最新更新日:2025/05/09
本日:count up20
昨日:51
総数:104756

図工「紙皿コロコロ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の授業で紙皿2枚とトイレットペーパーの芯を組み合わせて「紙皿コロコロ」を作りました。後日、みんなで転がして遊ぶ予定です。

【3年】「昔」を調べると、驚きがたくさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科では、小平の歴史や、昔の道具調べをしています。本校出身の保護者の方が、当時の卒業アルバムを貸してくださったり、昔の貨幣をお持ちの方が、学校に持たせてくださったりと、ご家庭の協力のもと、興味・関心を広げています。写真は、明治時代の貨幣、東京オリンピックの記念硬貨です。

【5年】道徳でも赤白帽子は使えるんです。

画像1 画像1
今日の道徳では、立場の違う人たちの思いを考えました。
どちらの立場になって考えるか、子どもたちは自由に選びプリントに書いた後、赤白帽子で自分の立場を示し情報交換をしました。
体育の授業以外でも、このように活用できるんです!

【3年】台上前転に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の跳び箱では、台上前転の練習をしています。「マットでの前転はできる。重ねて高くしたマットでもできる。でも、跳び箱の上だと怖い…。」そうした『怖い』思いがどこからくるのか話し、練習の場を工夫しながら取り組みました。どんどん上達する子どもたち。練習はもちろん、準備や片付けにも一生懸命で、とても素晴らしいです。

【4年】図工「ギコギコトントンクリエイター」

画像1 画像1
画像2 画像2
のこぎりの使い方も上手になってきました。
今回は、切り取った木片に色付けをしていました。
どんな写真立てになるか楽しみです。

【5年】2年生へおすすめ本インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習で、2年生へおすすめの本を紹介する文章を書くことになりました。
今日は5年1組の子どもたちが、2年生へインタビューをしました。

「文字が多い本と、絵が多い本はどっちのほうが好き?」
「動物が好きなの?どの動物が好き?」
「こわい本と楽しい本だったら、よく読むのはどっち?」

と一生懸命聞いて、メモをしていく5年生。
次の授業からは実際に本選びを始めます。

2組も近々インタビュー予定です!

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:節分ごはん、牛乳、いわしの揚げ浸し、レモン酢かけ、鬼は内汁
今日は、節分です。
小平には「鬼の宿」という民話があります。
追い払われた鬼を迎え入れた家があり、鬼をもてなしたその家は、とても商売繁盛したというお話です。
この話にちなみ、「鬼は内汁」を作りました。
新メニューです!

「鬼は内汁」には、鬼の形をしたかまぼこと、梅型で抜いた昆布が入っています。
昆布は、だしを取ったあとのものを型抜きして、汁に加えました。(真ん中の写真)
昆布そのものは苦手な子が多いですが、かわいい形に型抜きすると、子どもたちも喜んで食べてくれます。
鬼の形をしたかまぼこは「かわいい!」と大人気でした。
かまぼこを汁から取り出してお皿にとっておき、最後に大事そうに食べる子もたくさんいました。

「節分ごはん」は、大豆を使った混ぜごはんです。
一番下の写真は、大豆を茹でているところです。
茹でた大豆を煎って、味付けをしてからごはんに混ぜました。
「豆は苦手だけど、このごはんは食べられるよ!」と子どもたちにも好評でした。

節分には、「いわし」を食べる風習もあります。
今日は「いわしの揚げひたし」を作りました。
「味付けがおいしい!」「骨もしっぽもまるごと全部食べられたよ」と子どもたちが伝えてくれました。

「魚がカリカリしていておいしかったです。」」
「おにはうちじるが具だくさんでおいしかったです。おにのかまぼこがかわいかったです。」
「おにはうちじるの中に入っているおにのかまぼこがいいと思いました。、味もおいしかったです。」
「全部おいしかったです。節分をとりいれたスープですごいありがたいと思いました!ありがとうございます。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】算数 1mてどのくらい?

画像1 画像1 画像2 画像2

つま先からどのあたりが1mか予想をたて、実際に測る学習をしました。

予想以上に長いと感じる子どももいれば、1mちょうどを当てる子どももいました。

体験を通して量感をつかむ学習でした。

見本はネット上で検索(1年生) 2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工の授業です。紙皿に動物の絵を描いていますが、見本になる画像はタブレットを使ってネット上で検索しました。「タイピングを使って(入力して)探したよ」と教えてくれた子もいました。例えばフクロウを検索した子は、たくさん出てくるフクロウの画像から自分の気に入ったものを選んで見本にします。1年生にもタブレットがツールとして定着してきました。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目しょうゆラーメン、牛乳、ゆずドレッシングサラダ、アップルパイ
今日は「1年1組のリクエスト給食」です。
「しょうゆラーメン」をリクエストしてくれました!
ラーメンは、どのクラスからのリクエストにあがるほど、人気がありますね。

「アップルパイ」は、りんごを甘く煮てパイ生地で包み、オーブンで焼きました。
真ん中の写真と一番下の写真は、パイ生地で具を包んでいるところです。
りんごの煮汁が少し余ったのですが、煮汁もとてもおいしく捨てるのがもったいなかったので、おまけとして各クラスに配りました。
「煮汁もおいしい!」と子どもたちは食べてくれました。

「ごもくしょうゆラーメンがおいしかったです。」
「全部おいしかったですが、アップルパイが特においしかったです。りんごの煮汁をかけておいしくいただきました!」
「アップルパイがおいしかったです。(たれも)」
「アップルパイのパイきじがさくさくとしていておいしかったです。アップルパイのアップルが丁度いいあまさでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

心の劇場(6年生) 2月2日

画像1 画像1
著作権の関係で準備した視聴会場の画像のみです。
6年生の心の劇場は、今年も学校での視聴です。「人間になりたがった猫」は1979年に日生劇場で初演されてから、40年以上にわたって再演され続けている演目です。視聴できる期間が限られているため、6年生は5・6時間目に、動画をスクリーンに映して視聴です。

準備運動とマラソン(2年生) 2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
音声が出せないのが残念ですが、準備運動にはBGMがついています。心の中も運動の準備ができるようにという2年生担任の計らいです。2月はマラソン月間ですが、中休みに5分間走るのは各学年2回ずつ。そのほかは体育の時間に、準備運動の後などを使って走るように計画がなされています。寒い時期に、校庭での運動力を上げる体育の授業です。

レク集会(全学年) 2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
「10秒間で描かれた絵が何を表しているかを当てる」というレク集会がありました。絵を描くのは委員会の5・6年生です。教室を回ってみると、描かれた絵が何に見えるかで特に低学年の子どもたちが盛り上がっていました。再難問は「木琴か鉄琴かグロッケンか」を見分ける問題。「ペダルがついているからグロッケン」というのが正解でしたが、かなりの難問でした。

【3年】What's this?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では、It's〜.の表現を練習しています。色や形など、英語でヒントを出しながら、何の動物か、何の果物かなどを当てるクイズで学習しました。今まで学んだ言葉をたくさん思い出しながら会話しているので、良い復習の機会にもなっています。会話練習の後は、英語のカードを読みながら進む「どんじゃんけん」を行いました。

【3年】教え合って、高め合う

画像1 画像1 画像2 画像2
体育のベースボール型ゲームでは、ゲームの動きにも慣れ、良いプレーがたくさん見られるようになりました。小さいボールの投げ方と捕り方、バットで打つときの動きなど、得意な子が先生役となりながら運動しています。教えてもらう子はもちろん、教える側にとっても、大変良い学習になります。「共に学び、共に成長する」そんな時間になっています。

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カルボナーラサンド、牛乳、冬野菜のポトフ、いちご、おまけのクラッカーサンド
今日の「カルボナーラサンド」は、新メニューです!
炒めたたまねぎとベーコンに茹で卵、マヨネーズ、チーズをまぜ合わせて具を作り、食パンの間に挟んで、アルミホイルで包みオーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンに具をのせているところ、一番下の写真は、半分に切ったパンをアルミホイルで包んでいるところです。
具がたっぷり入っていて、食べ応えがありました。

「食品ロス削減給食」25回目として、「おまけのクラッカーサンド」を作りました。
賞味期限が切れる前の防災備蓄食品のクラッカーでりんごジャムをはさみました。
新メニューです!

「カルボナーラサンドがおいしかったです。」
「スープといちごがおいしかったです。」
「いちごがあまくておいしかったです。おまけのクラッカーサンドがサクサク、ジャムのような食感でおいしかったです。」
「全部おいしかったです。またつくってください。」
などの感想が書かれていました。

タブレットの様々な機能(1年生) 2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がタブレットを使って進めているのは、文字入力の仕方など一番基本的な操作方法を学習することです。これから6年生までずっと使い続けるのですが、まずは基本操作です。音声入力(言葉で話すと児童的に文字に起こしてくれる機能)の使い方も学習しました。タイピングをしなくても入力できるので、とても便利です。

【1年】跳び箱遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の体育学習では、跳び箱遊びに取り組んでいます。踏み切り板を使って大きくジャンプしたり、跳び箱を両足で飛び越えたりしています。今後、開脚跳びに挑戦する予定です。

【5年】相手に合わせた表現をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の国語では、相手に合わせた表現をつかって文章を書く練習をしました。

高学年向けに書かれた、「校外学習についてのお知らせ」の文章を、
低学年の先生になったつもりで班で相談しながら書き直しました。

【5年】円グラフをつかって2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日作成した円グラフをつかったレポートをつかって、
自分の分析したことをクラス内でお互いに共有しました。

「みんな調査員になりきってね!」と担任が投げかけると、

「わたしは〇〇について調査しました!十三小5年1組でアンケートをとったところ、
このような結果になりました。このグラフを見ると・・・。」

といたるところで調査員の調査報告が始まりました。

「10人に伝えてきた!」
「先生、14人とできたよー!」

といろいろな人ととの交流ができ、みんな楽しそうでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763