最新更新日:2025/07/03
本日:count up41
昨日:70
総数:183987

4年1組 外国語活動 7月15日(金)

今日は「Do you like〜?」の質問文を用いた学習です。友達の好きなものを予想して質問し、好きなものを何回当てることができるか挑戦しています。みんなやる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 かざりのベルトやネックレスを作ろう

1時間目、2年2組では画用紙でかざりのベルトやネックレスを作っています。細長い長方形の画用紙2枚と正方形の画用紙1枚を組み合わせてデザインを決めるようです。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1

6年生 学級会 7月14日(木)

6年生は1学期の終わりにお楽しみ会を計画しているようです。今日は学級会を開いてどのようなお楽しみ会にしようか、話し合っていました。学級会も自分たちで進行しています。
画像1 画像1

1年生 どちらが長い? 7月14日(木)

1年生は、算数で長さ比べの学習をしています。教科書のイラストを見て物の長さを比べるときに、マス目いくつ分であるかを考えていました。子どもたちは答えを言いたいので、一生懸命手を挙げています。指名されないとがっかりしています。答えを発表するときは、とても嬉しそうです。
画像1 画像1

1年生 雨の日の中休み 7月13日(水)

今日は、朝からしとしとと雨が降っていました。校庭遊びができないので、教室で好きな遊びをして過ごしました。1枚目の写真はジェスチャーゲームをしている様子です。何かのキャラクターの真似をして笑い合っていました。積み木や読書、自由帳、将棋、トランプ、おはじき等いろいろな遊びをして、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13給食

画像1 画像1
牛乳、いわしのかば焼き丼、きゅうりの変わり漬け、すまし汁
 来週23日は土用の丑の日です。この日は、「うり」、「梅干し」等、頭に「う」のつくものを食べるとよいと言われています。旬のきゅうりをピリ辛のたれで味付けました。

【3年生】理科 風の力

3年生は理科で風の力について学習しています。
今日はおもちゃの車を使って、風の力が強くなると、車の進む距離はどう変わるのかということについて実験しました。
班の友達と協力しながら、楽しく学習することができました。

画像1 画像1

4年生 理科 7月12日(火)

4年生は理科の授業で星について学習しています。夜空に浮かぶ星を見て分かることとして、「明るさ」や「大きさ」、「色」などが違うという意見が出されました。
画像1 画像1

5年生 水泳指導に出発 7月12日(火)

水泳指導を中断していますが、高学年は本日、第一中学校のプールをお借りして水泳指導を行いました。写真は、学校を出発するときの様子です。1か月遅れのプール開きとなりましたが、安全に気を付けて学習しました。
画像1 画像1

7/12給食

画像1 画像1
牛乳、なすとトマトのスパゲティ、わかめサラダ、くだもの(ブルーベリー)
 小平市はブルーベリー栽培発祥の地として知られています。1年生は初めて食べる子も多く、恐る恐る食べる子や皮をむいて食べる子などがいましたが、食べてみると「これおいしい。」、「もっと食べたい。」と言っていました。今が旬の小平ブルーベリーをみんなで味わって食べました。

7/11給食

画像1 画像1
牛乳、レーズントースト、カレーシチュー、アスパラサラダ
 骨が増えるのは、成長期の頃だけです。夏休み中も、カルシウムの多い牛乳や、色の濃い野菜をしっかり食べるように呼びかけました。

7/8給食

画像1 画像1
牛乳、冷やし中華、大豆とかえりの揚げ煮
 蒸し暑い日には、冷やし中華がとても喜ばれ、「もっと食べたかった。」、「また出してね。」と言われました。

夏休みに読む本の貸し出し 7月11日(月)

夏休みが近づいてきました。図書室では夏休みに読む本の貸し出しを始めています。写真は2年1組の図書の授業です。図書館協力員の先生に本を紹介してもらいました。紹介してもらった本は子どもたちに大人気で、交代で読んでいました。みんな、どの本を借りようかと熱心に5冊選んでいました。
画像1 画像1

うさぎとふれあおう 飼育委員会

先週から、飼育委員会の5・6年生が企画した「うさぎとふれあおう」の取組を中休みに実施しています。日替わりで各学級から希望する子どもたちが参加しています。この日は1年生です。飼育委員のお兄さん、お姉さんにうさぎを触らせてもらうと、「ふわふわでかわいい〜!」と大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 7月11日(月)

今日は全校朝会がありました。1年生が全校朝会に参加するために整列しています。係の子どもがみんなにまっすぐ並ぶように声をかけ、自分たちで整列することができるようになりました。朝は曇っていて、過ごしやすい天気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7給食

画像1 画像1
牛乳、麻婆丼、七夕汁、くだもの(小玉すいか)
 七夕の節句です。七夕汁には、星やハート形のにんじん、冬瓜、かまぼこを入れました。子どもたちもとても喜んで汁を飲んでくれました。

7/6給食

画像1 画像1
牛乳、セサミパン、チキンカツ、オニドレサラダ、畑からまっしぐらスープ
 以前授業で、給食室のお話をしてもらったこともあり、1年生とよく給食室のチーフのことをお話しします。今日も「チーフに、おいしかったよって言っておいてね。」と言われました。調理員さんも気にかけてくれるやさしい1年生たちです。

7/5給食

画像1 画像1
牛乳、とうもろこしごはん、豆あじのからあげ、じゃがいもの肉みそ炒め、切り干し大根のごま酢あえ
 毎日暑い日が続いていますが、子どもたちはしっかり食べて元気にすごしています。肉みそ炒めは、甘辛い味付けで口々に「おいしかった。」を言われました。小平産のとうもろこしを使ったご飯は、やさしい甘みで好評でした。

7/4給食

画像1 画像1
牛乳、ビビンバ、トックスープ
 ビビンバのトッピングがあり、クラスでの盛り付けが大変かと心配しましたが、手際よく時間内にできました。しっかりした味付けが、とても食欲をそそります。

7/1給食

画像1 画像1
牛乳、ゆかりごはん、さばの塩焼き、枝豆、冬瓜入りの豚汁
 7月2日は「半夏生」で、米農家にとって大切な節目の日で、田んぼの仕事で疲れた体をいやす日とされています。福井県では、この日に焼いたさばを食べる風習があります。5年生の田んぼでは、順調に稲が育っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp