最新更新日:2025/05/09
本日:count up20
昨日:51
総数:104756

12月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:こぎつねごはん、牛乳、もやしと小松菜のおかかじょうゆ和え、小平冬野菜煮だんご
今日12月15日は「小平冬野菜煮だんごの日」です。
市内の公立小学校で統一して、給食献立に「小平冬野菜煮だんご」を取り入れています。

「煮だんご」は小平の郷土料理です。
小麦粉を使ったすいとんのような料理ですが、小麦粉は小平産の地粉を使うのが特徴です。
小平はお米を栽培するにはむかない土地でしたが、かわりに小麦粉をたくさん作っていました。
このため、小麦粉を使った郷土料理がいくつかあります。
「煮だんご」もその一つです。
他には「かてうどん」や「ゆでまんじゅう」なども小平の郷土料理です。

今日の給食の「小平冬野菜煮だんご」も小平産の小麦粉を使って作りました。
小平産の冬野菜もたくさん使っています。
食育放送で給食委員会の児童が、「小平冬野菜煮だんご」について説明しました。

真ん中の写真は、「小平冬野菜煮だんご」の野菜を切っているところです。
加藤さんの畑でとれた、にんじん、だいこん、白菜、里芋、小松菜、長ねぎを使いました。

一番下の写真は、煮だんごの生地をちぎっているところです。
粉から練って作りました。

「こぎつねごはんがおいしかったです。」
「小平冬野菜煮だんごがおいしかったです。」
「こだいらふゆやさいにだんごのだんごがもちもちしていて、おいしかったです。やさいもぐだくさんでバランスいいなと思いました。まだまだおいしい給食を考えたり作ったりしてください。」
などの感想が書かれていました。

【5年生】都道府県スゴロク

画像1 画像1
国語の漢字学習の中で、都道府県スゴロクをクラスのみんなで作りました。
それぞれの都道府県の名物や伝統をもとに文章を作って、内容も充実しています!
なんと、担任の先生の出身地のマスでは、そのままゴールまで進むことができるようになっていました。
さて、誰が一番にゴールするのでしょう?

てこの実験(6年生) 12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、大型の実験器具を使っています。支点を変えることができる器具で、重りも10kgまであり、てこの働きが体感できるようになっています。支点からの距離を変えると、自分がかけなければならない力が変わっていくため、より実感をもって理解できる器具です。

【4年】図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最後の図書の時間でした。
冬休みに入るため、今日は5冊借りることができました。
文字が多い小説などを借りているところを見ると、4月からの成長を感じます。

たてわり班活動(全学年) 12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
この冬でも一番に近い冷え込みでしたが、今朝は体育館と校庭に分かれてたてわあり班活動です。子どもたちの姿を見ていると、「寒さを感じないのかな」と思うほどアクティブです。

【3年】ボッチャを体験!

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に「ユニバーサルデザイン」について学んでいきます。そこで、「誰もが参加できるスポーツ」として、ボッチャの体験をしました。ルールを知り体験してみると、運動が得意な人も苦手な人も、誰もが一緒に楽しめるということを実感できました。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小平冬野菜カレー、牛乳、海藻サラダ、タピオカフルーツポンチ
今日は「3年1組のリクエスト給食」です。
「カレー」と「タピオカフルーツポンチ」をリクエストしてくれました!

カレーは、小平産の冬野菜を使って「小平冬野菜カレー」を作りました。
にんじん、はくさい、だいこん、ブロッコリーを使いました。
全て加藤さんの畑でとれたものです。
給食の放送で、地産地消、旬の野菜のお話をしました。

真ん中の写真は、カレーの具にルウを加えているところです。
給食では、油とバターで小麦粉を炒めて、ルウを手作りしています。
このルウが味の決め手です。

タピオカは、給食室で1時間かけて茹でました。
茹でている間、ずっとかきまぜていないといけないので、時間と体力が必要です。

一番下の写真は、サラダのドレッシングを配缶しているところです。
給食ではドレッシングも手作りしています。
味のバリエーションも豊富で、「ドレッシングがおいしい」と好評です。

「小平冬野菜カレー、おいしかったです。」
「タピオカフルーツポンチがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【3年】消防設備調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の消防についての学習で、学校内の消防設備調べを行いました。消火器、消火栓、火災報知器、煙感知器、熱感知器など、注意して見るとたくさんの消防設備がありました。また、校長室には三角形の消火バケツがあり、校長先生からその使い方を聞きました。写真で知るだけでなく、実際に見て学ぶことで、理解を深めることができました。

体育館でボールを使う(全学年) 12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での授業では、ボールを使ったゲームが続いています。4年生のゴール型ゲームの他、6年生はバスケットボール(画像左)、3年生はボッチャ(画像右)です。

書初め練習(2年生) 12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
12月も半ばになり、書初めの練習が始まりました。画像は2年生。硬筆です。2年生が使っているのは6Bの鉛筆です。テレビ画面に示された書き方を見ながらの練習です。
これからすべての学年で、書初めの練習が始まります。

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそラーメン、牛乳、かぶまるごとレモン酢かけ、スイートポテト
今日は「3年3組のリクエスト給食」です!
「みそラーメン」と「スイートポテト」をリクエストしてくれました!!

「スイートポテト」は、1年生が学童農園で収穫したさつまいもを使って作りました!
とても甘くておいしいさつまいもでした。
水分が多めなので、やわらかくておいしいスイートポテトに仕上がりました。
真ん中の写真は、スイートポテトを成形しているところです。

今日は「食品ロス削減給食」です。
いつもは捨てられてしまっているかぶの葉を使って、「かぶまるごとレモン酢かけ」を作りました。
新メニューです!
一番下の写真は、「かぶまるごとレモン酢かけ」を配缶しているところです。
緑色と白色のコントラストがきれいですね。

かぶやだいこんの葉は大量に捨てられています。
かぶやだいこんの葉は甘味があっておいしく、栄養もたくさん含まれています。
もったいないですね。
給食時間にmeetで放送を行いました。
かぶやだいこんの葉が捨てられてしまっている問題を伝え、給食の野菜を作ってくださっている市内農家の加藤さんの畑の動画を流しました。
かぶやだいこんの畑の様子、葉が捨てられてしまっていることについて、取材をした動画です。
動画はこちらからもご覧いただけます。
ぜひご覧ください👇


「みそラーメンがおいしかったです!」
「かぶまるごとレモンすかけがおいしかったです。」
「スイートポテトがあまくておいしかったです!」
「スイートポテトがトロトロしていて、とっても美味しかったです!!」
「全部おいしかったです。特にリクエスト給食の2つがおいしかったです。また作ってください。」
などの感想が書かれていました。

鑑賞(4年生) 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽の授業です。鑑賞で、ビゼーの「ファランドール」を聴いています。
二つの旋律が交互に出てくる楽曲なのですが、最後には二つの旋律が同時並行で流れます。「最後は、AとBのどちらの旋律ですか?」と聞かれると、子供たちの意見は二つに分かれました。でも「両方、二つの旋律が同時に鳴っている」と聞き分けた子が5人ほどいました。鑑賞の教材には、このように二つの旋律を同時並行で鳴らしている楽曲が扱われる例がいくつかあります。

本の貸し出し(全学年) 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みに家庭で読むための、本の貸し出しが始まっています。画像は2年生です。
一人5冊まで借りることができます。低学年の子たちにとっては、5冊本を持ち帰ると図書用の袋がいっぱいになります。2年生は、自分の気に入った本を借りて図書バッグに詰めていました。

リズム(1年生) 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の3大要素は「リズム、メロディ、ハーモニー」ですが、1年生は三つの中のリズムを取り出して学習しています。手拍子のみで楽器は使いません。タブレットの画面に出てくるリズムを手で打って確かめていく授業です。

【3年】マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
マット運動の学習も、いよいよまとめとなりました。出来るようになった動きを発表し合っています。また、壁にエバーマットを立て掛けての「壁倒立」もだんだんと上手になっています。出来ることが増えたときの、子どもたちの笑顔が素敵でした。

【3年】What do you want?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では、英語での「形」の表現を学んでいます。triangleやcircleなど、生活の中で聞いたことがあるものもあれば、squareやrectangleといった、初めて聞く子が多いものもあります。ミニカードを使って友達と交流しながら、楽しく練習しています。

【5年生】「手作りみそ」でみそ汁づくり!

画像1 画像1
5年生が家庭科の調理実習で「みそ汁」を作りました。
1学期の食育出前授業で作った手作りの「みそ」と、学童農園で自分たちが収穫した「だいこん」、「だいこんの葉」を使ったみそ汁です。
「おいしそう!」「いい香り!」「楽しい!」と嬉しそうに実習を行っていました。
自分たちで作ったもの、育てたものの味は格別ですね。
まさに食育の原点です!

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ひじきまぜずし、牛乳、ししゃもの赤しそ揚げ、茶碗蒸し、けんちん汁
「ししゃもの赤しそ揚げ」は新メニューです!
ししゃもにゆかり粉をまぶして、油で揚げました。

「茶碗蒸し」は「卵」と「卵の3倍」のだし汁をまぜて作ります。
今日は、昆布とさば節でだしを取りました。
13小にはスチームコンベクションオーブン(大型蒸し器)があるので、上手に蒸すことができます。
茶碗蒸しの具は、鶏肉、たけのこ、水菜、そして雪だるま型のかまぼこです。
放送で「かわいい形のかまぼこが入っているので探してみてね」と伝えると、子どもたちは一生懸命探しながら食べていました。
見つけると「わぁ〜かわいい!雪だるまだ!!」と喜んでいました。
茶碗蒸しは子どもたちに大人気でした。

茶碗蒸しは具の下ごしらえをして、カップの中に具を入れて、だしを取って、卵液をそそいで…と手間のかかる料理です。
調理員は早出をして調理作業にあたりました。
真ん中の写真は、カップの中に卵液を注いでいるところです。

一番下の写真は、「ひじきまぜずし」を配缶しているところです。
ひじきが苦手…という子が多いですが、合わせ酢の味で「おいしい!」と食べていました。

「全部おいしかったです。ひじきまぜずしが一番おいしかったです。」
「ししゃものあかしそあげのしっぽの部分がおいしかった!」
「ちゃわんむしの中にゆきだるまがいてびっくりしました!」
「ちゃわんむし、おいしすぎておかわりしました!」
などの感想が書かれていました。

ごはんとみそ汁(5年生) 12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の調理実習は、ごはんとみそ汁です。最近はだし入りのみそを使う家庭が増えましたが、調理実習では煮干しからだしをとります。ごはんも炊飯器ではなく、ガスを使って炊きます。使うのは透明で、中のお米が見えるなべです(画像右)。試食直後に給食だったので、ごはんは一口ずつでした。

あいさつ運動(全学年)12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。今週いっぱい行います。「十三小をあいさつあふれる学校にするため」というのが、代表委員会からの実行提案です。「あいさつ運動実施中」のプラカードをもって、代表委員が手分けして場所を担当します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763