最新更新日:2025/07/01
本日:count up7
昨日:65
総数:183883

11/15(火)学園祭の準備 3年2組

5時間目、3年2組は学園祭で開くお店の施策を行っていました。とっても楽しいお店になりそうで、子どもたちもニコニコ顔で準備をしています。
画像1 画像1

11/15(火)「ニコ学」の〇つけ講習会

今日はボランティアの皆さんが「ニコ学タイム」で子どもたちが取り組んだ東京ベーシックドリルの〇つけの仕方を確認する講習会を開き、〇つけを行ってくださいました。学力向上の大切な取り組みを支えてくださっています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15(火)社会科見学に向けて 5年生

1時間目、5年生は社会科見学に向けての学年集会を行いました。
しおりを見ながら見学のめあてやスケジュール、約束などを確認しました。見学したことをたくさんメモして、充実した社会科見学にしようと考えているようです。
画像1 画像1

11/14(月)表彰

全校朝会で、外部の大会でリフティング・チャンピオンになった児童の表彰を行いました。表彰された児童が教室で「盾」を披露すると、みんなが盛大な拍手を送っていました。素敵ですね。
画像1 画像1

11/14(月)でこぼこはっけん! 1年生の図工

1年2組の図工の授業です。今日は紙粘土で「でこぼこはっけん!」に取り組んでいます。図工室内の「かご」「ざる」など様々な物の「でこぼこ」を紙粘土に押し付けてかたどっています。友達と作品を見せ合って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14給食

画像1 画像1
牛乳、ごぼうと豚肉のごはん、ゼリーフライ、野菜のみそ汁
 ゼリーフライは、埼玉県行田市の郷土料理です。おからとじゃがいもをベースに、にんじんや長ねぎなどの野菜を入れました。おまけをたくさんつけましたが、あっという間になくなりました。

11/14(月)水泳学習 5年生

先週から水泳学習が始まりました。
今日は高学年です。大型バスに乗ってプールに移動します。10分程度の短い乗車時間ですが、楽しい気分を味わうことができます。
高学年の子どもたちは、プールに到着すると施設の方々にあいさつをして、てきぱきと学習に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11給食

画像1 画像1
牛乳、大豆とひじきのごはん、豆あじの南蛮漬け、切り干し大根のごま酢あえ、大根と豆腐のみそ汁
 大豆、ひじき、切り干し大根など、和食の特徴のひとつである、乾物を多く使った献立です。和食が好きな学園東小の子どもたちは、今日の献立もよく食べてくれました。

11/11(金)2本の直線の関係 4年生の算数

4年生の算数では2本の直線の関係を考えています。
「平行」とは、どのような状態なのかということをみんなで共有しました。
画像1 画像1

11/11(金)「にている形」1年生の算数

1年生の算数では、たくさんの立体の中から「にている形」を選んでいました。
台に置いてある箱の中から選ぶとき、何に着目して考えようとしているのか、みんなで言葉に表して確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10給食

画像1 画像1
牛乳、トマトクリームスパゲティ、ブロッコリーサラダ、スイートポテト
 生活科見学から「お腹空いた。」と元気に戻ってきた1年生は、いつにも増してよく食べていました。小平産のさつまいもを使ったスイートポテトは、甘さ控えめでとてもおいしく好評でした。

11/9給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、麦ごはん、鰆のみそ焼き、酢のもの、じゃがいものそぼろ煮
 よくかんで食べると体によいことがたくさんあります。今日は給食時間に「よくかんで食べよう」の5分間動画を放送しました。動画にあわせて、みんなでごはんを30回かんで食べました。

11/8給食

画像1 画像1
牛乳、かみかみかきあげ丼、変わり漬け、さつま汁
 11月8日は「いい歯の日」です。かきあげには、かみごたえのある切り干し大根やごぼう、いかを入れ、変わり漬けやさつま汁は、食材を大きく厚く切りました。これからも、よくかんで食べてもらえるように工夫したいと思います。

11/10(木)生け花

日頃から生け花を飾ってくださる地域の生け花の先生が、新しい作品を飾ってくださいました。秋を感じる作品に心が和みます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

11/10(木)児童集会 運動会まるばつクイズ

集会委員会の皆さんが、全校児童で盛り上がれるような集会をと考え、「運動会まるばつクイズ」を企画しました。各学年が力を合わせて見せてくれた競技や演技についてのクイズ内容とシンキングタイムに流れる「まる?ばつ?まる?ばつ?・・・」とリズムよく繰り返されるフレーズに、子どもたちは大喜びして答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水)小中連携の日 4年生の道徳

4年生は教材「大きな絵葉書」を読んで、「本当の友達とはどのような関係なのだろうか」という問題を考えました。授業の導入のアンケート集計や一人一人の考えを共有する際に学習者用端末を活用しました。
協議会では効果的な学習者用端末の活用について3校の教員が話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水)小中連携の日 5年生「情報モラル」

5年生はSNSを利用する際の情報モラルについて学習しました。実際に起きたSNSトラブルを知り、自分がどう行動すべきかを考えました。
授業後の協議会では、小学生と中学生の発達段階の違いや今後とても大切になる学習であること等を共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水)小中連携の日 2年生の算数

2年生の算数では九九の「3の段」の作り方を考えました。これまで学習した「5の段」「2の段」を振り返って自分の考えをまとめていきます。友達の考えと自分の考えを見比べて違いを見つけ、いろいろな考えがあることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水)小中連携の日 3年生の音楽

今日は、小平市立小中学校がそれぞれの中学校区に分かれて集まり「小中連携の日」として、小学校と中学校の接続を意識して協議を行いました。学園東小学校には、小平第一中学校と小平第十四小学校の教員が集まり、研究授業で子どもたちの学ぶ姿を見て話し合いました。
こちらは、3年生の音楽の授業です。教材「ゆかいな木琴」をリコーダー、木琴、鍵盤ハーモニカで合奏する学習に取り組みました。子どもたちはリズムを確認して木琴の練習を楽しみました。
授業後には、集まった教員で授業を振り返り協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水)英語のスピーチ 5年2組

外国語の授業でスピーチをしました。聞く子どもたち全員が「What can you do?」と質問し、「I can 〜.」とスピーチが始まります。最後に「Wonderful!」で締めくくり、みんなで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp