![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156304 |
【1年生】十四小まつり
1年生にとって初めての十四小まつりでした。
校庭に出るとたくさんのお店が準備されていて、始まる前からワクワクしていました。 ペアのお兄さんお姉さんと笑顔でたくさんのお店を回り、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・ユブごはん・タッカルビ・参鶏湯スープ 今日の献立は韓国料理がメインです! ユブごはんの「ユブ」は韓国語で油揚げという意味です。油揚げとオイスターソースとうすくちしょうゆで味付けをし炊き込みました。 タッカルビは鶏もも肉・にんじんやキャベツなどの野菜・キムチを使って甘辛ベースに仕上げています。 給食では韓国のおもちの「トック」を入れています。鶏もも肉は、大きくてとても食べ応えがありました。 参鶏湯とは、暑さに負けないように体力の低下を防ぐときに食べる風習があります。 今日も元気に過ごしましょう! 【2年生】サツマイモのつる取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長いつるに悪戦苦闘しましたが、2年生パワー全開で、たくさんつるをとることができました。 これから、リースの土台を作り、12月に向けて季節のリースにしていきます。 明日はサツマイモほりをします。 10月3日(月)![]() ![]() 牛乳・五穀ごはん・魚のチーズ包み揚げ・いものこ汁 魚のチーズ包み揚げは、春巻きの皮に調味料で醬油の味をつけた魚を包んで揚げました。 調理員さんが全校の分の包み揚げを包んでくださいました! 教室をまわっているときに廊下からサクッと食べている音が聞こえてきました。サクサクして美味しかったです。 今日も子どもたちから完食できた、おいしかったと感想をもらいました。 【1年生】防災教室
1年生にとって初めての「防災教室」を行いました。
煙体験や消火器体験、避難所の見学など、様々な活動を通して、火事や地震から身を守る方法を学びました。 小平消防署や消防団の方にも来ていただき、貴重な経験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【防災教室】 防災教室の様子 4
防災教室の様子 4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【防災教室】防災教室の様子 3
防災教室の様子 3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【防災教室】防災教室の様子 2
防災教室の様子2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【防災教室】防災教室の様子 1
本日、小平市総合防災訓練とタイアップして防災教室を行いました。
児童は防災体験をしたり、消防演習を見学したりして、「自助」、「共助」の意識を高めることができました。 この機会に、改めて御家庭でも防災について話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・秋の香りごはん・魚のもみじ焼き・かきたま汁 今日の給食は秋らしいメニューです。 秋の香りごはんに入っているにんじんはもみじの形にかたどりをし、だしで煮たものを入れました。にんじんの中には、もみじの形以外のものが入っていました!みなさん気づきましたか? 魚のもみじ焼きは、今が旬の鮭の上ににんじんのすりおろしたものとマヨネーズを混ぜたソースを上にかけてオーブンで焼きました!オレンジ色はもみじの色を見立てています。 子どもたちからは、全部完食できた、おいしかったなどの意見をもらいました! 9月29日(木)の給食![]() ![]() 牛乳・お好み焼き風ナン・ワンタンスープ・じゃがバター この日の給食は14小まつりだったので、屋台風メニューにしました。 お好み焼き風ナンは、ナンの上にお好み焼きの具材をのせてオーブンで焼きました! どれも食べ応えのあるメニューでした。 子どもたちからは、じゃがバターがおいしかった、ナンがおいしかった、全部よかったなど感想をもらいました。 9月27日(火)の給食![]() ![]() 牛乳・もやしのあんかけ焼きそば・大豆とかえりの揚げ煮・マーラーカオ 小平市では麺を一度揚げることが多いですが、もやしあんかけ焼きそばは、麺を一度蒸してから炒めています。大豆とかえりの揚げ煮の「かえり」はみなさん何かわかりましたか?「かえり」は煮干しのことです。このかえり煮干しは魚が苦手な子でも食べやすくカルシウムも豊富です。マーラーカオは、中国の蒸しパンです。ふわっとしていて食べやすかったです。 よくかんで食べていきましょう! 9月26日(月)の給食![]() ![]() 牛乳・きのこごはん・ゼリーフライ・呉汁 ゼリーフライは、埼玉の郷土料理です。 「ゼリーフライ」の名前の由来は、小判のような形から「銭フライ」と呼ばれていたのが変化し、「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったことがきっかけです。中身は、おから・じゃがいも・ねぎ・たまねぎ・にんじんが入っています。 じゃがいもはていねいに潰し、成形しているので、とても手間がかかって作りました! 9月22日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・ガーリックトースト・コロコロウィンナーのシチュー・野菜ソテー この日の給食は、人気メニューのガーリックトーストです。調理員さんたちが食パンに一枚一枚ていねいにオリーブ油・マーガリン・ガーリックパウダー・パセリ合わせたものをぬり、オーブンで焼いてくださいました。 どのメニューも残菜が少なく、子どもたちはたくさん食べてくれました! 9月21日(水)の給食![]() ![]() 牛乳・まるごとわかめごはん・魚のねぎ塩焼き・飛鳥汁 飛鳥汁は奈良県の郷土料理です。牛乳と鶏肉、季節の野菜が入ったおみそ汁です。飛鳥時代に宮廷に献上されていた牛乳を入れて作られたのが起源とされています。 牛乳には良質なたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。牛乳が苦手な人でも食べやすいおみそ汁です! 9月17日(土)の給食![]() ![]() 牛乳・プルコギ丼・トックスープ・ナムル この日の給食は、全て韓国料理です! プルコギ丼…食材をタレに漬け込んでから焼いたり煮たりして火を通す、というスタイルから、プルコギと呼ばれています。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。甘いタレの味が特徴で、給食では豚肉を使って作りました。それを丼ぶりにのせました。 トックスープ…韓国のお餅の入ったスープです。「トッ」が餅「ク」がスープを表します。お餅がもちっとしていて食べやすかったです。 ナムル…もやし・こまつな・にんじんを一度ゆでてから調味料であえて提供しています。 【6年生】ソフトバレー
体育の学習でソフトバレーを行いました。互いに励まし合いながら、勝つための作戦をチームごとによく話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】リコーダー講習会
講師の先生を招いて、リコーダー講習会を行いました。
美しい演奏を聴き、さらに、きれいな音を出すポイントなども教わりました。 講師の先生も、リコーダーと出会ったのは、小学校3年生の時だと聞き、先生のように演奏してみたいと、意欲も高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】調理実習 第二段!
前回に引き続き、家庭科で調理実習を行いました。友達と協力しながら、美味しそうな「じゃがいもとほうれん草のごま和え」を作りました!どんな味だったか、ぜひ聞いてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(金)の給食![]() ![]() 牛乳・ゆかりごはん・塩肉じゃが・ひじきと枝豆の炒め煮 今日の給食の塩肉じゃがには、ゆずが入っています。暑さが残るので、さっぱり食べやすくしました!よくかんで食べましょう! |