![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104756 |
12月7日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、残りあとわずかですね。 新年を迎えるために正月行事の準備を始めるのが、明日12月8日の「事始め」です。 この日に食べる行事食が、野菜たっぷりのみそ汁「お事汁」です。 「お事汁」は小豆を使うのが特徴です。 真ん中の写真は、汁に小豆を加えているところです。 小豆は割れないように気を付けながら、下茹でして加えました。 「古代米ごはん」は、赤米と黒米を使いました。 「紅白かぶの酢の物」は、小平産の赤かぶと白いかぶの二種類を使って作りました。 赤かぶも白かぶも小平産のものを使いました。 一番下の写真は、茹でた野菜を水冷したところです。 「こだいまいごはんが、もちもちしていておいしかったです。」 「魚おいしかったです。」 「お事汁がおいしかったデス!!!」 「おことじるがぐだくさんでおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 (5年)マット運動にもタブレットを活用!![]() ![]() 自分の動きを客観的に見ることで、どこを意識すればよいのかわかりやすくなります。 最終練習(6年生) 12月7日![]() ![]() ![]() ![]() 消防設備調べ(3年生)12月7日![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】学級レク![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】プログラミングの発表![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】昔話・民話の紹介(3)![]() ![]() ![]() ![]() (5年)大根収穫!![]() ![]() ![]() ![]() 想像以上の生長に、子どもたちも「すごい!」と驚きの声。 「今日の夜ご飯はおでんなんだ〜!」 「うちはお味噌汁に入れるって言ってた!」 と使い道がすでに決まっているおうちも・・・。 ぜひおうちで十三小大根をお楽しみください! なわとび集会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月7日8日は「生パスタの日」です。 今日は「フェットチーネ」という平麺の生パスタを使って、カルボナーラを作りました。 真ん中の写真は、フェットチーネを茹でているところです。 生パスタなので、早く茹で上がります。 「花野菜サラダ」の花野菜とは、サラダに使っているブロッコリーとカリフラワーロマネスコのことです。 どちらも冬が旬で、小平産のものを使いました! カリフラワーロマネスコは日本では生産量が少ないですが、ヨーロッパではよく食べられています。 ブロッコリーとカリフラワーの間のような色、味わいが特徴です。 一番下の写真は、カリフラワーロマネスコです。 今日は、給食の時間に食育の動画を流しました。 給食の野菜を作ってくださっている加藤さんの畑の動画です。 ブロッコリーなどの野菜が作られている様子を紹介しました。 動画はこちらからもご覧いただけます👇 ぜひご覧ください。 「カルボナーラがおいしかったです。太めんでおいしかったです。」 「はなやさいサラダがおいしかったです。」 「みかんがとってもあまくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 狂言(6年生) 12月6日![]() ![]() ![]() ![]() 複数のアプリを試して(1年生) 12月6日![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室でも、これまで使っていたものとは違うアプリを、子どもたちが試しています。どのアプリがベストチョイスか。その答えは子どもたちの中にあります。 12月5日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は鹿児島県の郷土料理「さつま揚げ」と「さつま汁」を作りました。 どちらも新メニューです! 「さつま揚げ」は、たらのすり身に豆腐、ちりめんじゃこ、れんこん、ごぼう、にんじん、長ねぎ、たこ、いか、卵、調味料を混ぜ合わせ、油で揚げて手作りしました。 軟らかい生地なので揚げるのに苦労しましたが、フワフワに出来上がりました。 真ん中の写真は、さつま揚げを揚げているところです。 「さつま汁」に使ったさつまいもは、1年生の子どもたちが学童農園で収穫したものを使いました。 全部で12.3kgです。 甘くておいしいさつまいもでした。 一番下の写真は、さつまいもを切ったところです。 今日は皮つきで使うので、細めのものを選んで使いました。 太めのものはとっておいて、13日の給食「スイートポテト」に使う予定です。 「きのこごはんがおいしかったです。」 「さつまあげがとっても美味しかったです!」 「ゆずかあえがおいしかったです。」 「スープがおいしかったです。」 「ぜんぶおいC(シー)です。また出してね!!」 などの感想が書かれていました。 倒立(3年生) 12月5日![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対策で(6年生)12月5日![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】昔話・民話の紹介(2)![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】ドリブルの練習![]() ![]() ![]() ![]() (5年)実験:もののとけかた![]() ![]() ![]() ![]() 前回の実験で、ものは溶けて見えなくなっても重さは存在するという学習をしたので、 「50mLの水に100kgの食塩を溶かすと、100kg超えの食塩水ができるのか?」とクラスに投げかけたところ、できる派・ない派にクラスは真っ二つ! 実際に50mLの水に食塩とミョウバンを5gずつ溶かしてみました。 結果は、「限界はある!しかも、溶かすものの種類によってちがう!」とのこと。 「先生、多分これ温めたら残ってるのも溶けそうじゃない?料理とかでお湯使ったり、焼いたりするから!」 と新たな実験のアイディアも。 次回もまた実験していきます! 学童農園の活動展示(全学年) 12月2日![]() ![]() 12月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() りんごは、秋から冬にかけて旬を迎えます。 そのまま食べてもおいしいですが、寒い季節には今日の給食のように「焼きりんご」にしてもおいしいですね。 味があまりおいしくなかったり、古くなったりんごは、甘く煮たり、ケーキの具材に使ったりするとおいしく食べられます。 また、今日の給食のように皮つきのまま食べることで、栄養をより多くとることができるうえ、食品ロスの削減にもつながります。 真ん中の写真は、りんごを切っているところです。 今日は「紅玉」という種類のりんごを使いました。 一番下の写真は、「焼きりんご」が焼きあがったところです。 バター、さとう、シナモンをふって焼きました。 「マーボーどうふ丼が超うまかったです。」 「まーぼーどうふがとてもおいしかったです。焼きりんごも甘くておいしかったです!」 「やきりんごがすっぱくてうまかったです。」 「やきりんごがおいしくて、シナモンがきいていました。」 「やさいスープがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |