最新更新日:2025/05/09
本日:count up29
昨日:51
総数:104765

会場装飾(3年生) 11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が展覧会会場の装飾です。スズランテープや針金などを使って、吊り下げ式の装飾をその場で作り、吊るしていきます。どんな装飾にしようかと設計図を作るのではなく、作りながら試しながら考えて、また作る。こんな創作活動です。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、鮭とじゃがいものチーズ焼き、小松菜ともやしのおひたし、のっぺい汁
今日11月11日は「チーズの日」「鮭の日」「もやしの日」「箸の日」です。
そこで、「鮭」を使った「チーズ」焼きと、「もやし」のおひたし、「箸」を使って食べる献立にしました。

「鮭とじゃがものチーズ焼き」は、じゃがいもと鮭をそれぞれ蒸して、油で炒めたベーコン、たまねぎ、マッシュルームとあわせ、カップにつぎわけて、チーズとパセリをのせてスチコンで焼きました。
魚が苦手な子にも食べやすい味付けになっています。

真ん中の写真は、具を炒めあわせているところです。
一番下の写真は、「鮭とじゃがいものチーズ焼き」が焼きあがったところです。

「鮭とじゃがものチーズやきが美味しかったです!」
「おひたしがおいしかったです。」
「のっぺいじるにいろいろなやさいがはいっていておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

走り幅跳び(4年生) 11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の幅跳びの授業です。遠くに跳ぶために、踏み切った後に箱を跳び越えるように場が作ってあります(画像右)。跳躍には時々ストプがかかります。これは、その都度砂をならして、着地の時に足腰などへの負担を減らすためです。授業の後半では跳躍記録をとりました。どのくらいの記録が出たかは、ご家庭で聞いてみてください。

初めての小筆(3年生) 11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から上の学年では、書写が毛筆になります。昨日、3年生は初めて小筆を使いました。自分の名前を書くときに使います。一人一人に自分の名前が書かれたお手本(短冊)が配られて練習が始まりました。太い筆とは使い方が全く違うので、慣れるのに時間がかかるかもしれません。
この様子は3年生の学級だよりでもお知らせします。

休み時間に(全学年) 11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間や体育の授業の中で、縄跳びをしている場面をよく見るようになりました。長なわと短縄、どちらも使います。1年生は大波小波(長なわを回さずに飛び越える)、中学年以上では回します。十三小では、展覧会明けの11月24日から長なわ月間になります。

【5年】もののとけかた

画像1 画像1
理科の学習が、「もののとけかた」に入りました。
食塩をティーパックに入れて、水に溶け出す様子をみんなで観察しました。
無色なのに、ゆらゆらもやもやと溶け出す様子に、不思議そうに覗き込んでいました。
ちなみにこのゆらゆらもやもやと溶け出す現象のことを、「シュリーレン現象」といいます。

【5年】タブレットで分析

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のハードル走の授業では、全員がタブレットをもって自分のフォームを友だちに撮影してもらいました。
撮影した動画を自分で見返しながら、
「あ〜、リズムが途中でおかしくなってるなぁ。コースを変えてみようかな?」
「始めの足が曲がっちゃってる!伸ばさないと・・・。」
「低くジャンプができてる!やったぁ!」
と自分の「今の動き」を理解することに役立てていました。

【5年】〇〇に優しい自動車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の社会では、「環境・運転する人・周りの人」に優しい自動車について調べました。自分の興味のあるテーマについて、自分で調べたことを教科書や資料集、タブレットを使いながら他の人たちに説明しました。
動画や写真を見せながら説明できることで、聞く側も「へ〜!すごいね!」と興味津々で聞いていました。

作品を掲示しました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日に作った作品を掲示しました。すべて1年生が自分たちで集めた落ち葉です。
1年生では、校外学習の帰りに集めたどんぐりを使って、こまを作ったりして遊ぶ活動も組まれています。

校外学習〜画像(1年生) 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落ち葉を使った共同作品です。

校外学習(1年生) 11月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は東大和市にある公園で校外学習でした。落ち葉を集めて、その場で台紙に貼り付けて文字を浮かび上がらせます。帰りにはどんぐり拾いもしました。
生活科の学習でしたが、展覧会でも展示できる共同作品を作りました。作品は昇降口に飾ります。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムチラーメン、牛乳、わかめサラダ、サーターアンダギー
今日は「4年1組のリクエスト給食」です。
「キムチラーメン」と「サーターアンダギー」をリクエストしてくれました!

明日11月11日は「麺の日」。
11月11日の数字を並べると「1111」になり、これを細長い麺に見立てたのが由来です。
「キムチラーメン」は子どもたちに人気があります。

「サーターアンダギー」は、沖縄料理です。
ドーナッツに似ていますが、サーターとは「さとう」、アンダギーは「油で揚げたもの」という意味です。
沖縄では、縁起の良いお菓子とされています。

真ん中の写真は、サーターアンダギーの生地を成形しているところです。
今日は黒糖を使って作りました。
一番下の写真は、「サーターアンダギー」を揚げているところです。

「きむちラーメンがおいしかったです!またでてほしいです!」
「全部おいしかったです。特にキムチラーメンがおいしかったです。」
「サーターアンダギーがすごくおいしかったです。なのでまた作ってください。よろしくおねがいします。」
「リクエストの給食を出してくれてありがとうございます。」
などの感想が書かれていました。

「にぎやかなおでん」レシピ

画像1 画像1
「この具はなに?」「つみれだよ〜」
「つみれってなに?」「いわしというお魚から作られているんだよ」
「このリボン結びの具はなに?」「昆布だよ〜」と子どもたちからたくさん聞かれました。
11月9日(木)の給食「にぎやかなおでん」のレシピはこちらからご覧いただけます👇
にぎやかなおでん(給食レシピ)
ぜひお試しください。

着々と(全学年) 11月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の準備が進んでいます。体育館には展示スペースが作られ、少しずつ展示が始まります。あと一週間で準備を完了させます。

空気は膨らむ(4年生) 11月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科の実験です。試験管の先端にせっけんの泡を付けて膜を作ります。この試験管を氷水に入れると、空気のが冷やされて膜が試験管の中に吸い込まれます。お湯に入れると膜は膨らんで風船のようになります。見えない空気を見えるようにして、体積の変化を観察します。「みてみて、こんなに膨らんだよ」と一人の子が教えてくれました。

道徳の研究授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(水)の5時間目に道徳の研究授業を行いました。教材名は「かぼちゃのつる」です。泣いているかぼちゃの気持ちを考えて声をかけたり、わがままをしないで我慢することの意味や良さについて考えたりすることができました。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:コーン茶めし、牛乳、にぎやかなおでん、いもようかん
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第二回目は、「にぎやかなおでん」という絵本にでてくる「にぎやかなおでん」です。

「畑にいたころがなつかしいなぁ〜」とこんにゃくさん。
「いや〜海の中は最高でしたぜ!」とはんぺんさん。
だし風呂につかりながら、お互いに自慢し合っています。
いやいや私も負けませんとつみれさん、がんもさん、みんなで自慢合戦が始まります。
最終的には誰が勝つのか!?
おなじみのおでんの具がたくさん登場する、あたたかくておいしそうで、くすっと笑ってしまう…かわいらしい絵本です。
給食では、この「にぎやかなおでん」に登場するおでんの具を使って作りました。
真ん中の写真は、おでんの具を釜で煮込んでいるところです。

「いもようかん」は、小平の川里さんの畑でとれたさつまいもを使って作りました。
さつまいもを蒸してつぶして、牛乳や寒天液とあわせて、カップに入れて固めました。
甘くておいしいさつまいもで、さつまいもそのものの味を感じられる「いもようかん」に仕上がりました。
一番下の写真は、「いもようかん」の具をカップに注いでいるところです。

今日は給食の時間に「にぎやかなおでん」の読み聞かせを行いました。
子どもたちが「読み聞かせ、楽しかったです。」と声をかけてくれました。

「にぎやかなおでんがとてもおいしかったです。よみきかせも楽しかったです。」
「ごはんがおいしかったです。また出してください。」
「全部おいしかったです!コーンちゃめしが一番好きでした。I LOVE おでん、また食べたい…」
「いもようかんがおいしかったです。」
「さつまいもがあまくておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

鳥獣戯画を読む〜その2(6年生) 11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組と2組の間の廊下には、こんなコーナーもあります。レプリカで、誰でも手に取って見ることができます。

鳥獣戯画を読む(6年生) 11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語の学習では、鳥獣戯画についての説明文を使っています。作者は高畑勲さん。6年生の中には、この方がアニメーションにかかわっていることを知らない子もいました。アニメーターの視点から見た鳥獣戯画について書かれた文章から、作者の伝えたいことを読みとっていく授業です。

歯科指導(1年・6年) 11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科指導がありました。画像は1年生の様子です。学校医(歯科)の先生に来校していただき、「歯をしっかり磨かないとどうなるか」「歯磨きで大事なこと」「歯の病気にならないために」の三つのテーマを学習しました。1年生はこれから永久歯に生え変わる時期になります。歯と歯の健康に気を向けるきっかけになってくれればと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763