![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156308 |
【3年生】大きくなりました![]() ![]() 【6年生】席書会
新年の席書会を実施しました。「夢の実現」に向けて、一人一人“小学校生活最後”を意識しながら、集中して取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】昔遊び![]() ![]() ![]() ![]() けん玉、お手玉、こまなど、互いに教え合いながら取り組むことができました。 【2年生】長さ![]() ![]() ![]() ![]() 1mものさしを使い、1mの量感を得ることができました。 【1年生】図画工作科の学習
作品展の会場に飾る旗を作りました。
折り紙を上手に折った後、はさみでチョキチョキ・・・ 楽しみながら活動し、素敵な旗が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】席書会
体育館で学年合同で書き初めを行いました。
5年生は「希望の朝」です。 体育館にはあたたかな太陽の光が差し込んできました。 「希望」の光かと思いきや、「まぶしくて書き初めがやりづらい光」との評価に…。 書写展は1月23日(月)〜27日(金)の放課後です。 放課後だと落ち着いて見ることができます。 25日(水)は学校公開日なので、その日もおすすめですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(金)の献立![]() ![]() 牛乳・小豆ごはん・魚のしょうゆ揚げ・せんべい汁 1月15日は小正月と言ってお正月の終わりの行事を指します。小正月に小豆粥を食べる習慣があります。小豆粥が食べられている理由は、小豆にはまよけの力があり、病気にならないように願うからだそうです。給食では、小豆ごはんをだしました。 せんべい汁は青森県八戸市周辺で、江戸時代に生まれた、伝統的な郷土料理です。小麦粉と塩と水を混ぜて練った生地を、丸い鋳型で焼いた南部せんべいを使用しています。もちっとしていてとてもおいしいです。 今日もおいしくいただきましょう! 【4年生】 書初め 「元気な子」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こっちの方が上手だね。」「はねるところがいいね。」などと、互いの作品のよいところを伝え合う姿がありました。 1月11・12日の給食の献立![]() ![]() ![]() ![]() 一枚目 牛乳・黒豆ごはん・松風焼き・すずしろ汁 二枚目 牛乳・煮込みうどん・天ぷら・小平野菜のサラダ 子どもたちから松風焼き・うどん・天ぷらがおいしかったとのことです。 三学期の給食もどうぞよろしくお願いいたします。 【6年生】計測しました
養護教諭からの話を聞いた後、計測をしました。
![]() ![]() 【6年生】3学期スタート!
いよいよ小学校生活最後の学期になりました。学年集会を開き、卒業に向けて、一日一日を大切にしていこうと、話をしました。
![]() ![]() 閉庁日の学校の様子
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて。冬休み中のコッコメロンや植物たちは、寒さに耐えながらも元気に散歩したり太陽に向かって成長していますよ〜。 そうそう!北門の「梅の花」が咲き始めていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |