最新更新日:2025/06/27
本日:count up19
昨日:31
総数:105300

12/9 図書ボランティア講座

画像1 画像1
画像2 画像2
今回も折り紙講師の「atelier美桜」木島弘美先生をお招きし、今年度2回目の図書ボランティア講座を開催いたしました。
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
各自のペースに合わせて、木島先生が優しく丁寧に教えてくださるので、不器用な私でも楽しく参加することができました。
集中して手を動かしていると、いつの間にか夢中になり、頭がすっきりした気がしました。
完成した「ポインセチア」です。
金や銀のリボンを付けたら完成です。
手作りのクリスマス飾り、素敵ですね。(副)

【2年生】強い信念、自然の美

画像1 画像1
あるクラスの国語の授業では、習字を行っていました。書いているのは、「強い信念」「自然の美」という2つの言葉。

静寂とした空間の中で、わずかに筆を動かす音が聞こえる、そんな集中した状態でお手本をもとに、何度も繰り返し練習に励んでいました。

今回の2つの言葉は、冬休みの宿題として書き初めで書く言葉になっています。1年間の目標や願いとして、また、書が上達するように思いを込めて、新年に書けるとよいですね。

12/8 教室は、わが家

画像1 画像1
朝早くから担任と生徒が、壁の装飾をしているようです。
毎朝、少しずつ進めているとのことです。
教室が、生徒にとって自分の家のように居心地のよい場所であると嬉しいです。(副)

【2年生】トライ!!

生徒会黒板の新作です!

2年生の生徒会本部役員の生徒が書いています。
本当にクリエイティブです!!2年生の生徒の制作物を見ていると、クリエイティブな作品に多く出合います。素晴らしいです!

2学期もあとわずかとなりました。新しい年を迎える準備を進めていきましょう。
画像1 画像1

【2年生】自分の言葉で

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の理科の授業では、天気のことわざ調べを行っています。天気のことわざには「夕焼けは晴れ」のように有名なものから、地域の特徴が表れているものまで多岐にわたります。今回の授業では、調べたことわざの発表をしました。

発表に使用するスライドは、いくつかのルールをもとに作成しました。そのうちの1つが「表題以外に文字を使用しない」です。生徒は、ことわざの意味や科学的根拠を説明するために、イラストやアニメーションを駆使して工夫を凝らしていました。

また、発表の際には作成したスライドを用いながら、自分の言葉で論理的に説明をしていました。どの発表でも「あぁなるほど」という声が上がり、細部までこだわった成果が表れていました。

様々な場面や授業で発表する機会があり、その度にレベルアップしている2年生!さすがです!!(上田)

12/7 美術作品

各学年の生徒が制作した美術作品を展示しています。
面談等で学校へお越しの際はぜひご覧ください。
個性が光る力作ぞろいです。
製作者のコメントもお読みください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより12月



ほけんだより12月号を掲載しました。


以下のリンクからご覧になれます。



ほけんだより 12月号

12/6 スクールカウンセラーだより12月号

スクールカウンセラーだより12月号を発行いたしました。
今回のテーマは「聴く」ということについてです。
ぜひお読みください。

スクールカウンセラーだより12月号

【2年生】真っ赤なお鼻のー♪

画像1 画像1
2年生の音楽の授業では、ウクレレを弾いています。演奏しているのは、今月にやってくるであろう「赤鼻のトナカイ」です。CやらG7やら難しい符号を見ながら、四苦八苦しつつも楽しく演奏をしていました。全員で楽しそうに、演奏していたのが印象的でした。

2年生に混ざって、山浦主任教諭も演奏をしていました。ギターの経験があるようで、この教室で一番上手なのは、山浦主任教諭かもしれません。先生に負けないように頑張ろう、2年生!!(上田)

12/6 全校朝礼

放送での全校朝礼でした。
齋藤校長より、人権週間についての講話がありました。
2学期もあと3週間です。
今週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 3年生の面接練習

画像1 画像1
今週から3年生は順番に面接練習をしています。
3年生と1対1でじっくり話が聞けるので、私は実はこの面接練習が楽しみです。
緊張した顔で、皆、真剣に夢を語ってくれます。
(そんな風に考えているのか・・・)と感心させられることも多々あります。
私は、3年生の皆さんの夢の実現を応援しています。(副)

【2年生】前回の自分を超えていく

画像1 画像1
2年生の体育の授業では、長距離走を行っています。12分間走や1500m走など様々な形で長い距離を走っています。

本日の授業では、心肺機能の強化をねらいとして、150m走って50m歩いて、そして再び走り出すといったインターバル走を行いました。仲間たちと切磋琢磨しながら、そして、自分のベストを超えるために、必死に走っていました。

また、パートナーが良い走りができるように、前向きな声掛けをする姿が見られました。2年生は、全体で成長していこうとする学年。改めて感じることができました。

【2年生】自主自律の花が咲き始めています

画像1 画像1
感染症予防のために、毎日毎日、教室の消毒作業を行っています。
2年生のあるクラスでは、整美委員が中心となって、教員とともに消毒作業に取り組みます。教員から指示されなくても、「自主的」に消毒作業に取り組む生徒もいます。
本当に素晴らしい!まさに「自主自律」を体現しています。
最高学年まで、あと少し。最高学年になる準備が進んでいますね。

今日から三者面談が始まりました。どうぞよろしくお願いします。

12/2 生徒会黒板

画像1 画像1
12月になり、生徒会黒板がリニューアルしました。
「全力で走り切る。でも、たまには休む。」
大切ですね。(副)

12/2 ある教室の朝の黒板から

画像1 画像1
「三者面談という名の『皆さんを応援する会』」いいですね。
面談を前に緊張している生徒もいると思いますが、これなら気持ちを楽にして臨めそうですね。(副)

上水中だより12月号

上水中だより12月号をアップしました。
写真をカラーでご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="6824">上水中だより12月号</swa:ContentLink>

【2年生】もしも・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から12月、「師走」です。
校内のあちらこちらで、クリスマスをモチーフにしたものを見かけます。

2年生の生徒のみなさん。もしも・・・サンタクロースがいるのであれば、どんなクリスマスプレゼントがほしいですか?

「自主自律」を目指して行動することで、素敵なプレゼントがみなさんの元へ届くことでしょう。

【2年生】以後予算がかかる・・・

鉄砲伝来!(1543)
2年生の社会科の授業では、地理的分野の学習を終え、歴史的分野の学習に入っています。
今日のあるクラスでは、鉄砲伝来の話がありました。鉄砲の伝来によって、当時の日本社会は大きく変わりました。
何か新しいものを取り入れると大きく環境が変わることを、これまでの歴史から学ぶことができます。
自分の今の環境や状況に課題があるとすれば、何か新しいことを始める、取り入れる、このようなことを行ってみてはいかがでしょうか。

相変わらず、2年生の生徒の授業を受ける姿勢には感心しています。この調子で受験期を迎えられるといいですね!

画像1 画像1

11/30 生徒会黒板のメッセージ

画像1 画像1
心が温かくなるメッセージ。
いいですね。

【2年生】スキー教室に向けて(4)

画像1 画像1
今日はスキー教室に向けて「係会議」を行いました。
2年生の生徒は、部屋ごとに、室長、食事係、入浴係、保健・美化係のいずれかを担当します。

今日の係会議では、それぞれの係長やクラス代表の決定、係の目標(スローガン)を決めました。
2年生の生徒は、仕事に対して責任をもって取り組むことができます。
スキー教室の成功には、一人一人の仕事の遂行が欠かせません。
もち前の責任感を発揮して、仕事に取り組むことを心から期待しています。

※写真は係会議で決まらなかった内容を、放課後に係長・クラス代表が決めている様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

上水中から

行事予定表

カウンセリングルーム

小平市教育委員会より

教科

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610