![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:70 総数:183959 |
上手にできました! 歯科検診 6月16日(木)
1年生の歯科検診の様子です。廊下では、静かに自分の順番を待っています。保健室では少し緊張しながらも、前のお友達の様子をよく見て、上手に歯科検診を受けることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組 どんな形になるかな 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 リボンの長さは何倍? 算数 6月16日(木)![]() ![]() クラブ活動 その2 6月15日(水)
卓球クラブは、トーナメント戦をしました。みんな、勝つために一生懸命です。打ち返せないと、すごく悔しくなってしまいますが、どの対戦も盛り上がっていました。
科学クラブは、田んぼ汲んできた水を調べて、顕微鏡で微生物を観察しています。微生物を見つけて、驚いたり、喜んだり、こちらも楽しそうです。 体育館では、バドミントンをしています。ラリーが続くと、みんなが注目していました。楽しい1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 その1 6月15日(水)
今日は雨が降ったので、校庭で活動できないクラブは、校舎内で工夫して楽しみました。校庭クラブは、3つの教室に分かれてボッチャをしています。
ダンスクラブは、映像を確認しながら練習です。6年生が分かりやすく教える様子が見られました。 手芸クラブは、手縫いでコースター作りをしています。かわいいデザインを考えて、丁寧に縫っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/15給食![]() ![]() みんなが何日も前から楽しみにしていた、ナンとキーマカレーです。お皿にのりきらない程の大きなナンを見て、とても喜んでくれました。 6/14給食![]() ![]() チキンアドボはフィリピンの家庭料理です。酸味の効いた鶏肉は、とてもごはんがすすみます。1年生が「今日の給食は全部おいしかったよ。」と空っぽのお皿を見せてくれました。 2年1組 ゆれたり、ころがったり 体育![]() ![]() 4年2組 読みを深めて 国語![]() ![]() 5年2組 低地のくらし 社会科![]() ![]() 4年1組 ♪「茶色の小びん」 音楽![]() ![]() 3年1組 感想を伝えよう 国語![]() ![]() 6年2組 食べ物はどこへ? 理科![]() ![]() 3年2組 こまを楽しむ 国語![]() ![]() 1年2組 つるがのびたよ 6月15日(水)![]() ![]() 5年1組 彫って、刷って 6月15日(水)![]() ![]() 教育実習生 研究授業 3年2組
3年2組における教育実習生の研究授業は、理科「ゴムや風の力」の単元の学習でした。「ゴムののばし方をかえると、車の動き方はどのようにかわるのだろうか」という学習問題を考えました。一人一人が予想を立て、グループで考えを伝え合いました。子どもたちは実際に実験で使う車を手にして、話がはずんでいるようでした。実験は次の授業で行います。続きが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13給食![]() ![]() 6月12日は「入梅」で、梅の実が熟す頃です。いわしは苦手な子も多くいましたが、「食べてみたらおいしくて、しっぽまで食べたよ。」という子もいました。 教育実習生 研究授業 4年2組
4年2組における教育実習生の研究授業では、国語の物語文「一つの花」を読み、「お父さんが一つだけのお花にこめた思いについて考え、友達に伝えよう」をめあてに学習しました。「一つだけのお花」はどんな花なのかを「プラットホームのはしっぽ」や「わすれられたように」などの言葉に着目して考えました。子どもたちから「お父さんはコスモスに自分を重ね、ゆみこにはコスモスのように強く生きていってほしいという願いをもっていたのではないか」や「お父さんは、ゆみこに優しい気持ちを込めてコスモスを渡したのだと思う」など考えが出されました。友達との伝え合いの中で、新しい考えに気付いた様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10給食![]() ![]() ペペロンチーノとはイタリア語で唐辛子という意味です。小平の野菜をたっぷり入れました。今日で「歯と口の衛生週間」終わりですが、これからもよくかんで食べることの大切さを伝えていきたいと思います。 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |