最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156305
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【3年生】読み聞かせ

画像1 画像1
先日、保護者による読み聞かせを行いました。図書室へ行く機会は多くありませんが、子どもたちは、本を読んでもらうことが大好きです。また、保護者の方が学校に来てくださるという意味でも、子どもたちはとても楽しみにしています。
これからも、図書室や学級文庫、地域の図書館でよい本にたくさん触れてほしいです。

【3年生】理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、「電気の通り道」学習を行っています。電池と豆電球を使って、電気を通すものと通さないものがあることを確認しました。実験を通して、「金属でできているものが、電気を通すみたいだね。」と、子どもたちは気付きました。これからも安全に気を付けて、楽しく学習を進めていきます。

1月17・18日(火)(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
一枚目
牛乳・麻婆豆腐丼・中華スープ・辣白菜
二枚目
牛乳・きなこトースト・冬野菜のシチュー・小平野菜のコールスロー

冬野菜のシチューには、かぶやブロッコリーにはビタミンが多く含まれています。風邪予防やお肌をきれいにしてくれる効果があります。


【6年生】読み聞かせ

今朝、読み聞かせがありました。本の世界に浸かり、感じたことを最後に発表しました。
画像1 画像1

【1年生】音楽科の学習

音楽科の学習で、初めて「ミニ鉄琴」を手にしました。

「きらきらぼし」の旋律を声に出して歌い、その後鉄琴を使って練習をしました。
鍵盤ハーモニカとはまた違ったきれいな音色であることに気付く子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】書き初め!

書き初めを行いました。
「大きく力強く」をテーマに集中して取り組みました。

「やっぱり難しい〜。」と苦戦しながらも、初めての毛筆書き初めを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・ごま糧めし・おでん・おひたし

おでんはもともとお豆腐の田楽として食べられていたところから、煮込んだおでんに変化し食べられるようになりました。またおでんは東京都の郷土料理であり、だしを使用して揚げボールなどの練り物や昆布などをいれて食べられます。東京都では「ちくわぶ」をいれて食べるのが主流だそうです。
おでんは寒い日にぴったりなのでとても身体が温まりますね。
今日も美味しくいただきましょう。

【3年生】大きくなりました

画像1 画像1
計測を行いました。特に身長が伸びたことを、みんなとても喜んでいました。「私は3センチ伸びたよ」「僕は2センチくらいかな。」と話す様子を見て、ほほえましく思いました。さらに養護教諭から、本の読み聞かせが行われました。私たちの体や心は一人一人ちがっていて、全ての人が素晴らしいというメッセージが込められていました。

【6年生】席書会

新年の席書会を実施しました。「夢の実現」に向けて、一人一人“小学校生活最後”を意識しながら、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み明けの今週は、昔遊びをして楽しみました。
けん玉、お手玉、こまなど、互いに教え合いながら取り組むことができました。

【2年生】長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科「長いものの長さのたんい」の学習で大体1mくらいの長さのものを教室の中から探しました。
1mものさしを使い、1mの量感を得ることができました。

【1年生】図画工作科の学習

作品展の会場に飾る旗を作りました。

折り紙を上手に折った後、はさみでチョキチョキ・・・
楽しみながら活動し、素敵な旗が出来上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】席書会

体育館で学年合同で書き初めを行いました。

5年生は「希望の朝」です。
体育館にはあたたかな太陽の光が差し込んできました。

「希望」の光かと思いきや、「まぶしくて書き初めがやりづらい光」との評価に…。

書写展は1月23日(月)〜27日(金)の放課後です。
放課後だと落ち着いて見ることができます。
25日(水)は学校公開日なので、その日もおすすめですよ!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月13日(金)の献立

画像1 画像1
【献立】
牛乳・小豆ごはん・魚のしょうゆ揚げ・せんべい汁

1月15日は小正月と言ってお正月の終わりの行事を指します。小正月に小豆粥を食べる習慣があります。小豆粥が食べられている理由は、小豆にはまよけの力があり、病気にならないように願うからだそうです。給食では、小豆ごはんをだしました。
せんべい汁は青森県八戸市周辺で、江戸時代に生まれた、伝統的な郷土料理です。小麦粉と塩と水を混ぜて練った生地を、丸い鋳型で焼いた南部せんべいを使用しています。もちっとしていてとてもおいしいです。

今日もおいしくいただきましょう!


【4年生】 書初め 「元気な子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書初めの清書を行いました。練習の成果を発揮して、太く大きく『元気な子』を書きました。

「こっちの方が上手だね。」「はねるところがいいね。」などと、互いの作品のよいところを伝え合う姿がありました。

1月11・12日の給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日から給食が始まりました。
一枚目
牛乳・黒豆ごはん・松風焼き・すずしろ汁
二枚目
牛乳・煮込みうどん・天ぷら・小平野菜のサラダ

子どもたちから松風焼き・うどん・天ぷらがおいしかったとのことです。

三学期の給食もどうぞよろしくお願いいたします。

【6年生】計測しました

養護教諭からの話を聞いた後、計測をしました。
画像1 画像1

【6年生】3学期スタート!

いよいよ小学校生活最後の学期になりました。学年集会を開き、卒業に向けて、一日一日を大切にしていこうと、話をしました。
画像1 画像1

閉庁日の学校の様子

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて。冬休み中のコッコメロンや植物たちは、寒さに耐えながらも元気に散歩したり太陽に向かって成長していますよ〜。

そうそう!北門の「梅の花」が咲き始めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークボランティアより

画像1 画像1
ベルマークボランティアよりお知らせです。
インクカートリッジ・トナーカートリッジを常時回収しています。
職員玄関入ってすぐのボックスにお入れください。年賀状印刷でご不要になったインクカートリッジ、トナーカートリッジも対象です。(エプソン・キャノン・ブラザーの純正品に限ります。)

ベルマークボランティアの3学期予定は、1月18日(水)・2月15日(水)・3月8日(水)です。
楽しく作業していますので、お気軽にご参加くださいね。
写真は、12月の活動風景です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお便り

献立表

PTAだより

CSだより

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

警視庁