最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

4年生【理科】雨水のゆくえ

画像1 画像1
 「雨水はどこへ行くんだろう?」この疑問を明らかにするために、いくつかの実験を行っています。この日は、水は高い所から低い所への流れることを確認するための実験を行いました。子どもたちからは、「土地が低いところに水たまりは溜まるのか。」と生活経験と結びつけて考えている子が多かったです。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・きなこ揚げパン・トマトシチュー・豆サラダ

今日は人気メニューの揚げパンを入れました。給食が始まる前から楽しみにしてくれる子がたくさんいました。今日の給食には全て大豆・豆製品が入っていました。みなさん気づきましたか?よくかんで食べましょう!


【3年生】専科の学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
専科の学習が始まりました。
絵の具で色を塗ったり、リコーダーを吹いたり、様々な活動を通して楽しく学習しています。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・チキンアドボ・シナガック・ニラガ・果物(梨)

今日の給食は、フィリピンの代表的な家庭料理で出されているものを入れました。
「アドボ」は漬け込むという意味で鶏肉を漬け込んでおき、煮込んで作ります。「シガナック」はフィリピンの炊きこみごはんです。給食ではたまねぎ・ねぎ・にんにくをみじん切りにし、炒めたものをごはんと混ぜ込みました。「ニラガ」は、煮込みを意味し、フィリピン風のポトフです!

【6年生】水溶液の実験

理科の学習では、水溶液の性質を調べる実験をしました。記録をメモしながら、予想外のにおいなどに子ども達は驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】十四小まつりに向けて

十四小まつりに向けて準備を進めています。1年生が楽しめるように協力して作業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・冷やしごまだれサラダうどん・たことじゃがいものから揚げ・月見みたらし団子

9月10日は十五夜だったので、今日の献立に月見団子を入れました!「十五夜」は「中秋」といい名月にちなんで上新粉で作った月見団子を供え月見をします。供えた月見団子をいただくことで、月の力をわけてもらい、健康と幸せをを得ることができると言われています。


9月9日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・おもぶりごはん・揚げ魚の菊花あん・いもたき

9月9日は五節句の一つである「重陽の節句」で「菊の節句」とも呼ばれています。
不老長寿の象徴とされる菊の花を浮かべた菊酒で邪気を払い、長寿を願います。
今日の給食では、菊の花をあんに入れ揚げた魚の上にかけました。菊花あんは彩りよく仕上がりました!

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・スパイシートマトライス・わかめサラダ・フルーツ白玉

今日の給食のスパイシートマトライスは新メニューです!トマトの身を残して食べやすくしました。フルーツ白玉の白玉は手作りで、調理員さんが丁寧に一つずつ成形してくれました。スパイシートマトライスがおいしかった。白玉がもちもちでおいしかったと伝えてくれました!

彼岸花

彼岸花といったら”赤い花”を思い浮かべる人が多いと思いますが、十四小には”白色の”彼岸花が図工室横の花壇に咲いているんですよー!キレイですよね♪
画像1 画像1

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳・冷やししょうゆラーメン・揚げたこ焼き・果物(梨)

今日は新メニューの冷やししょうゆラーメンです!直前まで冷やして配缶しました。暑い日にぴったりのメニューです。
揚げたこ焼きは、調理員さんが一つずつ丁寧にまるめてくれました。
梨は小平産です。甘くてとてもおいしいという意見がきけました。

【6年生】家庭科スタート!

家庭科の学習が始まりました。じゃがいもを使った一食分の食事を考えました。メニューを調べ、レシピを作成しています。
画像1 画像1

【6年生】保健の学習

目を大切にするための学習をしました。目を近づけすぎずに映像を見たり、目を定期的に休めたりすることついて、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】自由研究を見て回りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
自由研究について一人ずつの発表を終えました。
その後、他学年の自由研究を見て回りました。

特に6年生の自由研究に子どもたちは興味津々でした。
来年度はあなたたちが6年生ですよ!

夏休み中、ご家庭でのご協力ありがとうございました。

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ブースの壁面に、14小キャラクターたちがたくさん集まりました‼︎
ボランティアさんのご協力で、夏休み中に、14小キャラクターの飾りをたくさん作っていただきました。
14小らしさを出した楽しい壁面装飾が出来上がりましたので、来校の際にご覧いただければと思います!
制作や飾り付けに携わってくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。

写真1枚目:3階渡り廊下→本から飛び出した14小キャラクターたち
写真2枚目:2階渡り廊下→虫たちが紅白の旗を持って運動会の応援をしています。14小キャラクターたちも木の上から見守っています!

【1年生】初めての学習用端末

生活科「いきものとなかよし」の学習で、初めて学習用端末を使いました。
一人一台端末があることに大喜びの子どもたちでした。

使い方の説明をとても集中して聞き、楽しく学習を進めることができました。
2学期は、できることがさらに増えていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・黒豆ごはん・魚の塩焼き・大根のそぼろ汁


9月6日は【黒豆の日】です。「く(9)ろ(6)」と読む語呂合わせからで、黒豆を扱っている菊池食品工業株式会社が制定しました。
黒豆には、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、健康によいです!
豆が苦手な子は、まずは一口食べてみましょう。

【1年生】図画工作科の学習

本日、1年生は初めての絵の具指導がありました。

道具の準備の仕方を丁寧に確認した後、実際に筆をもち、線を描く練習をしました。
片付けまで上手に行うことができ、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】月の位置は…

月の形の変化について、学習しています。今日は球にライトを当て、変化について友達と交流しました。
画像1 画像1

【4年生】理科〜ツルレイシの観察〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科ではツルレイシの観察をしました。夏休み中大きく育ったツルレイシに、子どもたちは驚きの声を出していました。ツルレイシの実の表面の様子を詳しく見たり、黄色くなった実から出ている赤い種を見て疑問をたくさん見付けていました。これから、見付けた疑問をみんなで追究していきます。
 枯れずに大きく育ったのも、夏休み中水をあげて下さったボランティアの方々のおかげです。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお便り

献立表

PTAだより

CSだより

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

警視庁