最新更新日:2025/07/01
本日:count up11
昨日:32
総数:156315
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【3年生】ヤゴ救出・・・その後

今日は雨天だったので、教室でヤゴのお世話をたくさんしました。
新たな疑問をパソコンで調べ、いろいろと発見があったようです。
「あっ!私のヤゴちゃん、メスだ!!」と、オスメスの見分け方もできるようになっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】理科〜習ったことを生かしてスポーツカーを作ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 直列つなぎと並列つなぎの特徴について学習した後、習ったことを生かしてスポーツカーを制作しました。みんな楽しそうに走らせていました。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・ハニーコッペ・チリコンカン・海藻サラダ

ハニーコッペはコッペパンの切り込みにハチミツとマーガリンを塗ってオーブンで焼きました。
蜂が一生に集めるハチミツの量は、わずかティースプーン1杯だそうです。貴重ですね!

【6年生】第二回目 調理実習

家庭科の学習で、フライパンを使って三食野菜炒めを作りました。準備から片付けまで班で協力して行いました。美味しくできたようです。必要な物の準備などありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】ヤゴ救出大作戦!!

総合的な学習の時間で「ヤゴ救出大作戦!!」を行いました。
「プール清掃で流されてしまうヤゴを救出し、一人一匹育てよう!」ということで、本日、作戦実行しました。
はじめはプールに入ることをためらっている児童もいましたが、入ってしまえば夢中になってヤゴを救出していました。
かわいらしいサイズのヤゴもいれば、ド迫力サイズの「ギンヤンマ」のヤゴもいました。
「もっとヤゴのことを知りたい!」と今後の学習に期待を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

十四小トライアル

画像1 画像1 画像2 画像2
2週間の十四小トライアルが終わりました。
中休みにきょうだい学級でフラフープ、ボール運動、上り棒など、様々な活動をしました。きょうだい学級の友達と仲良く、体力向上をすることができました。

【4年生】水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(木)の5・6校時に、水道局の方からきれいな水が届くまでの話を伺いました。実際の映像や、寸劇を交えて楽しく学ぶことができました。普段見られない高度浄水処理施設で行われていることを、実演していただきました。
 子どもたちからは「水がきれいになる仕組みがわかってよかったです。」「水を大切に使っていきたいです。」という感想がありました。

【1年生】学校探検

今日は2年生との学校探検がありました。
2年生が事前に書いたポスターをもとに、各場所の案内と説明をしてもらいました。

学んだことを、今後の学校生活に生かしていってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)と26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【25日の献立】
牛乳・ピースそぼろごはん・さばのおろしだれ・豚汁

ピースそぼろごはんには今が旬の生のグリンピースを使いました。
旬のグリンピースは甘くて香りが良いのが特徴です。



【26日の献立】
ターメリックライスホワイトソースかけ・サウピカンサラダ・果物(清見オレンジ)

サウピカンとはブラジルの料理で、じゃがいもを細く切って揚げたものです。
カリカリのじゃがいもと野菜がマッチしておいしいサラダです!

【1年生】体力テストに向けて

本日は、来週の体力テストに向けて各種目の練習を行いました。
体育館では上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びのやり方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バランスドンジャンとボールトンネル

画像1 画像1 画像2 画像2
 バランスドンジャンは、スポンジ平均台から落ちないように歩いて、ドンジャンを行います。身体のバランスを保ちながらじゃんけんをするのは簡単そうで難しいですが、楽しみながら行うことができました。勝ち負けの受け入れも上手でした。
 ボールトンネルは、転がってくるボールをよく見て足と足の間にくぐらせます。ボールの転がり方をしっかりと目で追うことができました。

【3年生】芽が出ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウィーク明けに種まきをしたヒマワリとホウセンカが順調に育っています。
子どもたちは「水まきしている成果が出てるね!」と満足そうにしていました。

また、2年生のうちに植えておいたキャベツの葉に、モンシロチョウのたまごがたくさん産み付けられていました。幼虫(あおむし)も見付けました。今後の理科の学習で「生きた教材」として活用していきます。

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
晴れた日は夏のような暑さを感じる今日この頃ですが、壁面は早くも梅雨をイメージした装飾となりました。
晴れの日も雨の日も、色とりどりの紫陽花や蝶、カタツムリが子どもたちを見守ります!

図書環境整備ボランティアでは、今年度も新しい壁面制作を計画中です!
14小キャラクターや季節のアイテムの切り絵、折紙などを一緒に作りませんか?
ご協力いただける方は、ぜひボランティア登録をお願いいたします!

5月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・中華丼・ワンタンスープ・大学芋

ワンタンは漢字で「雲呑」と書きます。ワンタンがスープに浮く様子が、空に浮かぶ雲に見えるからだそうです。中国では雲を食べることは縁起がよいといわれています。
今日のワンタンは調理員さんがひとつひとつ包んでくれました。

【6年生】十四小トライアル

中休みに十四小トライアルを実施しています。今日はきょうだい学級の1・6年生の日でした。ペアの1年生と一緒に、色々な種目に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしの会

学校探検に向けて1・2年生で交流をしました。「1年生に遊びのルールを優しく教えてあげたい。」「1年生の見本になるように自己紹介を頑張りたい。」と、はりきっていた2年生です。自己紹介をしたり、2年生が考えた遊びをしたりして楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)

画像1 画像1
【献立】
牛乳・山菜ごはん・かきたま汁・きびなごの甘露煮・果物(河内晩柑)


春は山菜が野や山に芽を出す季節です。独特な苦みと香りある山菜には食物繊維が多く含まれています。ごはんには山菜である「たけのこ」と「ふき」を使って、春を味わいました!

これは何のお花でしょうか?

みなさん、わかりますか〜?
正門入ってすぐの三角花壇にひっそりと?!咲いていますよ〜。
ヒントはオレンジ色のお野菜です。
画像1 画像1

【1年生】十四小トライアル

本日の中休みは十四小トライアルがありました。

きょうだい学級のペアの6年生に優しく教えてもらいながら、体をたくさん動かしました。様々な遊びを楽しむ様子が見られました。

次回は26日(木)中休みに行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・ジャンバラヤ・タンドリーチキン・豆腐とレタスのスープ

ジャンバラヤはアメリカ南部の料理です。スペイン料理のパエリアが元になっています。具に使われているソーセージはドイツから持ち込まれたものといわれており、世界各国の色々な食文化を取り入れた料理です。

タンドリーチキンには肉を柔らかくするために、下味にヨーグルトが使われています。カレーのいい香りが給食室いっぱいに広がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお便り

献立表

PTAだより

CSだより

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

警視庁