のうどを使って作りました。
新メニューです!
うどは今が旬で、小平でもたくさん作られています。

今日も給食時間にmeet(リモート)で放送を行いました。
校長先生、清水先生、田中先生、麻生先生が、くじら肉やすいとんの思い出について伝えてくれました。

「くじらのやまとにはどんな味かなぁーとおもって食べてみると、お肉みたいな味がして、とてもおいしかったです。」
「くじらにくをまたつくってください。あと、すいとんじるもおいしかったです。」
「くじらのやまとにがおいしかったです。すいとんじるのもちみたいなのがもちもちしていておいしかったです。」
「くじらのやまとにがおいしかったです。サクサクしていて、ご飯とよく合う。」
「すいとんじるのすいとんがもちもちとした食感でおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年】振り子の性質を利用して・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、理科で学習した「振り子の性質」を利用した手品を子どもたちに見せました。

「鉛筆に長さの異なる振り子を3種類つけて、どうしたらその中の一つだけを揺らすことができるかな?」

子どもたちは、「えー!?どうやったらできるの!?」と言いつつ、試行錯誤・・・。
チラホラと成功する子たちも・・・。

ヒント:振り子の長さが変わると、振り子が1往復する時間が変わる

さて、あなたはできるかな?ぜひおうちで実験してみてください。

【2年生】さといもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
以前に植えたさといもの収穫に行きました。

初めて見る親芋に驚きつつもたくさん収穫することができました。

学校に帰るとどんな食べ方をしたいかを楽しそうに話していました。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:白ごま揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、なつかしのムース
「きなこあげパン」は副校長先生、堀口先生、松田先生、佐藤ゆりこ先生、佐藤なおき先生、内野先生、渡邊先生、麻生先生、田中先生、調理員田中さんの思い出のメニューです!
揚げパンは、昭和20年代後半に給食に登場しました。
それまではパンといえばコッペパンと決まっていましたが、昭和30年代後半には、揚げパンのような調理したパンが取り入れられるようになってきました。
今日は、白ごまをまぶした揚げパンを作りました。
揚げパンは今も昔も変わらず、子どもたちに人気があります!

「ワンタンスープ」は佐藤ゆりこ先生、「なつかしのムース」は阪上先生の思い出のメニューです。
「なつかしのムース」は九州地方限定で販売されている凍ったムースなのですが、今日の給食では、坂上先生の思い出の味を想像しながら給食室で手作りしました。
凍らせることができないので、プルっとしたムース状になっていますが、坂上先生や子どもたちから「おいしかったです!」との声が聞けて良かったです。

真ん中の写真は、ワンタンの皮で具を包んでいるところです。
一番下の写真は、パンを揚げているところです。

「しろごまパンがサクサクとしていておいしかったです。ワンタンスープがさっぱりおしていておいしかったです。」
「わんたんスープがぐざいがいろいろはいっていておいしかったです。」
「ムースがちょうどよいあまさでおいしかったです。また作ってください!!」
などの感想が書かれていました。

電気の学習(6年生) 1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が実験キットで電気のが羽州です。モーターを手で回すと発電機になることはよく知られています。このごろでは発電に加えて「蓄電(電気をためる)」も、キットの中に含まれています。6年生が使っている実験キットに入っていたのは、コンデンサーです。電気を一時的に蓄える部品です(画像右)。こんな部品も学習に使います。

マラソン集会(全学年) 1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室から配信して、各教室で受信して視聴する。このMeetでの集会が日常になりました。今日は2月い行うマラソン月間の紹介で、実際に校庭で高学年の子たちが走っている動画も配信されました。

一本の板から(4年生) 1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は一本の板を切り抜いて、生活で使う道具を作っています。図工の授業です。
6年生は1枚の板を切り抜いて、同じように生活で使う道具を作っていましたが、4年生は横長の板から切り抜きます。板を固定してのこぎりを動かし、部品を切り出していく作業が続いています。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ししじゅうしい、牛乳、とり天、ゆでブロッコリー、のっぺ汁
「ししじゅうしい」は後藤副校長先生の思い出の給食です。
「ししじゅうしい」は沖縄県の郷土料理で、豚肉を使った炊き込みご飯です。
豚肉や昆布のうま味が出ていて、今も昔も子どもたちに人気があります。
真ん中の写真は、「ししじゅうしい」を配缶しているところです。

「とり天」は松田先生の思い出の給食で、大分県の郷土料理です。
「とり天」にあわせて、同じく大分県の郷土料理「のっぺ汁」を作りました。
どちらも新メニューです!
一番下の写真は、「とり天」を油で揚げているところです。
ふわふわでカリカリな衣が特徴です。

今日も給食時間にクロームブックのmeetを活用して、リモート放送を行いました。
今日は、副校長先生、松田先生、石原先生、櫻井先生のお話で、「ししじゅうしい」や「とり天」のお話の他、給食の思い出についても子どもたちに伝えてくれました。

「とりてんがカリカリしていておいしかったです。」
「とりてんとししじゅうしいがおいしかったです。」
「とりてんがさくさくでおいしかったです。」
「とりてんがとてもジューシーでおいしかったです。」
「先生の思い出を聞きながら食べました。おいしかったです!」
「色んな先生の給食の思い出が聞けて、その上とてもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年】ブックトークをしてもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、小平市図書館の方を招き「ブックトーク」をしてもらいました。

ブックトークのテーマは「ひらめき」。
錯覚や錯視がつかわれている本を紹介してもらいました。
ブックトークの始めには、図書館の方からみんなへのメッセージも。
見方を変えると、文字が浮かんできますね。みなさんは、このメッセージ読めますか?

水道凍結で(高学年) 1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さで外の水道がすべて凍結して水が出なくなってしまいました。プランターに水を撒いている委員会の子どもたちは、外の水道が使えないため急きょ校舎内に入り、凍結していない蛇口を使って水汲みでした。東京ではめったにないことです。
出勤してきたALT(外国語を担当する先生、ナイジェリアの方です)によると、「今、母国は28度くらい。No Winter(ナイジェリアに冬はない)」とのことでした。日本の冬の寒さは、かなり厳しいそうです。

寒さの中でも(2年生)1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続きます。2年生が校庭でボール蹴りゲームです。さすがに寒く、体育着の上に一枚着てゲームをする子が約半数。そんな中でも、子どもたちは活発です。

寒波の到来 1月25日

画像1 画像1
今朝は気温が一桁で、昇降口前の池には分厚い氷が張りました。昨夜からの強風で、砂場のシートやパイロンが飛ばされ、外の水道の蛇口はすべて凍結しましたが、水道管の破裂はなく一安心です。今朝は早朝から教員が早出で、子どもたちを安全に迎える準備をしました。降雪がなかったのは幸いです。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スパゲティナポリタン、牛乳、みかんサラダ、ABCスープ
1月24日〜30日の一週間は、「全国学校給食週間」です。
「全国学校給食週間」は、戦後に学校給食が再開されたことを記念して定めたもので、学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高めることを目的としています。
13小では、先生方の「懐かしの給食メニュー」が登場します。

「スパゲティナポリタン」は粟津先生の思い出の給食です。
戦後の給食はパンが主食でしたが、ナポリタンは昭和40年代ごろから登場するようになりました。
真ん中の写真は、茹でたスパゲティを具と炒め合わせているところです。

「ABCスープ」は、工藤先生の思い出の給食です。
アルファベットのマカロニを使ったスープです。

平成の始め頃までは、生野菜のサラダが給食で提供されていました。
当時は、フルーツと野菜を組み合わせたサラダがよく出ていました。
「みかんサラダ」もそのひとつです。
フルーツと野菜という意外な組み合わせですが、果物の甘みと酸味がサラダの味とよく合い、苦手な野菜も食べやすくなります。

給食時間には、クロームブックのmeetを活用して、リモート放送を行いました。
「全国学校給食週間」の説明をしたあと、先生方の思い出のメニューエピソードを集めたビデオを流しました。
今日は、粟津先生、工藤先生、長谷川先生、宮澤先生のお話で、「ナポリタン」や「ABCスープ」のお話の他、給食の思い出についても子どもたちに伝えてくれました。
(一番下の写真)
映像の内容は、給食だより等で詳しくお伝えします。

「スパゲティナポリタンのめんが太くておいしかったです。」
「ナポリタンはめんがモチモチしていておいしかったです!みかんとサラダはあわなそうだなと思っていたけど甘くて意外と合っていておいしかったです!スープはいつもどおりおいしかったです!」
「みかんサラダのみかんの甘味やさっぱりとしたかんじが、やさいと合っていておいしかったです。」
「ABCスープがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763