![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
2/21給食![]() ![]() ![]() ![]() 雨水の頃です。学校の梅の花も咲き始めました。大盛況だった展覧会の片付けも手際よく進んでいます。ひとつずつ行事が進み、6年生の卒業も近づいています。今日はドレッシングに梅干しを刻んで入れ、今が旬のわかさぎの甘露煮にしました。今年度の給食を、1食1食味わって食べてらえるように頑張ります。 2/18給食![]() ![]() 展覧会2日目は、保護者鑑賞日です。子どもたちは通常通り授業を行いましたが、展覧会を通して少し成長したように感じられました。チャプチェは、韓国の家庭料理で、お祝いの時等にも食べられるそうです。どのクラスもとてもよく食べていました。 2/18(土)展覧会(保護者鑑賞日)
展覧会2日目、たくさんの保護者の皆様が展覧会にお越しくださいました。子どもたちも、学校から帰って保護者の皆様と一緒に鑑賞することを楽しみにしていました。
一人一人の工夫がつまった作品が並ぶ体育館はとても素敵な空間です。皆様、感想を伝え合いながら鑑賞されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17給食![]() ![]() 学園東小の展覧会1日目で、児童鑑賞がありました。とても良いお天気ですが、体育館は冷え込んで、より一層幻想的な世界が広がっていました。頑張って作られたすてきな作品を目で楽しみ、人気メニューを舌で楽しみました。 2/16給食![]() ![]() 豚ひき肉に、キャベツ、たまねぎ、高野豆腐が入った大きなしゅうまいです。「毎日しゅうまいがいい。」と言われるほど、とても好評でした。みそし汁は、野菜の甘みがたっぷりで、心も体も温まりました。 2/17(金)展覧会 児童鑑賞日
今日から展覧会が始まりました。
1時間目は2年生が会場を訪れ、全校児童の作品を鑑賞しました。どのような感想をもったのか、ご家庭でお話を聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15(水)福笑い 1年生
1年生は生活科の学習で「昔遊び」に取り組んでいますが、今日は自分たちで「福笑い」を作っています。どんな顔になるのか楽しみですね。作っている最中も、ずっと笑っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15給食![]() ![]() 2年生による学園東郵便局が行われています。「魚は苦手だったけれど食べられるようになりました。」、「給食たのしみにしています。」など、たくさんのお手紙をいただいて、とても励みになっています。これからも、みんなの思い出に残る給食めざして頑張ります。 2/14給食![]() ![]() 今日はバレンタインデーなので、カカオの濃厚なブラウニーを作りました。ちょっと苦く感じた子もいましたが、ほとんどの子が「めちゃめちゃおいしかった。」、「もっと食べたい。」と言ってくれました。 2/14(火)寒さに負けず運動を楽しんでいます 2年生
2年生は「しっぽ取り」を応用したゲームに取り組んでいます。
まずは、チームごとに準備運動をし、鬼遊びで体を温めました。 その後、各チームで作戦を考えゲームに臨みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13(月)昔あそび 2年生
この時期、低学年は昔あそびに取り組んでいます。
2年生の教室では、「こま」を回しています。上手な手つきでこまを扱う子、一生懸命練習に取り組んでいる子、みんな嬉しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13給食![]() ![]() 2年生の学園郵便局が行われていて、たくさんの子から給食室にもお手紙をいただいています。「おいしかったよ。」という声を直接手紙で聞けて、とても嬉しく思っています。これからもおいしい給食づくりをがんばります。 2/10給食![]() ![]() 「今日の給食なあに?」と聞かれたので、「おからのキッシュだよ。」と答えると、「おからって何?」、「キッシュって何?」と次々質問を受けました。給食を通して、様々な食品や料理を知ってもらえるとうれしいです。 2/9給食![]() ![]() 蒸したさつまいもの甘さとバターの風味がぴったりのおいしいデザートに仕上がりました。低学年から高学年までたくさんの子から、「作り方教えて。」と言われました。 2/9(木)展覧会準備
6時間目に5年生は、体育館で展覧会の準備を行いました。
5年生以外は5時間授業。各学年の担任の先生や専科の先生も一緒になっての作業です。 作業の前半は、体育館にある跳び箱やマットなど、不要なものを片付けました。重い物もありましたが、友達と声を掛け合い、協力して取り組みました。 後半は、作品展示に必要な机や台などを、校舎内の各教室から運び込みました。 たくさんの物を搬出したり運び込んだりしました。大変な作業もありましたが、5年生の子どもたちは、持ち前の明るさで真剣に取り組み、自分たちの役割を果たしました。最高学年に一歩近づく時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動強化週間
2月6日〜10日まで代表委員会があいさつ運動強化週間を行いました。あいさつ名人(自分から相手の目を見て大きな声であいさつができた)の児童には、代表委員会から「あいさつパズル」のピースが渡されました。初めはパズルの絵柄も分かりませんでしたが、全校のあいさつ名人が増えるに連れて、完成に近付き、児童も楽しみながらあいさつができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】ふるさと村見学
3年生はふるさと村へ見学に行きました。社会科や総合的な学習の時間で学んでいる昔のくらしを、実際に見て体験することができました。囲炉裏に火を焚いているところがとっても煙たいことや、昔の家がとても広いことなど、教科書だけでは感じることができない体験をたくさんすることができました。
体験の最後には、昔遊びもすることができ、とても楽しく過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「中学校見学」
6年生は、小平第一中学校で「中学校見学」に参加しました。
生徒会による中学校の説明、一中自慢の図書室の紹介、部活動の紹介など、6年生にとって中学校生活の見通しをもつために大切な話がたくさんありました。 この体験を生かして、中学校に向けて頑張っていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9(木)何時かな? 1年生の算数
1年生は「とけい」の学習をしています。
一人一つずつ渡された時計を操作して、近くの友達に自分が設定した時刻を見せて時刻を答えてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9(木)「出発」 4年生の書写
4年2組では、書写の授業をしています。
文字の中心をとらえて「出発」の文字を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |