![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104756 |
1月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日1月15日は「小正月」です。 小正月はお正月が終わる日ともいわれています。 この日の朝は、小豆がゆを食べる習慣があります。 このことにちなみ、今日の給食では小豆を使った「白玉ぜんざい」を作りました。 ぜんざいと白玉は別だしにして、白玉は各自でぜんざいの中に入れて食べました。 真ん中の写真は、白玉が蒸しあがったところです。 生地に豆腐を練りこみ、もちもちに仕上げました。 今日の給食の「七草がゆ」もお正月の行事食です。 1月7日の「人日の節句」に「七草がゆ」を食べる習慣があります。 七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。 お正月の食べ過ぎで疲れた胃を休め、一年の健康を願って食べます。 一番下の写真は、「七草がゆ」を配缶しているところです。 「ななくさがゆがあたたかくておいしかったです。」 「ななくさがゆがとろとろしていておいしかったです。」 「しらたまぜんざいがあまくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 立ち幅跳び(1年生) 1月16日![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導(全学年) 1月16日![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」23回目です。 「鶏肉の復活スパイシーライス」を作りました。 新メニューです! 防災備蓄食品の「ドライカレー」を使って作りました。 いつもの給食では、普通のお米にアルファ化米を混ぜて使っていますが、今日はアルファ化米100%で作りました。 ドライカレーセットのスパイス、ナンプラー、みりん、酢で鶏肉に下味をつけて、よりおいしくなるように工夫しました。 ドライカレーを箱(50食)単位で使うので、通常より一人分の分量が多くなりましたが、子どもたちに呼びかけたところとてもよく食べてくれて、どのクラスも完食でした。 真ん中の写真は、ドライカレーの具を釜に入れているところです。 いつもは炊飯器でごはんを炊いていますが、今日は回転釜で炊飯しました。 アルファ化米なので、蒸らして水分を吸収させるような感じで炊くことができます。 一番下の写真は、ドーナツの生地を成形しているところです。 やわらかい生地なので、成形に時間がかかりました。 小松菜の緑色がきれいですね。 揚げると周りが茶色になってしまうのでわかりにくいですが、割った断面はきれいな緑色に仕上がっています。(見本の写真をご覧ください) 「とりにくのふっかつスパイシーライスのとりにくが、味がこくてとてもおいしかったです。」 「スパイシーライスはいつもと味がちがうけど、今日もおいしかったです。」 「全部おいしかったです。ドーナツがもちもちしていておいしかったです!」 「どーなつがふわふわでおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年】Original pizzaを作ろう♪![]() ![]() ![]() ![]() 活動では、「What do you want?」「I want ○○.」「How many?」などを使って食材を買う活動をしました。 子どもたちが考えたピザは、スピーチを通して投票で1位を決め、給食に出してもらいます。誰のピザが選ばれるでしょうか。どきどきです!! 書き初め!
5,6時間目に、体育館で席書会を行いました。今年の5年生が書く文字は「平和の光」です。全員が集中し、一つひとつの文字を丁寧に書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生・生活科】あしたへジャンプ![]() ![]() 1回目の授業では、クラス全体で成長したことを振り返りました。 二重跳びやさかあがりなど技能的なことから、人の気持ちがわかるなど精神的な成長を挙げる子もいました。 「みんなたくさん成長しているね。」と自分たちの成長を感じている様子も見受けられました。 これからの学習では子どもたちの成長したことを元に、素敵な3年生にジャンプできるような学習をしていきます。 どれを展示しようか(1年生) 1月13日![]() ![]() ![]() ![]() 来週末の書初め展に向けて、16日から展示の準備が始まります。 計測(全学年) 1月13日![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けには、見た目に体が一回り大きくなったことがわかることがありますが、2週間ほどの冬休みでは、目立った変化は見えません。でも、4月の計測と記録を比べてみると、10か月ほどの成長がはっきりわかります。子どもたちは確実に成長しています。 【5年】百分率の学習![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の学習では「もとになる数」を「1」として表していた割合を、 今日は「100」として考え、%をつかって表す練習をしました。 ホワイトボードを使い、小グループで、 「小数や整数で表した割合」を「%で表した割合」に変える問題を出し合いました。 朝学習(6年生) 1月13日![]() ![]() ![]() ![]() 他の学年では、紙ベースと複数のアプリを交互に使いながら、基礎的な内容の学習を進めています。 【3年】くぎうちトントン![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】ベースボール型ゲーム![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「スキーの日」です。 新潟県の郷土料理「スキー汁」を作りました。 新潟県上越市の金谷山は、オーストリアの軍人レルヒ少佐が、日本で初めてスキー術を伝えた地として知られています。 当時、スキー訓練の時に出されたさつま汁のようなみそ汁が「スキー汁」の原点です。 大根やにんじんを「短冊切り」にしてスキーの板を表しています。 つきこんにゃくはスキーのシュプール、豆腐は雪やあられ、長葱とごぼうはかんじき、しいたけはみのや笠を表しています。 長ねぎやしいたけを周囲の木々に見立てる場合もあります。 「スキー汁」にはさつまいもが入るのが特徴です。 これは少佐が視察をした陸軍第13師団に鹿児島県出身者がいたからだといわれています。 「ひすい花しゅまい」は新潟県の名物「ひすい」をイメージして作りました。 ひすいの緑色をイメージして、枝豆とコーンを使って緑色の花を飾りました。 真ん中の写真は、しゅうまいの具を成形しているところです。 しゅうまいの皮は短冊切りの物を肉の周りにつけました。 一番下の写真は、しゅうまいが蒸しあがったところです。 また、新潟では、家の軒先に大根を干して「干し大根」を作る光景がよく見られます。 そこで「干し大根のカリポリ和え」を作りました。 全て新メニューです! 「ひすいはなしゅうまいがおいしかったです!」 「スキーじるがぐだくさんでおいしかったです。」 「しゅうまいがおいしかったです!えだまめとしゅうまいの組み合わせがすごくおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 書初め展の準備(全学年) 1月12日![]() ![]() ![]() ![]() 係分担(1年生) 1月12日![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は背骨の役割を学習したあとに、生活の中の姿勢について学習をしました。 子どもたちは、姿勢が悪いと身体にどんな影響があるかを知り、これから自分の姿勢を意識していこうとする気持ちをもつことができました。 【4年】リングゲーム![]() ![]() ![]() ![]() 体育館での学習は、2学期に引き続きリングゲームです。 チームで作戦を立て、パスや立ち位置を工夫しながらゲームを楽しみました。 安全指導(全学年) 1月12日![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】図工〜ビー玉コロコロ〜![]() ![]() ![]() ![]() 「上から見えないようにしたんだ。」 「カーブをたくさん作ったよ。」 と、工夫したところを教えてくれました。 次回はお互いに鑑賞し、作った作品で遊ぶ予定です。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |