![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104767 |
【5年】〇〇に優しい自動車![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動画や写真を見せながら説明できることで、聞く側も「へ〜!すごいね!」と興味津々で聞いていました。 作品を掲示しました(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生では、校外学習の帰りに集めたどんぐりを使って、こまを作ったりして遊ぶ活動も組まれています。 校外学習〜画像(1年生) 11月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(1年生) 11月10日![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習でしたが、展覧会でも展示できる共同作品を作りました。作品は昇降口に飾ります。 11月10日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「4年1組のリクエスト給食」です。 「キムチラーメン」と「サーターアンダギー」をリクエストしてくれました! 明日11月11日は「麺の日」。 11月11日の数字を並べると「1111」になり、これを細長い麺に見立てたのが由来です。 「キムチラーメン」は子どもたちに人気があります。 「サーターアンダギー」は、沖縄料理です。 ドーナッツに似ていますが、サーターとは「さとう」、アンダギーは「油で揚げたもの」という意味です。 沖縄では、縁起の良いお菓子とされています。 真ん中の写真は、サーターアンダギーの生地を成形しているところです。 今日は黒糖を使って作りました。 一番下の写真は、「サーターアンダギー」を揚げているところです。 「きむちラーメンがおいしかったです!またでてほしいです!」 「全部おいしかったです。特にキムチラーメンがおいしかったです。」 「サーターアンダギーがすごくおいしかったです。なのでまた作ってください。よろしくおねがいします。」 「リクエストの給食を出してくれてありがとうございます。」 などの感想が書かれていました。 「にぎやかなおでん」レシピ![]() ![]() 「つみれってなに?」「いわしというお魚から作られているんだよ」 「このリボン結びの具はなに?」「昆布だよ〜」と子どもたちからたくさん聞かれました。 11月9日(木)の給食「にぎやかなおでん」のレシピはこちらからご覧いただけます👇 にぎやかなおでん(給食レシピ) ぜひお試しください。 着々と(全学年) 11月10日![]() ![]() ![]() ![]() 空気は膨らむ(4年生) 11月10日![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の研究授業 その1![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第二回目は、「にぎやかなおでん」という絵本にでてくる「にぎやかなおでん」です。 「畑にいたころがなつかしいなぁ〜」とこんにゃくさん。 「いや〜海の中は最高でしたぜ!」とはんぺんさん。 だし風呂につかりながら、お互いに自慢し合っています。 いやいや私も負けませんとつみれさん、がんもさん、みんなで自慢合戦が始まります。 最終的には誰が勝つのか!? おなじみのおでんの具がたくさん登場する、あたたかくておいしそうで、くすっと笑ってしまう…かわいらしい絵本です。 給食では、この「にぎやかなおでん」に登場するおでんの具を使って作りました。 真ん中の写真は、おでんの具を釜で煮込んでいるところです。 「いもようかん」は、小平の川里さんの畑でとれたさつまいもを使って作りました。 さつまいもを蒸してつぶして、牛乳や寒天液とあわせて、カップに入れて固めました。 甘くておいしいさつまいもで、さつまいもそのものの味を感じられる「いもようかん」に仕上がりました。 一番下の写真は、「いもようかん」の具をカップに注いでいるところです。 今日は給食の時間に「にぎやかなおでん」の読み聞かせを行いました。 子どもたちが「読み聞かせ、楽しかったです。」と声をかけてくれました。 「にぎやかなおでんがとてもおいしかったです。よみきかせも楽しかったです。」 「ごはんがおいしかったです。また出してください。」 「全部おいしかったです!コーンちゃめしが一番好きでした。I LOVE おでん、また食べたい…」 「いもようかんがおいしかったです。」 「さつまいもがあまくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 鳥獣戯画を読む〜その2(6年生) 11月9日![]() ![]() ![]() ![]() 鳥獣戯画を読む(6年生) 11月9日![]() ![]() ![]() ![]() 歯科指導(1年・6年) 11月9日![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】農園見学![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】小型ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】マット運動![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】地面のようすと太陽![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の準備(6年生) 11月8日![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日11月8日は「いい歯の日」です。 「118」を「いい歯」と読む語呂合わせです。 「8020運動」といって、「80歳のときに20本、自分の歯を残そう!」と言われています。 健康な歯を保つためには、歯磨きが大切ですね。 そして、よくかんで食べることもとても大切です。 よくかんで食べると、あごが丈夫になって、歯並びが良くなり、虫歯を予防することができます。 また、消化が良くなる、脳の働きが良くなる、食べすぎを防ぐなどの働きもあります。 今日の給食では、かみごたえのある料理をたくさん取り入れました。 「かみかみわかめごはん」には、たかきび、もちきび、もちあわ、ごま、わかめが入っています。 ごはんにもち米も混ぜているので、モチモチとした食感でかみごたえがあります。 真ん中の写真は、「かみかみわかめごはん」を配缶しているところです。 「はたはたの天ぷら」は、骨までまるごと食べられるように、カリカリに揚げました。 一番下の写真は、「はたはたの天ぷら」を揚げているところです。 「五目きんぴら」は根菜類を使っていて、かみごたえがあります。 「いものこ汁」も根菜類や野菜がたっぷり入っています。 「かみかみわかめごはんがおいしかったです。」 「はたはたの天ぷらがカリカリしていて美味しかったです。」 「はたはたの天ぷらがすごくおいしかったです。なのでまた作ってください。よろしくおねがいします。」 「いものこじるがすごくおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】いざ!展覧会!![]() ![]() 今日は教室で名札つけを行いました。 個性溢れる作品がたくさんあり、飾られる日が待ち遠しいです。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |