![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
2/7(火)かるた 2年生の生活
3時間目、2年3組では「かるた」をしていました。
先生が読み札を読むまでは、両手を頭の上にのせてやる気十分に準備しています。 たくさん取れるといいですね。 ![]() ![]() 2/7(火)持久走 1年生の体育
今日は風がなく、よい天気です。
3時間目、校庭では1年生が持久走に取り組んでいます。3分間、「自分の」、「同じ」ペースで走り続けることを目標にしていますが、スタートから猛ダッシュで走っていく子も・・・。これから学習を重ね、自分の、同じペースで3分間走れるようになるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7(火)郷土を愛する 5年生の道徳
5年生の道徳の授業では、「親から子へ、そして孫へ」の教材を読んで、郷土に伝わる伝統や文化のよさについて考えました。
まず初めに、自分たちの暮らす小平市に伝わる伝統や文化について知っていることを尋ねるとたくさんの子どもたちが発言しました。 教材では、登場人物の「健太」が伝統の神楽を引き継ごうと思うようになった変化について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(月)世界につながる大田区 4年生の社会
4年生は社会科の授業で「大田区のおもてなしの取組」について学んでいます。
学習者用端末から大田区の発行しているリーフレットなどを調べ、分かったことを発表したり、ノートにまとめたりしています。 資料からたくさんのことに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(月)「音訓かるた」づくり 3年生の国語
3年生は新出漢字を使って「音訓かるた」を作りました。
1枚のかるたの読み札に同じ漢字の音読み・訓読みの言葉を入れるのですが、今日は「庭」を使ってつくりました。かなり苦戦しながらも、いろいろな場面を想像し、学習者用端末を使って面白い読み札をつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(月)鑑賞 4年生の音楽
4年生は、音楽の授業で鑑賞「曲の気分を感じ取ろう」の学習をしています。
今日は、「山の魔王の宮殿にて」を聴いて曲想の変化を感じ取り、それを表現しました。 「途中から音が大きくなっている」「リズムがどんどん速くなっている」ことなどから、物語を想像し楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3(金)はがきを書いています! 1年生
1年生が「子ども郵便」に出すはがきを書いています。
嬉しそうに郵便ポストに投函する1年生です。 お返事が届くといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3(金)冬の楽しみ 2年生
2年生の教室には、子どもたちが生活科でかいた「冬の楽しみ」のカードが掲示されています。
いろいろな楽しみが生き生きと紹介されていて、寒い冬も楽しく過ごせそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3給食![]() ![]() 今日は節分の献立です。大豆やいわしが苦手な子もいましたが、「節分だか少しでも食べてみて。」と声かけすると食べてくれました。みぞれ汁には、節分と立春に食べると良いと言われている豆腐や、小平産のおろし大根をたっぷり入れました。 【3年生】ゴータッチラグビー
昨日、3年2組は研究授業で「ゴータッチラグビー」を行いました。
今までの学習の中で見つけたコツを生かして、チームの作戦を考え、お互いに声を掛け合いながら楽しく活動しました。 多くの先生方に見守られて緊張しつつも、全力でゲームを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「茶道教室」
6年生は、講師の先生をお招きして「茶道教室」を開催しました。
普段の学習以上に、所作を学んで実践する姿からは緊張している様子がうかがえました。美味しいお茶をいただきながら、お菓子も食べることができてよい思い出となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/2給食![]() ![]() 学園小手作りの水ようかんです。やさしい甘さでとてもおいしくできました。あんこが苦手な子もいましたが、学年が上がるにつれてよく食べていました。低学年も食の経験を積み重ねて、食べられるものが増えていくとうれしいです。 2/1給食![]() ![]() ハンバーグ発祥の国と言われてるドイツの料理です。ザワークラウトは、キャベツの漬物のことです。給食ではお酢で煮て即席のザワークラウトを作りました。酸味が苦手な子もいましたが、そのまま食べたり、パンにはさんで食べたりしていました。 1/31給食![]() ![]() 秋田県の郷土料理のきりたんぽ汁です。野菜やきのこのうまみたっぷりで、体が温まる汁ものです。 1/30給食![]() ![]() 学園東小の手作り肉まんです。ふわふわでやわらかい生地の中に、甘辛い肉みそが入っています。廊下で呼び止められて「今日の給食とってもおいしかったよ。」、「もっと食べたかったな。」と言われました。 2/1(水)馬頭琴の演奏会 2年生
2年生は、ゲストティーチャーをお招きし、国語の物語文「スーホの白い馬」に登場する楽器「馬頭琴」の演奏を聴かせていただきました。
本物の馬頭琴やゲストティーチャーの方のモンゴル衣装に興味深々の様子の2年生。 演奏が始まると馬頭琴の音色や歌声に感心していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1(水)四かくドッジボール 1年生
校庭で1年生が「四かくドッジボール」をしています。
今日の学習のめあてやチームの試合コートを確認し、あいさつをして、ゲームに臨みます。 仲間と協力してボールをパスしたり、励ましの声掛けをしたり、楽しみながら学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1(水)説明文を読もう 5年生
国語では説明文「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしています。
今日は、自分の感想や考えをジャムボードに入力して学級の仲間と共有しました。 これから、段落分けや疑問に思うことなどをみんなで考えていくようです。 ![]() ![]() 【4年生】合奏
4年生は、「ラ・クンパルシータ」を合奏しました。子どもたちは、アコーディオン、木琴、カスタネット、バスマスター、鍵盤ハーモニカ、リコーダーのそれぞれの楽器を担当し、皆で速さをそろえること、主旋律を目立たせることを意識しながらこれまで練習をしてきました。今日は、タンゴのリズムをイメージして、息の合った演奏をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】ポートボール
4年生は体育館体育でポートボールに取り組んできました。
ゲーム性の高い内容なので、作戦タイムにも力が入ります。勝敗だけでなく、運動を楽しむこと、ルールを守ること、技能を高めることなどがしっかり意識できている様子が見て取れて、とても立派です。 体育館は展覧会でしばらく使えなくなりますが、校庭体育でもゲーム性のある単元が続きます。気持ちよく体を動かし、生涯スポーツの素地をつくっていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |