![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156304 |
1月25日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・揚げパン・カレーシチュー・サウピカンサラダ 今日の給食は昔献立です。揚げパンが給食のメニューに出るようになったのは今から60年以上前です。固くなったパンをどうやっておいしく食べてもらえるかを考えた結果、パンを油で揚げ、砂糖をまぶし、病気で休んだこどもの家に届けたことが始まりです。 今日の給食では、パンに砂糖と炒ったごまをまぶしました。 二枚目の写真は調理員さんがパンにごまと砂糖をまぜたものをまぶしている様子です。 子どもたちから全部のメニューが、美味しかったとたくさん声掛けしてもらえました。 1月24日(火)の給食![]() ![]() 牛乳・塩おにぎり・魚の塩焼き・みそ汁・浅漬け 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です!給食の大切さをあらためて実感するためにこの期間を設けました。 昨日の給食は、学校給食の原点となったメニューです。貧しい子どもたちが栄養がとれるように昨日のメニューを出し始めました。 【4年生】音楽鑑賞教室![]() ![]() 【6年生】
手回し発電機でつくったり蓄えたりした電気のはたらきを調べています。回す方向や速さなどについて話し合いながら実験しました。
![]() ![]() くすのき 小集団(フレンズ)の様子!![]() ![]() ![]() ![]() 体を動かすことにも取り組みます。 左の写真は、タオル体操の様子です。冬になり寒くなりました。体を動かして温めるだけでなく、タオルを使い、姿勢や体幹のトレーニングも頑張っています。 右の写真は、高学年のフレンズの様子です。 【協力って何?】をテーマに活動を行いました。 フラフープを 1⃣3人で 2⃣人差し指のみ で持ち上げるために、どんな協力の仕方があるのか考えました。 高学年ならではの言葉でのやり取りを3学期は集大成として取り組んでいきます。 今年もよろしくお願いします!![]() ![]() ![]() ![]() 今年もよろしくお願いします。 くすのきでも冬の遊びに触れます。 左の写真は、福笑いです。目隠しをしている相手に、どのように言えば伝わるか考え、出来上がったものを見て楽しみます。 右の写真は、坊主めくりです。「わくわく」「ドキドキ」「たくさんとれて嬉しい」「0枚になって悔しい」など気持ちが揺れ動きます。勝ち負けもあり、最後まで勝負はわかりません。 くすのきの学習に合わせた冬の遊びを、小集団だけでなく、課題別でも取り組んでいます。 けん玉や手回しゴマは、指先の動きを高めるのにも良いです。お家でぜひ、取り組んでみてください。 【1年生】生活科の学習
生活科「昔遊びを楽しもう」の様子です。
校舎内ではあやとり・お手玉・おはじき・めんこ・こま 外ではけん玉・竹馬・羽子板 の活動をしました。 学校公開日ということもあり、保護者の方にも参加していただき、楽しく遊ぶ様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書環境整備ボランティアより![]() ![]() ![]() ![]() 今回の図書ブースの装飾は、2月をイメージした『節分』『バレンタイン』です。 ちょっぴり怖い鬼たちが覗いていますが、節分を過ぎた頃には、鬼たちはきっと去ってくれるはずです!そしてみなさんのところに、福が訪れますように♪ 外はとても寒い日が続いていますが、たくさんのハートで彩られた装飾を見て、あたたかい気持ちになってくれることを願っています。 【1年生】生活科の学習
生活科の学習で、昔遊びをしています。
様々な遊びのこつを見付けながら楽しんで活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】クラブ見学!
本日、クラブ見学をしました。子どもたちは見学前から「早く4年生になって、クラブ活動をしたい!」と興味津々でした。
6年生のクラブ長さんから活動内容の説明を受け、実際に活動する姿を見て、より意欲が高まったようです。 見学後は「卓球クラブに入りたい!」、「室内ゲームクラブがすごく面白そうだった!」と大興奮でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・あぶたま丼・茎わかめのスープ・ふかしいも ふかしいもはさつまいもを釜で蒸したものです。今日のさつまいもは黄色と白色のおいもがありました。どちらもしっとりしていて甘くてとてもおいしいです。 今日もよくかんでおいしくいただきましょう。 【6年生】カウントダウンカレンダー
卒業までの登校日数が減ってきました。卒業式までのカウントダウンカレンダーを作成しています。一人一人が工夫して、担当の一枚に思いを込めています。
![]() ![]() 1月19・20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(木)の給食 写真一枚目 牛乳・みそらーめん・ごまあえ・海鮮揚げぎょうざ 海鮮揚げぎょうざは新メニューです。具の中に粗みじんにしたいかをいれました。いかは弾力があり、噛みごたえのある食材です。よく噛んで食べると脳が活性化されて集中力がアップします。またよくかむとあごの筋肉を鍛える効果があります。 1月20日(金)の給食 写真二枚目 牛乳・高菜チャーハン・魚のから揚げ薬味ソース・タイピーエン 今日の給食のごはんとスープは熊本県の郷土料理です。高菜チャーハンにはみじん切りにした高菜漬けを入れて作られています。高菜は緑黄色野菜でビタミンが豊富で骨を形成してくれる効果があります。 今日もおいしくいただきましょう。 図書環境整備ボランティアより![]() ![]() ![]() ![]() シャーロックホームズなど、シリーズでそろっているものは、特別に5年生のクラス前に配布しました。 みんな本が増えたことに気づいてくれたでしょうか・・・ 【3年生】読み聞かせ![]() ![]() これからも、図書室や学級文庫、地域の図書館でよい本にたくさん触れてほしいです。 【3年生】理科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 1月17・18日(火)(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 一枚目 牛乳・麻婆豆腐丼・中華スープ・辣白菜 二枚目 牛乳・きなこトースト・冬野菜のシチュー・小平野菜のコールスロー 冬野菜のシチューには、かぶやブロッコリーにはビタミンが多く含まれています。風邪予防やお肌をきれいにしてくれる効果があります。 【6年生】読み聞かせ
今朝、読み聞かせがありました。本の世界に浸かり、感じたことを最後に発表しました。
![]() ![]() 【1年生】音楽科の学習
音楽科の学習で、初めて「ミニ鉄琴」を手にしました。
「きらきらぼし」の旋律を声に出して歌い、その後鉄琴を使って練習をしました。 鍵盤ハーモニカとはまた違ったきれいな音色であることに気付く子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】書き初め!
書き初めを行いました。
「大きく力強く」をテーマに集中して取り組みました。 「やっぱり難しい〜。」と苦戦しながらも、初めての毛筆書き初めを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |