最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

放課後クラブ和太鼓教室がルネこだいらの大ホールで演奏します!

画像1 画像1
放課後クラブ和太鼓教室が青少年音楽祭に出演し、ルネこだいらの大ホールで演奏します。

10月23日(日)9:30開場/10:00開演(ルネこだいら大ホール)
トップバッター午前の部1番目に出演します!

コロナ禍に加え、その前の年は大型台風の直撃で中止となり、3年ぶりに開催される青少年音楽祭です。その間出演できなかった卒業生も何人か助っ人に来てくれます。
皆さんに元気を届けられるように、一生懸命、そして楽しんで演奏したいと思います。皆様ぜひ応援に来てください♪

青少年音楽祭についての詳細はこちら→https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/101/101...(小平市HP)

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けての練習や準備が本格的に始まりましたね!
今年度の運動会は10月末の開催ということで、ハロウィンの時期と重なり、図書ブース壁面は運動会とハロウィンの装飾で賑やかになりました!
カボチャやオバケ、14小キャラクターたちが紅白の旗を持って運動会の応援をしています。
今回も、ボランティアの方々がたくさんの装飾を作ってくださいました。お手伝いしてくださった皆様、ありがとうございました。

10月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳・さつまいもごはん・鯖のゆずみそかけ・田舎汁

10月13日は「さつまいもの日」と言われています。江戸から離れた川越のさつまいもがおいしいから九里(くり)四里(より)うまい十三里(さつまいものことを指します)の言葉からきています。なので、旬の「さつまいも」を使ったさつまいもごはんにしました。
さつまいもは、2年生が学童農園で堀ってきたさつまいもを使っています!ほくほくしていておいしいさつまいもです。二枚目の写真は二年生がとってきたさつまいもです!調理員さんがたくさんのさつまいもを丁寧に細かく切ってくれました!
二年生もとても喜んでくれておいしく食べてくれました!
鯖には、骨が含まれていますが、ちゃんとほぐして食べることやよく噛んで食べるとおいしく食べることができます!
鯖には良質な脂が含まれていて、脳を活性化させてくれる効果があります。よく噛んで食べると効果がアップします!
よく噛んで食べていきましょう!

花いっぱいプロジェクト第一弾

今日は1年生の種だんご作り!
この種だんごは、東日本大震災の復興支援活動の一つとして始まった活動なんです。

みんな真剣に話を聞き、上手に団子を作り昇降口横の学年花壇に植え付けまで出来ました。
来年春、卒業式や入学式にキレイな色とりどりの花を咲かせるように、水やりを進んでやると言ってくれました!
1年生のみんな〜、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】種団子作り

保護者ボランティアの方々にご協力いただき、花育の学習として「種団子作り」をしました。

子どもたちは、手を真っ黒にしながら土や種を混ぜた団子を作りました。

きれいな花が花壇に咲くよう、心を込めてお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】運動会練習

運動会練習が始まりました。
聞く、見るときは「集中」
踊るときは「楽しく元気いっぱい」

めりはりを付けながら練習に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・麦ごはん・ししゃもの変わりフライ・家常豆腐・中華もやし

家常豆腐は、家庭で常に食べられる豆腐料理で、中華料理のひとつです。みそベース味なので、辛くなく食べられます!
ししゃもの変わりフライは、サクサクしていてとても美味しかったです。二枚目の写真は、揚げたばかりのししゃもの写真です。ししゃもは今が旬の食材です。カルシウムが豊富なので、骨を強くしてくれる効果があります!
中華もやしはピリ辛味で中に食物繊維の含まれる茎わかめが入っています。茎わかめはよく噛んで食べるとコリコリした食感が感じやすいです。
今日も子どもたちからたくさんのおいしいという声掛けをいただきました。
よく噛んで食べていきましょう!

【6年生】運動会 係打ち合わせ

運動会の係打ち合わせがありました。担当の係について、流れの確認や、練習したり必要な物を作成したりしました。意欲的に取り組む姿が、さすがです。期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳・食パン・ブルーベリージャム・魚のハーブパン粉焼き・秋野菜のクリーム煮

今日の献立は、目の愛護デーにちなんだ給食です。小平産のブルーベリーを使用してジャムを作りました。ブルーベリーはビタミンA が豊富なので、目によいです。
食パンにジャムを塗り挟んで配食しています。
秋野菜のクリーム煮には、今が旬の野菜を使っています。みなさん何かわかりましたか?
今が旬の野菜は、さつまいも・かぶです!旬の時期のものだとおいしく食べられます!

好き嫌いせずに少しでもおいしく食べていきましょう!

【2年生】運動会の練習

運動会のダンスの練習が始まりました。1年生のお手本となれるように頑張って練習をしていきます!
画像1 画像1

10月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・中華くりおこわ・チンゲン菜としめじのスープ・きなこ豆

十三夜は別名「栗名月・豆名月」と呼ばれています。この時季に栗や豆が収穫できる時期で旬のものをお供えしてお月見したと言われています。
この日の給食は十三夜に合わせた献立にしました。

中華くりおこわは、中身を炒めてから、もち米と混ぜて蒸しました。
今日は、釜で蒸して炊いています!炊飯器で炊くより蒸したほうが柔らかくならず、もち米の粒がしっかり残って食べられます。手間をかけて作ってくださっているので、感謝の気持ちを持って食べていってください!
きなこ豆は、大豆に片栗粉をまぶし油で揚げてきな粉と砂糖と水のシロップを絡めて仕上げました。
チンゲン菜としめじのスープに含まれるチンゲン菜には、βカロテンが豊富なので、免疫力や視力の低下を予防する効果があります。また、しめじは食物繊維が含まれているので、便通がよくなります。急に気温が寒くなったのもあり、この日は体がとても温まりました。

今年の十三夜は10月8日(土)でした。当日は秋の実りに感謝してすごせましたか?
十三夜以降も秋の実りに感謝しながら過ごしていきましょう。

10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・みそラーメン・ツナ揚げギョウザ・果物(ぶどう)

給食のみそラーメンには、トウバンジャンが入っているのでピリ辛味です。
ツナ揚げギョウザは、キャベツの水気をよく切って、ツナ・にら・調味料を混ぜて餡を作り包んでいきました。2枚目の写真は調理員さんが包んでくれている様子です!
ブドウは、秋が旬の果物です。ビタミンや食物繊維が多く、疲れをとってくれる効果もあります!給食にぶどうは種がなかったので食べやすかったです。

今日もおいしく食べていきましょう!

【6年生】十四小まつり

熱心に準備をすすめてきた十四小まつりを実施しました。1年生が楽しめるように協力してお店を運営したり、優しく声をかけて1年生と楽しく過ごしたりしました。これまでの経験を生かして成功できたと振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】さつまいも堀り

学童農園にさつまいも堀りに行きました。土の中にしっかり根を張っているさつまいもに苦労しながらも頑張って掘ることができました。「家の人に食べてもらいたい!」と、嬉しそうな様子の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】十四小まつり

1年生にとって初めての十四小まつりでした。
校庭に出るとたくさんのお店が準備されていて、始まる前からワクワクしていました。
ペアのお兄さんお姉さんと笑顔でたくさんのお店を回り、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・ユブごはん・タッカルビ・参鶏湯スープ

今日の献立は韓国料理がメインです!

ユブごはんの「ユブ」は韓国語で油揚げという意味です。油揚げとオイスターソースとうすくちしょうゆで味付けをし炊き込みました。
タッカルビは鶏もも肉・にんじんやキャベツなどの野菜・キムチを使って甘辛ベースに仕上げています。
給食では韓国のおもちの「トック」を入れています。鶏もも肉は、大きくてとても食べ応えがありました。
参鶏湯とは、暑さに負けないように体力の低下を防ぐときに食べる風習があります。

今日も元気に過ごしましょう!

【2年生】サツマイモのつる取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日サツマイモのつるを取りに行きました。
長いつるに悪戦苦闘しましたが、2年生パワー全開で、たくさんつるをとることができました。
これから、リースの土台を作り、12月に向けて季節のリースにしていきます。
明日はサツマイモほりをします。

10月3日(月)

画像1 画像1
【献立】
牛乳・五穀ごはん・魚のチーズ包み揚げ・いものこ汁

魚のチーズ包み揚げは、春巻きの皮に調味料で醬油の味をつけた魚を包んで揚げました。
調理員さんが全校の分の包み揚げを包んでくださいました!
教室をまわっているときに廊下からサクッと食べている音が聞こえてきました。サクサクして美味しかったです。

今日も子どもたちから完食できた、おいしかったと感想をもらいました。

【1年生】防災教室

1年生にとって初めての「防災教室」を行いました。
煙体験や消火器体験、避難所の見学など、様々な活動を通して、火事や地震から身を守る方法を学びました。

小平消防署や消防団の方にも来ていただき、貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【防災教室】 防災教室の様子 4

防災教室の様子 4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお便り

献立表

PTAだより

CSだより

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

警視庁