![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104767 |
【3年】小型ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】マット運動![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】地面のようすと太陽![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の準備(6年生) 11月8日![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日11月8日は「いい歯の日」です。 「118」を「いい歯」と読む語呂合わせです。 「8020運動」といって、「80歳のときに20本、自分の歯を残そう!」と言われています。 健康な歯を保つためには、歯磨きが大切ですね。 そして、よくかんで食べることもとても大切です。 よくかんで食べると、あごが丈夫になって、歯並びが良くなり、虫歯を予防することができます。 また、消化が良くなる、脳の働きが良くなる、食べすぎを防ぐなどの働きもあります。 今日の給食では、かみごたえのある料理をたくさん取り入れました。 「かみかみわかめごはん」には、たかきび、もちきび、もちあわ、ごま、わかめが入っています。 ごはんにもち米も混ぜているので、モチモチとした食感でかみごたえがあります。 真ん中の写真は、「かみかみわかめごはん」を配缶しているところです。 「はたはたの天ぷら」は、骨までまるごと食べられるように、カリカリに揚げました。 一番下の写真は、「はたはたの天ぷら」を揚げているところです。 「五目きんぴら」は根菜類を使っていて、かみごたえがあります。 「いものこ汁」も根菜類や野菜がたっぷり入っています。 「かみかみわかめごはんがおいしかったです。」 「はたはたの天ぷらがカリカリしていて美味しかったです。」 「はたはたの天ぷらがすごくおいしかったです。なのでまた作ってください。よろしくおねがいします。」 「いものこじるがすごくおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】いざ!展覧会!![]() ![]() 今日は教室で名札つけを行いました。 個性溢れる作品がたくさんあり、飾られる日が待ち遠しいです。 避難訓練(全学年) 11月8日![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱいになりました(全学年) 11月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。 「きれいになったね」と子どもたちも喜んでいます。 仕上げの作業(全学年) 11月8日![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おととい、11月5日は「いいりんごの日」。 「まるごとアップルトースト」を作りました。 りんごの皮までまるごと使った「食品ロス削減給食」です。 りんごといえば、オランダを代表するフルーツです。 そこで、「給食DE世界旅行」として「オランダ料理」を作りました。 オランダではアップルパイが名物です。 アップルパイのように甘く煮たりんごを食パンの上にのせて焼きました。 「クロケット」は日本のコロッケに似ていますが、オランダにはいろいろな種類のものがあります。 オランダでは大人気の名物料理で、街中の自動販売機で売られています。 「コールスローサラダ」の「コールスロー」はオランダ語の「コールスラ(koolsla)」が語源といわれています。 「エルテンスープ」はオランダの伝統的なスープです。 えんどう豆を使うのが特徴で、野菜やソーセージを入れて、豆が煮崩れるまで煮込んだ料理です。 今日の給食時間はクロームブックのmeetを使って、リモート放送を行いました。 「食品ロス削減給食」と「オランダ料理」の紹介をして、本日の給食調理の様子をまとめた動画を流しました。 動画はこちらからもご覧いただけます👇 「まるごとアップルトーストがおいしかったです!」 「パンがおいしかったのでもう一回おねがいします。」 「クロケットがとてもおいしかったです。また出るのをきたいしています。」 「サラダがおいしかったです。」 「オランダ料理とてもおいしかったです。おかわりする人たくさんいました。」 「すーぷがおいしかった。」 などの感想が書かれていました。 【5年】考えながら、体を動かそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年からは、大きなハードルを使ってリズムよく跳ぶことを目標にしています。 一言に跳ぶと言っても、その中にはたくさんの思考がつまっています。 どのように跳べば、リズムよく跳べるようになるのか。タイムが速くなるのか。 振り返りカードを見てみると、その時間にどんなことを考えて取り組んでいたかが、よくわかります。 ただ数をこなすのではなく、「なんでかな?」、「自分の今の動きはどうかな?」と考え、振り返りをすることで、次の時間の自分の動きに活かしてほしいですね。 読書月間(全学年) 11月7日![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、11月3日は「高野豆腐の日」です。 「高野=こうや(58)」と読む語呂合わせから、新年まで残り58日である11月3日が記念日になりました。 給食ではこの日にちなみ、「高野豆腐のそぼろごはん」を作りました。 真ん中の写真は、高野豆腐を細かく刻んでいるところです。 一番下の写真は、高野豆腐のそぼろ煮を配缶しているところです。 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたもので「乾物」の一つです。 乾物は日に干したり、水分が少なくなったりすることで、栄養価が高くなります。 高野豆腐は、鉄分や食物繊維などの、不足しがちな栄養素をたくさん含んでいます。 また、今日の給食の「野菜の煮物」「かぶのみそ汁」は新メニューです! 「かぶのみそ汁」は市内の加藤さんの畑でとれたかぶとかぶの葉を両方とも使いました。 野菜もしっかり食べて、免疫力をアップしましょう! 「こうやどうふのそぼろごはんがおいしかったです。また食べたいです。」 「そぼろごはんの味がとてもよかったです。」 「やさいのにものがおいしかったです。」 「かぶのみそしるのかぶとみそしるがマッチしていておいしかったです。」 「かぶのみそしるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年】Alphabetで遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、テキストブックからお題を出され、様々なアルファベットを探しました。 いくつも見つけることができると、とても嬉しそうでした。 英語で紹介(5年生) 11月4日![]() ![]() ![]() ![]() 作品に名前とタイトルを(2年生) 11月4日![]() ![]() ![]() ![]() どの学年でも作品出品の準備です。 【5年】展覧会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、最後の仕上げとしてカラフルに塗った木片を貼り付ける作業をしました。 完成した作品を、展覧会当日にどうぞご覧ください! 【5年】お米マイスター出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米のおいしい炊き方や保管の仕方、白米・玄米の違い等、たくさんのことを教えてもらいました。ボランティアの保護者の方々にも協力していただき、3種類のお米の食べ比べとポン菓子作り見学もさせてもらいました。 お米の食べ比べでは、食感や甘みの違う3種類を食べた子どもたちが、 「ぼくは黒がいいな〜!」 「わたしは赤派だな!」 と自分の好みを見つけられたようです。 お米屋さんによると、本当はおかずによってお米の種類を変えるとより美味しく食べられるそうです。 また、翌日には授業の中で教えてもらった、「ご飯を炊くときには、炊飯器の中に氷を2、3個入れると美味しくなる」という裏技を実践したという子もいました。 かなり美味しくなったとのことでしたので、皆様ぜひお試しあれ。 【5年】実験!流れる水のはたらき!![]() ![]() ![]() ![]() 1組では、土砂崩れや土石流の過去のニュースを見ながら、流れる水には「ものをけずる力」と「ものを運ぶ力」があるのではないかと考えました。 「実際にその力がどのように働くのか確かめてみよう!」と、今日はミニ川をみんなで作って実験、観察をしてみました。 熱心にノートにメモをとる子どもたち。教室での共有では、「カーブの外側のほうがけずる力が強かった!」と気付いた子たちがたくさんいました。 そして、下流には上流、中流で削られた土が溜まっている様子も・・・。これも力の作用の1つですね!次回、みんなでまとめて行きます! 11月2日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「4年2組のリクエスト給食」です。 「チャーハン」「からあげ」「がまくんのクッキー」をリクエストしてくれました! どれも子どもたちに大人気のメニューです。 どこのクラスに行っても「今日は全部好きだった!」「おいしかった!!」「まただしてください!」とたくさん声をかけてくれました。 今月は「読書月間」です。 11月の毎週水曜日は、十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」を実施します。 第1回目 は、「がまくんとかえるくん」シリーズの「ふたりはいっしょ」に登場するクッキーです。 がまくんが作ったおいしいクッキー、あまりのおいしさに食べるのがとまらない二人。 食べ過ぎるのはよくないので、なんとか食べるのをやめる「意志力」をつけるために試行錯誤します。 クッキーを箱の中に入れたり、箱にひもをかけたり、高い棚の上にのせたり。 いろいろ試しますが、うまくいかず…。 最後は驚きの方法で解決します。 給食時間の放送で、このお話の読み聞かせを行いました。 本の中に登場するクッキーを想像しながら、子どもたちは給食を食べました。 「本を読んでくれてありがとう!」と子どもたちにお礼を言われ、とてもあたたかい気持ちになりました。 真ん中の写真は、クッキーの生地を成形しているところです。 がまくんのクッキーをイメージして、チョコチップとコーンフレークが入っています。 ザクザクとした食感のクッキーです。 一番下の写真は、から揚げを揚げているところです。 カリカリに揚がっていて、子どもたちは「からあげ大好き!」「おいしかった!」と感想を教えてくれました。 「がまくんのクッキーがとてもおいしかったです。また出してください。」 「からあげがおいしかったです。サイコー!」 「がまくんのクッキーとからあげをもう一回出してください。おねがいします!」 などの感想が書かれていました。 がまくんのクッキーのレシピはこちら👇 ぜひご家庭でもお試しください。 がまくんのクッキー(給食レシピ) |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |