![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104754 |
2月22日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「盛岡じゃじゃ麺」は、新メニューです! 「盛岡じゃじゃ麺」は、岩手県の郷土料理です。 今日の給食では、茹でて水冷したうどんの上に、肉みそと茹でた野菜をのせました。 子どもたちは「じゃじゃ麺初めて食べたけど、おいしい!」と言って食べていました。 「ミニトマト」は、小平市内の農家さんで収穫されたものです。 ハウス栽培で作ったもので、大粒でとても甘いミニトマトでした。 子どもたちも「トマト、とっても甘い!」と食べていました。 「苦手な子も1つは食べてみましょう!」と放送で呼びかけたところ、頑張って食べている子どもたちの姿をたくさん見かけました。 「キャロットケーキ」は、蒸してすりつぶしたにんじんを生地に練りこんで作りました。 真ん中の写真は、ケーキ生地を混ぜ合わせているところです。 一番下の写真は、焼きあがったケーキを切り分けているところです。 「もりおかじゃじゅめんがおいしかったです。」 「トマトがあまくて、おいしかったです。」 「トマトがあまくてすごくおいしかったです。もりおかじゃじゃめんのめんがもちもちでおいしかったです。」 「キャロットケーキがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年】図工の学習「パックパク」![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】書写
4年生で学習したことを生かして、まとめの漢字「大地」を毛筆で書きました。
漢字どうしの大きさや部分の組み立て方を意識して書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】朝学習![]() ![]() 今日は、タブレットを活用して漢字練習をしています。 読みの練習を中心に限られた時間の中で多くの問題に取り組みました。 感じの読むだけではなく、端末へのログインなど、タブレットの操作がスムーズにできるなどの成長が見られました。 【2年生】6年生を送る会練習![]() ![]() 2年生感謝の言葉を伝える言葉と、手話付きの歌を発表します。 6年生にありがとうを届けようと、真剣な眼差しで練習に取り組みました。 本番では2年生の成長を届けたいと思います。 2月21日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「1年2組のリクエスト給食」です。 「ハンバーグ」をリクエストしてくれました! 今日のハンバーグは、豚肉と豆腐を使って作りました。 真ん中の写真は、ハンバーグの具を成形しているところです。 「水菜サラダ」は新メニューです! 水菜は秋の終わりから冬にかけて旬を迎えます。 給食では生野菜は提供できないため、水菜も茹でています。 一番下の写真は、ごはんを配缶しているところです。 十三小の給食では、米に3割程度の防災備蓄品のアルファ化米を混ぜて炊飯していますが、作る調理員も、食べる子どもたちにもすっかり定着しています。 食品ロスを減らす取り組みのひとつです。 掃除の実習(6年生) 2月21日![]() ![]() ![]() ![]() 本の返却(2年生) 2月21日![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教科書に出てくる「おおきなかぶ」の絵本もありました。この表紙の版の初版は1962年(昭和37年)。60年以上親しまれている絵本が、いまだに子どもたちに読まれています。 送る会に向けて(1年生) 2月21日![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動・クラブ見学(3〜6年生) 2月20日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】それぞれの課題や目標に合わせて![]() ![]() 5年生では、主に「大きな開脚跳び」、「抱え込み跳び」、「台上前転」の3つを学習します。 体が大きくなり、精神的にも大人になってくる5年生では、「こわい。」、「できないにきまっている。」という気持ちがどうしても大きくなってしまいがち・・・。 そこで、一人ひとりが自分のレベルに合わせて練習の場を選択できるように場を設定していきます。子どもたちも高学年になり力が強くなったことで教師と協力して場の設定をテキパキと行ってくれるので、教師側もありがたいです。 前時の自分よりも、「少し前進した!」と一人でも多く実感させてあげたいです。 【5年】最後のクラブ活動 次の中心は自分たち![]() ![]() これで今の6年生を中心としたクラブ活動は最後です。 次に集まるときには、今の5年生が中心となって活動を進めていきます。 委員会も、クラブも、たてわりも、この時期は引き継ぎの時期です。 5年生は、6年生がどんなふうに全体に指示を出しているのか、困っている下級生を助けているのかをよく見て学んでいます。 2月20日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食DE世界旅行」第15回目は、「台湾料理」です。 「ルーローハン」は台湾の代表的なかけごはんです。 給食では、豚バラ肉、豚肩肉、だいこん、たけのこを具材に使いました。 豚バラ肉のうま味と甘辛い味付けがだいこんやたけのこにも染み込み、ごはんがすすむ味で、子どもたちは「おいしい!」と食べてくれました。 真ん中の写真は、ルーロー飯の具を炒め煮にしているところです。 「中華コーンスープ」は、中華料理を代表するスープです。 「シュイグオドンナイ」は、新メニューです! ミルクプリンの上にフルーツをのせたデザートです。 給食では、黄桃、白桃、りんごを飾りました。 一番下の写真は、ミルクプリンの上にフルーツをのせているところです。 「ルーローハンがとてもおいしかったです。」 「ちゅうかコーンスープがおいしかったです。」 「シュイグオドンナイが果物いっぱいのっていて、とてもおいしかったです。」 「全部、スーパー、ハイパー、ウルトラ、さいきょううまかったです。」 などの感想が書かれていました。 模擬選挙〜画像集(6年生) 2月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像上から投票所入場整理券〜これは実際の選挙で使われるものと同じで子どもたち一人一人の名前が印字されています。投票用紙も選挙で使われるものです。 画像中は、投票箱が空かどうかを確認する作業。最初に投票に来た人と選挙の立会人に確認してもらうそうです。 画像下は投票用紙の記入場所。すべて、実際の選挙で使われるものを運んできての体験でした。 【6年生】模擬選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、小平市選挙管理委員会の方に来ていただき 模擬選挙を行っていただきました。 3人の候補者をたてて、投票します。 実際に使用する道具を使い、緊張感が漂っていました。 ユニセフ集会(全学年) 2月20日![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会より「食品ロス削減宣言!」![]() ![]() 給食時間にmeet(リモート)で動画を流しました。 子どもたちが自らできることを発表したもので、家庭でできること、外食でできること、給食でできることなど、いろいろな場面を想定して考えました。 「賞味期限をチェックして、古いものから食べる。」 「買い物するときは、前取りをして賞味期限が短いものから買う。」 「外食のときは注文しすぎない。余ったら持ち帰ることができるか聞いてみる。」 「家庭でも作りすぎない。余ってしまったら冷凍や冷蔵保存する。」 「給食では食べきれる量を盛る。残さず食べる。」 など、様々な宣言がありました。 給食では「食品ロス削減給食」を通じ、食品ロスの問題について子どもたちに投げかけています。 「自分にできることを考え、一人一人が行動に移すことで大きな力になります。自分にできることを考えて、今すぐ行動しましょう!」と呼びかけています。 給食を食べているときも、「これは食品ロスになってしまうね」「食品ロスを減らすことができたね」など、自然と声が出てきています。 ご家庭でもぜひ話題にしていただけるとありがたいです。 2月17日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」第27回目です。 防災備蓄食品のアルファ化米「チキンライス」を使って、「復活ライスコロッケ」を作りました。 新メニューです! アルファ化米の「チキンライス」を炊いて、チーズを混ぜて丸め、パン粉をつけて油で揚げました。 真ん中の写真は、ライスコロッケの具を丸めているところです。 丸めやすいように、少し硬めにごはんを炊きました。 一番下の写真は、スパゲティを炒めているところです。 具は、にんにく、ベーコン、たまねぎ、にんじん、ほうれんそう、しめじ、えのきたけを使いました。 かくし味にオイスターソースを使っています。 「スパゲティがおいしかったです。」 「ふっかつライスコロッケがおいしかったです。」 「全部おいしかったです。特にライスコロッケがとても美味で、この一年を通してアルファ化米がいろんな食べ物に変身できるのを知って、勉強になりました!」 などの感想が書かれていました。 教室をひらく(1年生) 2月17日![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者疑似体験(6年生) 2月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |