最新更新日:2025/05/15
本日:count up61
昨日:62
総数:326491
体調管理をしっかりしましょう。

3年 社会科 戦後の文化について

戦後の文化について学習を行い、chromeブックや本などを活用して、調べました。
オリンピックのことやノーベル賞のことなどグループごとにまとめて発表をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年国語科「五人の貴公子を演じて古典に親しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語科で竹取物語を学習しています。物語の中盤、五人の貴公子のお話は古文で読みながら演じ、発表を通して学習しました!生活班ごとに、かぐや姫・翁・貴公子・ナレーターの役割を分担して挑みました。どのクラスも楽しみながら劇を作って学んでいます。

ミニ生徒総会が行われました。

 本日の放課後、新しくなった生徒会本部役員が中心になり、ミニ生徒総会が行われました。
 今回は、後期の各種委員会委員長・代表委員が参加し、生徒会本部及び各委員会の活動方針の報告と活動内容の確認や質疑応答をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 理科 気体の性質を調べる実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の理科 気体の性質を調べる実験の授業の様子です。
グループで安全に留意しながら、試験管に気体を集め、実験をしました。
 
chromeブックを使用して、 実験結果を入れて、グループごとの結果が分かります。

3年生 理科 力学の授業の様子

3年生の理科 力学分野の授業の様子です。
教科書のデジタル教材を用いて、2つの力を合成して、合力を求める練習問題を解きました。
解き方のポイントが理解できた生徒は、連続正解ができるようになり、楽しそうでした。
生徒同士、教え合いながら、協力して練習問題を解いている生徒の様子も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱コンクール 出発の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱コンクールの会場となるルネこだいらへ向かう生徒の様子です。
雨が止んでいる間に、ルネこだいらまで移動できました。

令和4年度 授業改善推進プラン

 各教科ごとの授業改善推進プランを更新しました。
授業改善プラン全体計画
国語
数学
社会
英語
理科
特別の教科 道徳
保健体育
音楽
美術
技術
家庭科

小平福祉園 こすもすまつり参加しました。

 本日、小平福祉園でこすもすまつりがあり、地域活動部が一日ボランティアで受付など活動しました。また、吹奏楽部が演奏をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合唱コン練習の様子 あと2日になりました。

本番まで、練習できるのも、あと2日。
本番に向けてだんだんと声もそろってきて、ハーモニーが響き渡ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語の授業にて

それぞれのクラスで、Chromeブックを使用して、自分の考え方をまとめたり、友達と共有したりして、活用しています。今日は、それぞれの学年の国語の授業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 合唱コンクール 第2回目リハーサル

3年生の合唱コンクールの第2回目のリハーサルの様子です。
学年全員で、課題曲の大地讃頌を歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科の時間にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ禍ですが、感染対策をしながら、数年ぶりに調理実習の授業を行いました。ジャガイモを使った料理を調理して、おいしくできました。

美術の授業にて

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行の思い出を冊子にするため、表紙の絵を作成しています。また、クロムブックを使って振り返りをしています。

神無月・寒路

 10月も半ばになろうとしています。朝晩涼しくなり秋も深まってまいりました。季節の変化を表す24節気では、「寒露(かんろ)」になりましたので、だんだんと寒くなってくるわけです。この頃は秋の長雨が終わり、ぐっと秋が深まります。また、8日(土)は十三夜でした。中秋の名月はご覧になりましたか。薄曇りでしたが、綺麗な月が見ることができました。なんとなく心が和みます。
 いよいよ秋本番です。10月は旧暦の言い方でいうと「神無月」です。全国の神様が出雲大社に集まってしまい、各地の神様が留守になってしまう月であるということを表しています。ということは・・・「神頼みができない」。ということでしょうか。
「苦しいときの神頼み」という言葉があるように、苦しくて自分の力ではどうにもならなくなると、人は神仏に頼り、何とか救いを求めようとします。ただしこの言葉の意味には、ふだんは神仏のことなど思い浮かべることすらない人、いつも他人のことなど知らん顔をしている人が、自分の困った時だけ、神頼みをする。他の人に頼ろうとすること・・・とあります。「困った、どうしょう・・」この様にならないためにも、自他を思いやる心をもつことを忘れずに、何かを成し遂げるためには、自分自身での努力と日頃からの準備をおろそかにせずに地道に継続して取り組んで行くことが大切だ・・ということだと思います。
 10月は学校では一年間の折り返しの月、令和4年度も後半に入りました。六中の10月は音楽の月といっても過言ではありません。今年は、3日には、お知らせいたしましたように、子どもを笑顔にするプロジェクトで東京都交響楽団の演奏を聴くことができました。生のオーケストラの演奏はやはり素晴らしいものがありました。そして、18日は三年ぶりの合唱コンクールが開催されます。今、校内には合唱コンクールに向けて生徒たちの歌声が響いています。ぜひ、当日はご来場ください。
 気候も良く物事に集中して取り組むことのできる季節の秋、タイムマネジメントを意識し、先を見通した取り組みができるよう、一日一日を大切に過ごしていきたと思います。                           
                               校長
※画像は「十三夜の月」「階段アート・秋」「キバナコスモス」


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 合唱コンクールリハーサルの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の合唱コンクールのリハーサルの様子です。
入退場の確認をした後、課題曲を合唱しました。
合唱コンクール練習は来週も続きます。
合唱の仕上がりが楽しみです。

合唱コンクールのリハ−サルや練習を行っています。

体育館にて合唱コンクールの注意事項や出入りの仕方を実際に行ってみました。また、舞台での練習も行っています。さらに、6校時には、各教室から歌声が響いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋らしくなってきました。

昨日から急に冷え込み体温調節が難しいですが、体調管理には気を付けてください。
さて、今月の美術部の装飾が、昇降口に飾られています。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱コン練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から、18日の合唱コンクールに向けて、各クラスでの練習が始まりました。校舎内の色々な場所から歌声が聞こえてきています。
これから当日までに工夫をしながら、歌のハーモニーがどう変わってくるのか楽しみです。

東京都交響楽団による音楽鑑賞教室(その3)

画像1 画像1
素敵な演奏でした。
画像2 画像2

東京都交響楽団による音楽鑑賞教室(その2)

 オーケストラの皆さんが座り、指揮者が入場すると、すぐに交響組曲ドラゴンクエスト「天空の花嫁」より”序曲ノマーチ”から始まり、いろいろな名曲が演奏されました。
 体育館に本物の音楽が響き渡り、生徒たちは真剣に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小平市立小平第六中学校
〒187-0001
住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号
TEL:042-341-6796
FAX:042-341-6798
mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

よりよい学校づくり

学校だより

おたより

部活動計画

コミュニティ・スクールだより

相談室だより

資料