![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:70 総数:183959 |
2年2組 「だって おにいちゃんだもん」 特別の教科 道徳
6月13日(月)2時間目の道徳の授業では、教材「だって おにいちゃんだもん」を読んで、「家族愛、家庭生活の充実」について考えました。
はじめに先生が「家でどんな仕事をしていますか。」と質問すると、子どもたちから「お風呂洗い」や「料理のお手伝い」などの答えが返ってきました。その後、テレビで教材を視聴し、体調を崩した妹の世話のために自分の授業参観にお母さんが来られなくなったことに腹を立てた「さとる」の気持ちや、「さとる」が突然泣き出した妹の世話をする気持ちについて考えました。子どもたちからは、「こんなに小さい妹を放っておけるはずがないだろ。だって、ぼくはお兄ちゃんなんだから。」「お兄ちゃんだから、妹の面倒をみるのは当たり前だよ」など、家族の一員としての「さとる」の気持ちが発表されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/1給食![]() ![]() 6月は食育月間です。朝食をしっかり食べること、「主食、主菜、副菜」をそろえて食べ事ことを呼びかけました。スープには、小平産の野菜や、たんぱく源として大豆とウインナーを入れました。 通学路点検 6月10日(金)
「通学路点検」は、毎年、小平市教育委員会、小平市交通対策課、小平警察署と学校が合同で行っているものです。子どもたちが毎日登下校する通学路を見回り、安全性を保つために改善点などを話し合い、実施していくものです。今年も数か所の地点で改善策を検討していただけることとなりました。
![]() ![]() 児童集会 6月10日(金)
今朝の児童集会では、集会委員会が企画した○×クイズを行いました。集会委員の5・6年生がテレビ放送を使って、学校にまつわるクイズを分かりやすく出題してくれました。各教室では、手で〇や✕を表し、正解発表を待つ様子や正解してガッツポーズをして喜ぶ様子などが見られました。集会後、集会委員が1年生の教室を訪れ、クイズで使った問題カードをプレゼントしてくれました。集会委員の皆さん、楽しい時間を企画してくれてありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「町たんけん」の準備 2年生 6月9日(木)
2年生は、「町たんけん」に向けて準備しています。学習者用端末で地図を見て、知りたい場所を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 6月9日(木)
5年生は家庭科の授業で裁縫に取り組んでいます。練習布を使って「波縫い」や「返し縫い」などの練習をしています。針に糸を通したり、糸を玉どめしたりするのは、はじめのうちは難しいですね。今日は、保護者の方がボランティアに来てくださいました。分からないことをすぐに教えていただけるので、子どもたちも安心して取り組むことができました。ご協力、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診 6月9日(木)
今日は、4年生から6年生までの学年が歯科検診を受けました。写真は6年生の健診の様子です。しっかり並び、速やかに健診を受けています。さすが6年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と3年生の国語の授業 6月9日(木)
3年2組の国語の授業は、教育実習生が指導しています。説明文「こまを楽しむ」を読んで、文章の構成を考えました。「はじめ」と「中」をどこで区切るとよいか、理由を尋ねると、手を挙げた子どもから「問いが文章にあるか、ないかで判断します。」と、明確な答えが返ってきました。
1年生の教室でも国語の学習をしています。説明文「くちばし」を読んで、「繰り返し出てきた言葉」は何か考えました。教科書の音読もがんばっています。日頃より、音読の宿題にご協力いただき、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 100より大きな数 2年1組 算数 6月8日(水)
3時間目の算数の授業では、「10のまとまり」を意識して「100より大きな数を調べよう」の学習に取り組みました。百の位、十の位、一の位、それぞれの部屋に数カードが何枚入っているかを見て、数字に表します。最初は黒板と教科書で数カードから数字を考え、次に学習者用端末を使って100より大きな数を表しました。最後は、学習者用端末で表した数が正しいか、黒板に表示して確認することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア遠足 小平中央公園へ
学校を出発し、商店街を通り、玉川上水沿いの道を歩いて小平中央公園へ向かいました。6年生は1年生が安全に歩けるよう「木の根があるから気をつけて」と声をかけたり、1年生が疲れたと言えばリュックサックを持ってあげたり、ときにはしりとりをして楽しませてあげたりと、上級生としてしっかり1年生の面倒を見てくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「ペア遠足」です!6月7日(火)
今日は、1年生と6年生の「ペア遠足」です。昨日の雨から、お天気が回復し、気持ちのよい風を感じることができます。
遠足の準備をした1年生が教室に登校してきました。今日は、ランドセルではなくリュックサックでの登校です。「遠足、楽しみ〜!」「おやつはね、綿あめだよ。」と嬉しそうに話してくれました。朝の支度もはかどっているようです。 6年生は、遠足で使う遊び道具を前日から準備してくれています。今日は、1年生を連れての遠足、6年生の活躍が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロコロバレー最終日 3年2組 体育
6月6日(月)2時間目、3年2組の体育は、これまで学習してきた「コロコロバレー」のまとめの授業でした。今日の授業では、子どもたちは熱心に作戦を話し合い、ボールを追ってダイナミックに打つ姿が見られました。
振り返りでは、「三角形の守備の位置が崩れてしまった。」という反省を次に生かしていくことを確認したり、「アタックを打つ人が前にいるときは、立ち位置を入れ替えて後ろに下がってから打った方が強く打てる」という工夫に称賛が集まったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/31給食![]() ![]() モウカザメのから揚げに、井上農園さんのたまねぎやりんご、レモンを使ったバーベキューソースかけました。「こふきいも」との組み合わせがぴったりで、子どもたちもよく食べてくれました。 【5年生】6時間目 田んぼの水管理
5月17日(火)に植えた稲が少しずつ育って来ました。来週から始まる水管理に向けて、水管理の大切さや今後の手入れの仕方を学びました。稲だけではなく、水の中の小さな生物を観察したり触ったりして、生き物の不思議に触れました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】大根の間引き
今日は大根の間引きをしました。大根が予定よりも大きく成長していて、抜くのがとても大変でした。一番大きい大根を抜かないように気を付けながら、思いっきりほかの大根を抜くのが難しかったようです。葉だけでなく小さな大根も抜いたので、プチ収穫体験ができました。子どもたちはどんな料理で食べようかワクワクしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生と学ぶ 4年生 算数
今週から始まった教育実習。4年生の子どもたちは、教育実習生と算数を学んでいます。今週は「角度」の学習です。今日は、分度器の正しい使い方について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルへびさん 2年生 図画工作 6月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルへびさん 2年生 図画工作 6月3日(金)
くるくるとカラフルに描かれた「へび」がとてもかわいい作品ですね。その周りを、様々な色のチョークで飾っていきます。2年生の子どもたちは、きれいな色の組み合わせを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30給食![]() ![]() 給食室手作りの春巻きはとても人気があります。「春巻き大好き。」というお手紙をもらい、大変励になりました。これからも給食室一同、がんばっておいしい給食を作りたいと思います。 5/27給食![]() ![]() サラダには、とれたて新鮮な小平産のブロッコリーを使いました。手作りドレッシングはいつも評判よく、野菜もしっかり食べてくれます。 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |