![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104770 |
みずあそび![]() ![]() ![]() ![]() 標本を作って観察(6年生) 7月14日
6年生は理科で、葉の表面にある気孔の観察です。ムラサキゴテンの葉を使います。葉の表面をはがして、自分でプレパラートに標本を作っての観察なので、時間がかかります。ムラサキゴテンの葉は薄くはがれるので、観察に適しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食DE世界旅行」第5弾は、「エジプト料理」です。 全て新メニューです! ・コシャリ…エジプトの国民食です。 ごはんにスパゲティやマカロニなどのパスタ、ひよこ豆、レンズ豆を混ぜて、フライドオニオンとトマトソースをかけた料理です。 コシャリは「混ぜる」という意味があります。 ごはんと具をよく混ぜて食べる料理です。 ・コフタカバブ…「コフタ」がひき肉、「カバブ」が焼くという意味です。 串の周りにひき肉をつけて焼いた料理ですが、エジプトでは羊の肉を使うことが多いです。 今日の給食では豚肉を使いました。 割り箸のまわりに具をつけて、スチコンで焼きました。 (真ん中の写真) ・ムルキーヤ…モロヘイヤのスープです。 エジプト生まれのモロヘイヤはアラビア語で「王様の食べる野菜」という意味で、クレオパトラも好んで食べたといわれています。 モロヘイヤは今が旬です。 小平産のモロヘイヤを使いました。(一番下の写真) 「コシャリが美味しかったです。なぜかというと、コシャリにはパスタが入っていて、私はパスタが大好きだからです。いつもありがとうございます。」 「どれもとってもおいしかったです!!エジプト料理たべたことなかったので、こんなのなんだ〜と思って食べられてよかったです。ごはんとパスタ、トマトソースがあうのかな?となったんですが、めっちゃおいしかったです。次の給食DE世界旅行もたのしみです。いつも給食ありがとうございます。」 「コフタカバブがおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 給食表彰集会![]() ![]() ![]() ![]() 1学期間を通して、給食の後片付けがきれいにできていたクラスと、給食時間に配付しているおたより「おいしいなつうしん」のクイズをたくさん正解したクラスを発表する集会です。 13小の子どもたちは、どのクラスも後片付けをきれいにするように日々頑張っているので接戦です。 表彰されることを目指して、どのクラスも一生懸命取り組みました。 毎日のクイズも楽しんで取り組んでいました。 知恵をしぼって答えを導き出していました。 さて、どのクラスが表彰されたかというと… ★片付けきれいで賞 第1位:5年1組 第2位:6年1組 第3位:5年2組 ★給食クイズ王 第1位:6年1組 第2位:3年1組、5年1組 第3位:4年1組 後片付けは「さすが高学年!!」という結果でしたね。 学校のお手本になれる姿が立派です。 クイズは中学年も健闘しました! 片付けきれいで賞の表彰状と、給食クイズ王のメダルは、給食委員会の児童が作成しました。(写真右) 給食表彰集会の司会と発表も給食委員会の児童が行いました。 練習をして、立派に発表できました。 1学期の給食もあと残りわずか、今日を除いてあと2回です。 残りの給食も楽しみにしていてください。 2学期も給食表彰集会があります。 2学期も良い結果が残せるよう、期待しています! 安全マップを紹介しよう(4年生) 7月14日
4年生は地域を回って「地域安全マップ」を作りました。作ったマップを一学期末に全校に向けて発表しようと、準備が進んでいます。ここでも活躍するのがタブレット端末。毎日使っているので、キーボードを打つのもスムーズで、4年生にとっては文房具になりつつあります。発表は20日に終了式後。生活指導の先生からの、夏休の安全な過ごし方についての話とセットです。
![]() ![]() ![]() ![]() 学期末のリラックスタイム(全学年) 7月14日![]() ![]() ![]() ![]() 花が咲き始めました(1年生) 7月14日![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬のかぼちゃを使ってコロッケを作りました。 「かぼちゃコロッケ」は新メニューです! 小平産のかぼちゃを使って作りました。 かぼちゃのコロッケは甘味があり、いつものコロッケとは一味違って、これもまたおいしいですね! 真ん中の写真は、かぼちゃコロッケを成形しているところです。 黄色い色がきれいですね。 一番下の写真は、コロッケの具に衣をつけているところです。 「コロッケがカリっとしていたので、とてもしょっかんがあじわえました。」 「かぼちゃコロッケがしんかんかくでおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 Jupiter(6年生) 7月13日![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の過ごし方(全学年) 7月13日![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の「二色サンド」と「モロッコいんげんのスープ」は新メニューです! 「二色サンド」は、食パンにブルーベリージャムをはさんだものと、黒ざとう食パンにいちごジャムをはさんだものの2種類を作りました。 真ん中の写真は、食パンにジャムをぬっているところです。 ブルーベリーは今が旬ですね。 小平は、ブルーベリー発祥の地として有名です。 小平にはブルーベリー畑がたくさんありますね。 ブルーベリー狩りをやっているところもあると思いますので、ぜひ見に行ってみてください。 「モロッコいんげん」は、今が旬の野菜です。 さやいんげんの仲間で、さやが平べったい形をしています。 さやがやわらかく、甘みがあってとてもおいしいです。 今日は小平産のモロッコいんげんを使いました。 「ミニトマト」も小平市内の加藤さんの畑でとれたものです。 肉厚で大きく、とても甘いミニトマトでした。 小平の旬の味覚を楽しみましょう! 「マカロニグラタン」は、ホワイトソースを作って、炒めた具と合わせ、カップに入れてオーブンで焼きました。 手作りのホワイトソースの味は格別ですね。 一番下の写真は、カップに具を入れているところです。 これにパン粉、パセリ、粉チーズをふって、オーブで焼きました。 「グラタンがおいしかったです。とくにマカロニが。」 「二色サンドが美味しかった。」 などの感想が書かれていました。 作品作り(6年生)家庭科 7月12日![]() ![]() ![]() ![]() 作品作り(6年生)図工 7月12日![]() ![]() ![]() ![]() 「おいしいなつうしん」 7月12日![]() ![]() ![]() ![]() 「新聞」の作り方(4年生) 7月12日![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】給食の時間![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】漢字まとめテストに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間になると、テストに合格できるように一生懸命自主学習している姿が見られました。 並縫い、本返し縫いの練習![]() ![]() 本返し縫いは慣れるまでがちょっと大変・・・。 「並縫いのほうが簡単なのに・・・。」 という子どもたちの声に、家庭科の高橋先生は、 「本返し縫いは丈夫に縫えるし、縫い目がきれいに見えるんだよ!」と教えてくれました。 縫い方にも、きちんと色々目的があるんですね! 7月11日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「油揚げの春巻き」は、春巻きの具を油揚げの中へ入れてオーブンで焼きました。 春巻きの皮のかわりに油揚げを使っているので不足しがちな大豆製品をとることができます。 真ん中の写真は、油揚げの中に具を詰めているところです。 このあとオーブンで軽く焼いて、一度取り出してから表面に醤油を塗り、しょうゆが香ばしく色づくまで二度焼きしました。 「枝豆」は小平市内の川里さんの畑でとれたものです。 今日は3年3組のみなさんがさやもぎをしてくれました。 さやもぎの様子は一つ前のブログ記事をご覧ください。 一番下の写真は、枝豆を茹でているところです。 とれたて新鮮な枝豆の味は最高ですね! 「冷や汁」は、だしと味噌で味をつけた冷たい汁物料理のことで、主に夏場に食べます。 宮崎県、山形県、埼玉県など日本各地に伝わる郷土料理です。 宮崎県の冷や汁は、冷ましたごはんや麦飯に冷や汁をかけて食べます。 給食でも試してみた子がいるかもしれませんので、ぜひご家庭で感想を聞いていただけるとありがたいです。 「あぶらあげのはるまきがおいしかったです。」 「ひやじるがおいしかったです。」 「冷や汁がとてもおいしかったです。おかわりする人もたくさんいました。がんばってください!」 などの感想が書かれていました。 【3年3組・食育】枝豆もぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の給食に使う枝豆を枝からもぐ作業をお手伝いしてくれました。 使った枝豆は前回と同様、市内の川里さんの畑で収穫されたものです。 子どもたちがもいだあとは、給食室で洗って、塩ゆでにしました。(一番下の写真) はじめに、枝豆クイズを3問して、枝豆の花の紹介、枝豆もぎのやり方の説明をしました。 枝豆の量がたくさんあるので、一生懸命ハサミで切りました。 給食時間は「枝豆おいしい!」「自分が切った枝豆が入ってた!」「私も入ってた!」とうれしそうに食べていました。 自分で切った枝豆の味は最高ですね!! |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |