![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104766 |
(5年)平行四辺形の面積は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生がすでに習っているのは、 正方形の面積=一辺×一辺 長方形の面積=たて×横 です。 今日は、平行四辺形の面積を「すでに学習した内容で解決できないか?」ということで、切って動かしながら、正方形や長方形に変えられないかグループで相談しながら考えてみました。 来週の授業で、どのような考え方が出たかクラスで共有します。 毎日使うと(1年生) 12月2日![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の「魚のチーズ包み揚げ」は、春巻きの皮で魚とチーズを包み、油で揚げました。 魚が苦手な人にも食べやすいメニューです。 魚より肉が好きという子も多いですが、魚には体に良い栄養素がたくさん含まれているので、食事に取り入れていきましょう。 真ん中の写真は、春巻きの皮で魚とチーズを包んでいるところです。 一番下の写真は、「魚とチーズの包みあ揚げ」を油で揚げているところです。 「わかめごはんがおいしかったです。」 「さかなとチーズのつつみあげがとてもおいしかったです。」 「ごまあえがおいしかった。」 「かきたまじるがおいしかったし、あったまりました。」 などの感想が書かれていました。 連合音楽会準備(6年生) 12月1日![]() ![]() ![]() ![]() 多摩六都科学館に行きました(校長室より) 12月1日![]() ![]() ![]() ![]() あまり時間がなく、館内展示を十分に見ることができなかったかもしれません。 ほとんどの子が見逃してしまったかもしれないのが画像右。プラネタリウムでも解説があった「ボイジャー(レプリカ)」です。 【3年】秤を使って重さを調べる![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】昔話・民話の紹介![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第四回目は、「ゆきのひのだんまりうさぎ」という本にでてくる「シチュー」です。 お話のなかで、だんまりうさぎはシチューを作ります。 玉葱、人参、じゃが芋、かぶ、しいたけ、白菜、小松菜…とたくさんの材料を使って野菜のシチューを作りました。 今日の給食では、だんまりうさぎが使った野菜と同じものを使って作りました。 新メニューです! 「だんまりうさぎの野菜シチュー」のレシピはこちら👇 だんまりうさぎのやさいシチュー(給食レシピ) ぜひお試しください。 給食の時間に「ゆきのひのだんまりうさぎ」の読み聞かせを行いました。 お話を想像しながら、給食を食べました。 真ん中の写真は、野菜を切っているところです。 一番下の写真は、シチューの具を炒めているところです。 「だんまりうさぎのやさいシチューが、具だくさんでおいしかった!」 「やさいがおいしかったです。『ゆきのひのだんまりうさぎ』の読み聞かせ、ありがとうございました。」 「ガーリックトーストがおいしかったです!カリっとしたあと、ジュワっと広がるガーリック〜!」 「パリパリサラダがおいしかったです。」 「サラダがシャキシャキしてて、おいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 表現を工夫して(6年生) 11月30日![]() ![]() ![]() ![]() かたちあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() QRコード活用授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」として「かくれんぼぎょうざの甘酢あんかけ」を作りました。 新メニューです! おなじみのかくれんぼシリーズで、キャベツの芯までまるごと使ってぎょうざを作りました。 ぎょうざは、子どもたちに人気があります。 今日は「甘酢あんかけ」にしました。 とろっとしたあんが、ぎょうざの味にマッチしておいしいです。 真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。 給食では直径15cmの大きな皮を使っています。 一番下の写真は、だしを取った昆布を星型で型抜きしているところです。 星形に切ってから、すまし汁の具の中へ加えています。 不思議なもので、千切りにした昆布は敬遠されがちですが、星形にした昆布は抵抗なく食べることができます。 子どもたちもスープの中に星形昆布を見つけると、喜んでいました。 だしを取り終わったあと、捨てるのではなく活用することで、昆布の栄養をとることができるうえ、食品ロスも減らすことができて、一石二鳥ですね。 「ぎょうざがとってもおいしかったです!!おいしー!かんしゃかんしゃ!」 「かくれんぼぎょうざのあまずあんかけがおいしかった!」 「ギョウザがさくさくしていておいしかったです。」 「スープがおいしかったです。スープに星形のコンブが4つ入っていました。」 「すましじるがおいしかったです。星のコンブもかわいかったです!」 などの感想が書かれていました。 お話を作ろう(2年生) 11月29日![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】長なわ集会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 「跳ぶ順番考えよう!」「もう少し前つめよう。」「上手になってるよ!」「大丈夫!次跳べるよ!」などと、声をかけ合い、励まし合いながら練習に取り組む姿がとても素敵です。 光で創る(5年生) 11月29日![]() ![]() ![]() ![]() 急な雨で(全学年) 11月29日![]() ![]() ![]() ![]() 今日の雨は、降り始めのタイミングが悪かったです。 (5年)側方倒立回転練習グッズ![]() ![]() よく「側転」と言われるこの技ですが、そもそも「側転」と「側方倒立回転」は全く違う技です。ほとんどの子どもと大人は、「側方倒立回転」のことを「側転」と呼んでしまっているんです!知っていましたか? そんな話もしながら、側方倒立回転のコツを今日はみんなで学びました。一番のコツは、手の付き方です。手をどのようにつけばよいのか、カードをマットの上に置いて確認をしながらそれぞれ練習に取り組みました。 このように手作りのグッズも使って、少しずつできるように頑張っています。 11月28日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の「ごまみそラーメン」は新メニューです! ごまの濃厚な風味がきいています。 真ん中の写真は、豚骨と鶏ガラでラーメンのスープを取っているところです。 ラーメン屋さんにも負けない、本格的なスープです。 また、今日は小平産さつまいも、白菜を使いました。 まさに今が旬、秋の味覚ですね。 白菜は加藤さん、さつまいもは川里さんの畑でとれたものを使いました。 一番下の写真は、大学芋ができあがったところです。 さつまいもは二度揚げしてカリカリに仕上げてから、タレとからめました。 「ごまみそラーメンがおいしかったです!」 「ラーメンがおいしかったです!!大学いももあまくておいしかったです!」 「だいがくいもがめっっっっっちゃおいしかったです。」 「どれもおいしかったです!とくに大学いもがよくタレがしみこんでいてさいこーでした!食品ロス、出さないようにしましょう!」 などの感想が書かれていました。 かんじのはなし(1年生) 11月28日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |